ぼうこうえん
膀胱炎
膀胱の炎症。若い女性では毎年数%の人に起こる。原因は大腸菌が80%程度
14人の医師がチェック 185回の改訂 最終更新: 2022.03.15

膀胱炎の治療法:抗生物質は必要?漢方薬や市販薬は効くのか?他にも上手な治し方はあるのか?

膀胱炎の症状は生活の質を下げるため、症状が出ている場合には治療することになります。このページでは膀胱炎になったらどういった治療をすると良いのかについて述べていきます。

1. 膀胱炎の治療に抗生物質(抗菌薬)は必要か

膀胱炎(ぼうこうえん)に対して抗菌薬抗生物質、抗生剤)がしばしば使われます。しかし、膀胱炎に対して抗菌薬が必要でない場合があります。膀胱炎とは膀胱に炎症の起こった状態を指します。その原因にはさまざまなものがあります。

このなかで抗菌薬が必要である膀胱炎は細菌性膀胱炎だけです。細菌感染以外が原因で起こった膀胱炎に抗菌薬を使っても意味がありません。それどころか副作用の問題もありますので、抗菌薬は必要時(今回は細菌性膀胱炎の場面)にのみ使用するべきです。

また、無症候性細菌尿という特別な状況があります。これは尿中に細菌がいるけれど症状がないという状態です。厳密には膀胱炎ではないのですが、しばしば抗菌薬を使用するべきか議論される状況です。

無症候性細菌尿ではほとんどの場合で抗菌薬治療は必要ありません。抗菌薬治療が必要な場面は限られています。

  • 妊娠中である
  • 泌尿器系(膀胱、腎臓、尿管など)の手術の前である

といった状況には抗菌薬治療を行います。また、尿路に問題があって膀胱炎を繰り返す場合も抗菌薬治療が検討されます。

放置しても自然治癒する膀胱炎はあるのか

膀胱炎に対して治療をしなくても自然治癒することはあります。例えば水を多く飲んで排尿量を増やしているだけで、膀胱炎の症状がなくなることがあります。しかし、この状態になっても膀胱内から細菌が完全にいなくなったかは分かりません。無症候性細菌尿となって膀胱内に細菌が残っている場合はまたいつか膀胱炎を起こす可能性が残ります。

また、膀胱炎と思っていた症状が過活動膀胱や尿管結石などの他の原因によるものであった場合にも、特に治療しないで治ることがあります。

しかし、完全に治ったのか、治ってはいないけれど症状を感じなくなったのかを判断することは難しいです。やはり排尿時に違和感を感じる場合は医療機関を受診して検査をしてもらうようにして下さい。

どんなときには抗菌薬を使うとよいか

先ほど説明したように、膀胱炎に抗菌薬を使うのは必要性がある場合に限られます。細菌性膀胱炎によって症状があるときに抗菌薬が有効です。

細菌性膀胱炎は検査を行わないと診断できません。近年は個人輸入を介したサイトなどから抗菌薬を手に入れることができますが、医師の診断を受けないで自己判断で抗菌薬を飲むことは得がありません。膀胱炎が心配な場合は医療機関を受診して下さい。くれぐれも抗菌薬をサイトで手に入れたり、以前飲みきらなくて余った抗菌薬を飲んだりしないようにして下さい。

2. 膀胱炎に用いられる主な抗菌薬

細菌性膀胱炎の治療には抗菌薬を使用します。主に使われる抗菌薬は、セフェム系抗菌薬・ペニシリン系抗菌薬・ST合剤・ニューキノロン系抗菌薬です。これ以外の抗菌薬も使用されることはありますが、特殊な事情がある場合に限ります。ほとんどの膀胱炎はこれらの4種類の抗菌薬で治療できます。

4種類の抗菌薬は各々に特徴があります。どういった特徴があるのか説明していきます。

セフェム系抗菌薬

セフェム系抗菌薬は非常によく使われる抗菌薬です。作用の仕組みから細胞壁合成阻害薬とも呼ばれます。セフェム系抗菌薬は、細菌の持つ細胞壁のペプチドグリカンに関する反応を阻害することで細胞を増殖できなくさせます。

セフェム系抗菌薬には第1世代から第4世代に分類されます。それぞれの世代にあたる薬剤の例は次のようになります。

  • 第1世代セフェム系抗菌薬の主な例
    • セファレキシン(ケフレックス®、ラリキシン®など)
    • セファゾリン(セファメジン®、ラセナゾリン®など)
  • 第2世代セフェム系抗菌薬の主な例
    • セファクロル(ケフラール®、ケフポリン®など)
    • セフォチアム(パンスポリン®、ハロスポア®など)
    • セフメタゾール*(セフメタゾン®、ピレタゾール®など)
  • 第3世代セフェム系抗菌薬の主な例
    • セフトリアキソン(ロセフィン®、セフィローム®など)
    • セフォタキシム(クラフォラン®、セフォタキシム)
  • 第4世代セフェム系抗菌薬の主な例
    • セフェピム(マキシピーム®、セフェピム)
    • セフォゾプラン(ファーストシン®)

*セフメタゾールはセファマイシンというグループの抗菌薬で他のものとは少し異なります。

細菌にはグラム染色を基準とした簡易的な分類があります。これに従うと細菌は以下の4つに分類されます。

  • グラム陽性球菌
    • 肺炎球菌黄色ブドウ球菌、溶連菌、腸球菌など
  • グラム陽性桿菌
    • クロストリジウム属、コリネバクテリウム属、バシラス属など
  • グラム陰性球菌
    • 淋菌髄膜炎菌、モラクセラ・カタラーリスなど
  • グラム陰性桿菌
    • 大腸菌、クレブシエラ・ニューモニエ、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ桿菌緑膿菌など

これらの4種類の細菌の中でも特にグラム陽性球菌とグラム陰性桿菌は感染を起こす頻度が高いです。

セフェム系抗菌薬は世代によって治療可能な細菌が異なります。グラム染色による細菌の分類と抗菌薬の関係を表に示します。

【細菌と世代別セフェムの関係】

  グラム陽性球菌 グラム陰性桿菌
第1世代セフェム系抗菌薬 よく効く ごく一部にのみ効く
第2世代セフェム系抗菌薬 一部に効く 一部に効く
第3世代セフェム系抗菌薬 ごく一部にのみ効く よく効く
第4世代セフェム系抗菌薬 よく効く よく効く

細菌性膀胱炎の原因となる細菌のほとんどが大腸菌やプロテウス・ミラビリスなどのグラム陰性桿菌です。そのため第3世代セフェム系抗菌薬や第4世代セフェム系抗菌薬を用いることは理にかなっていますが、治療薬の選択には容易ならざる問題があります。

第3世代セフェム系抗菌薬や第4世代セフェム系抗菌薬を使用する場合には、点滴薬を使用することになるため入院が必要になります。正確に言うと、第3世代セフェム系抗菌薬には飲み薬はあります。しかし、先ほどのリストではあえて飲み薬(経口薬)の第3世代セフェム系抗菌薬を記載していません。経口第3世代セフェム系抗菌薬の代表例は以下になります。

  • セフジニル(セフゾン®)
  • セフジトレン(メイアクト®)
  • セフカペン(フロモックス®)
  • セフポドキシム(バナン®)
  • セフテラム(トミロン®)

しかしこれらの抗菌薬は優れていない点があるため、使用すべきタイミングはほとんどありません。少なくとも他に選択肢がある場面で経口第3世代セフェム系抗菌薬を使用することは望ましくないです。

経口第3世代セフェム系抗菌薬の弱点は、飲んでもほとんど吸収されないことです。飲んでもその大半が便中に残るため、吸収率の悪いタイプの抗菌薬を使ってもほとんど意味がありません。それどころか便の中にいる善玉菌を含む細菌集団(正常細菌叢)を不必要に殺してしまうことがあるため、一般的には使うことを避けるべき薬です。そのためセフェム系抗菌薬を膀胱炎の治療に用いる場合には、吸収率の高い第1世代セフェム系抗菌薬(ケフレックス®やラリキシン®など)や第2世代セフェム系抗菌薬(ケフラール®やパンスポリン®など)を用いることが多いです。

セフェム系抗菌薬の副作用はあまり多くないですが、使用してから以下のことが出現した際には注意が必要です。

ペニシリン系抗菌薬

ペニシリン系抗菌薬は1928年にアレクサンダー・フレミングによって発見された抗生物質です。この発見によってフレミングはノーベル賞を受賞しました。ペニシリン系抗菌薬はセフェム系抗菌薬と同じく細胞壁合成阻害薬に分類され、細菌の持つ細胞壁のペプチドグリカンに関する反応を阻害することで細胞が増殖できなくさせます。

ペニシリン系抗菌薬は以下の種類があります。

  • ベンジルペニシリン(ペニシリンG)
  • ベンジルペニシリンベンザチン(バイシリン®G)
  • アンピシリン(ビクシリン®など)
  • アモキシシリン(サワシリン®など)
  • ピペラシリン(ペントシリン®など)

しかし、これらのペニシリンは膀胱炎に対して使用するには少し心もとないかもしれません。膀胱炎の起炎菌の大多数を占める大腸菌などのグラム陰性桿菌はペニシリンを分解する力を持っていることが多いです。そのため上に挙げたペニシリン系抗菌薬だと効果を発揮できないことが多いです。

そこで一工夫をしてペニシリンを分解しにくく改良されたものを膀胱炎の治療に使うことが多いです。

  • アンピシリン・スルバクタム(ユナシン®、ピシリバクタ®など)
  • アモキシシリン・クラブラン酸(オーグメンチン®、クラバモックス®など)
  • ピペラシリン・タゾバクタム(ゾシン®、タゾピペ®など)

これらの抗菌薬は膀胱炎の治療に有効のことが多いです。しかし、ピペラシリン・タゾバクタムはあまりに多くの細菌に対して効きすぎるので、体内の細菌のバランスを乱してしまいます。もちろん本当に必要な場面ではピペラシリン・タゾバクタムを使用するべきですが、膀胱炎の治療で必要となる場面は少ないため、アンピシリン・スルバクタムやアモキシシリン・クラブラン酸が使用されることが多いです。

ペニシリン系抗菌薬は副作用が比較的少ないですが、使用してから以下のことが出現した際には注意してください。

ST合剤

ST合剤はスルファメトキサゾールとトリメトプリムという物質からできた合剤です。細菌がDNAを合成するために必要とする葉酸という物質を阻害することで、細菌の増殖を防ぎます。

ST合剤の商品名はバクタ®やバクトラミン®があります。

非常に多くの細菌に対してST合剤は有効です。膀胱炎の治療に適していますが、膀胱炎以外でもニューモシスチス肺炎(PCP)やリステリア感染症、ノカルジア感染症といった特殊な感染症で効果を発揮します。また、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症でも有効なこともあり非常に重宝される抗菌薬です。

近年ST合剤に対する耐性菌出現が問題となっています。しかし、依然として膀胱炎に対して有力な抗菌薬ですので、膀胱炎の初期治療にST合剤を用いて、治療開始時に行った細菌培養検査の結果が耐性の場合には抗菌薬の変更を検討するという考え方でよいと思われます。

ST合剤の副作用は多様です。

  • 胃腸:吐き気、下痢、食欲低下、便意、偽膜性腸炎など
  • 口:口内炎、口角炎、舌炎、口内違和感
  • 肝臓:食欲低下、だるさ(倦怠感)、皮膚が黄色くなる、眼が黄色くなる
  • 皮膚:発赤、水ぶくれ、皮がむける、痛み、かゆみ、唇や口の中のただれ
  • 血液:息が切れる(貧血)、血が止まらない(血小板減少)、感染にかかりやすくなる(無顆粒球症)、不整脈高カリウム血症
  • 全身:アナフィラキシーショック(重度のアレルギー)、脱力感

ST合剤を使用してからこれらの異常を感じた場合には医師か薬剤師に相談して下さい。

ニューキノロン系抗生物質(クラビット®、シプロキサン®など)

ニューキノロン系抗菌薬は日本で非常に多く使われています。ニューキノロン系抗菌薬は2020年までに使用量を半分にするという目標が立てられています。

ニューキノロン系抗菌薬は細菌のDNAが作られるのを妨害することで細菌が増殖するのを抑えます。細菌のDNAを作らせないようにすることで効果が発揮されます。一方で、DNAが作られるのを妨害することから、妊婦が使うのはできるだけ避けるようにする必要があります。

ニューキノロン系抗菌薬は非常に多くの細菌に対して有効であるため多くの場面で使われますが、細菌の耐性化が問題となっています。また、ニューキノロン系抗菌薬は単独で結核に使用すると発見が遅くなったり死亡率が高くなったりすることがあるので注意が必要です。(CID 2002:34 (12);1607-12)ニューキノロン系抗菌薬を使うときには、今の症状が結核によるものではないことを確認することが大切です。

ニューキノロン系抗菌薬で注意するべき主な副作用は以下のものです。

  • 胃腸:吐き気、下痢、腹痛、食欲低下
  • 心臓:動悸頻脈(脈拍100/分以上)、徐脈(50/分以下)、胸苦しさ、めまい、立ちくらみ、気が遠くなる
  • 肝臓:食欲不振、だるさ、皮膚が黄色くなる、眼が黄色くなる
  • 皮膚:発赤、水ぶくれ、皮がむける、痛み、かゆみ、唇や口の中のただれ
  • 血液:息が切れる(貧血)、血が止まらない(血小板減少)、感染にかかりやすくなる(無顆粒球症
  • 脳・神経:眠れなくなる、気が遠くなる、意識を失う、けいれんする
  • 全身:アナフィラキシーショック(重度のアレルギー)

薬を飲んでからこれらの症状が出てきたら必ず医療機関に相談して下さい。

3. 膀胱炎に漢方薬は効く?排尿障害などに使われる漢方薬について

膀胱炎や排尿障害など泌尿器における疾患や症状に漢方薬が効果的な場合があります。

体内で尿を作るのは腎(腎臓)ですが、漢方医学では腎は生命力の源で下半身の制御などを担当する臓器と考えられています。なんらかの理由によって腎機能が低下すると、腎の働きのひとつである排尿のバランスが乱れ、頻尿や尿漏れ(失禁)などがあらわれることがあります。ここでは膀胱炎やそれに伴う症状に対して使われる漢方薬に関して説明します。

猪苓湯(チョレイトウ)

頻尿や残尿感などを伴う症状や排尿時の痛みや膀胱に炎症がみられる際の尿トラブル改善にも使われる漢方薬です。

方剤名の由来にもなっていて主薬でもある猪苓(チョレイ)は利尿作用などが期待できる生薬であり、この他にも沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、阿膠(アキョウ)、滑石(カッセキ)といった水や血といった体液などに関わる生薬から構成されています。滑石には清熱といって炎症を抑える作用も期待できるとされています。

速効性が期待できる漢方薬のひとつで、一時的に尿量を増やして不要なものを排出しやすくすることで結果的として頻尿などの症状を改善することも期待できます。

牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)

一般的に疲れやすく、下半身の痛みや腰痛、冷え、しびれ、むくみなどがあるような症状に対して使われ、頻尿(夜間頻尿など)や排尿困難などの泌尿器症状にも効果が期待できる漢方薬です。

本剤は加齢などによる腎機能の低下に伴う諸症状に効果が期待できる八味地黄丸(ハチミジオウガン)という漢方薬に牛膝(ゴシツ)と社前子(シャゼンシ)という生薬を加えたもので、腎炎やネフローゼ症候群など腎臓が関わる疾患に対して使われることがある漢方薬のひとつです。

末梢血流の改善や膀胱反射に関わる脊髄の求心性情報伝達物質の刺激を抑えるなど複合的な作用により尿意切迫感や頻尿などに対して効果をあらわすと考えられています。また抗コリン薬のような膀胱の収縮への作用とは異なる仕組みによるため、抗コリン薬で懸念となる排尿困難や尿閉を引き起こす可能性が非常に少ないという点もメリットです。特に口渇、疲労による倦怠感、腰痛、かすみ目、むくみなどを伴うような症状や副作用などによって抗コリン薬などが適しない症例に対して有用とされています。

八味地黄丸(ハチミジオウガン)

牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)から牛膝(ゴシツ)と社前子(シャゼンシ)を除いた8種類の生薬から構成されている漢方薬です。一般的に体力がやや虚弱から中等度の場合に適するとされますが、牛車腎気丸に比べればそれよりも胃腸がやや丈夫な体質に適すると考えられます。加齢に伴う腎機能の低下などにより、尿が出ない場合にも尿が出すぎる場合にも有用とされるため高齢者の泌尿器症状にもよく使われる漢方薬のひとつです。全身の倦怠感、口渇、腰痛、夜間頻尿などを伴うような症状には特に有用とされています。

五淋散(ゴリンサン)

冷えがあり、慢性的な頻尿、排尿痛、残尿感などの症状に対して効果が期待できる漢方薬です。方剤名に含まれる「淋」とは「尿が出にくくなる」などの意味を持ち、泌尿器領域がイメージしやすい漢方薬とも言えます。

結石(尿路結石、腎結石など)や血液が混じる尿などによる排尿異常に対して有用とされていて、特に反復する尿路感染症による症状や検査異常を認めないような泌尿器症状などに対して効果が期待できるとされています。

清心蓮子飲(セイシンレンシイン)

全身の倦怠感などを伴う頻尿、残尿感、排尿痛などに対して効果が期待できる漢方薬です。

方剤名の「清心」とは横隔膜より上部の熱(心熱)を冷ますという意味を持ち、体上部の炎症や顔面紅潮、イライラ、不眠、口渇などの症状を改善することを示すとされています。体上部の心熱により体の下部との調和が乱れ泌尿器系にも影響が出ることが考えられます。

清心蓮子飲は平滑筋の弛緩作用などをあらわす蓮肉(レンニク:植物のハスの種子)、咳を鎮めたり渇きなどを改善する麦門冬(バクモンドウ)、利尿作用などをあらわす茯苓(ブクリョウ)など、計9種類の生薬から構成されています。膀胱炎、前立腺肥大、排尿障害により神経が衰弱したような状態などに対して効果が期待でき、特に胃腸が虚弱で倦怠感があり、冷え、神経過敏などを伴うような症状に対して有用とされています。

その他の漢方薬

竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)は体力が比較的あり下腹部の筋肉が緊張する傾向があるような泌尿器症状に効果が期待できる漢方薬です。排尿痛や残尿感などに対して効果が期待できる他、女性のこしけ(おりもの)などの症状に対しても使われることがあります。

逆に体力が比較的衰えていて下腹部の筋肉に緊張があり、神経衰弱などを伴うような症状では桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)が有用の場合もあります。

この他、神経性の頻尿などに対して六味丸(ロクミガン)、冷えを伴う頻尿に対して当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)や苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ)、下半身の浮腫があるような夜間の頻尿などには五苓散(ゴレイサンなどが有用となる場合も考えられ、基本的には個々の体質や症状などに合わせた薬が選択されます。

漢方薬にも副作用はある?

一般的に安全性が高いとされる漢方薬も「薬」の一つですので、副作用がおこる可能性はあります。

例えば、生薬の甘草(カンゾウ)の過剰摂取などによる偽アルドステロン症(偽性アルドステロン症)や黄芩(オウゴン)を含む漢方薬でおこる可能性がある間質性肺炎や肝障害などがあります。しかしこれらの副作用がおこる可能性は非常に稀であり、万が一あらわれても多くの場合、漢方薬を中止することで解消されます。

また漢方医学では個々の症状や体質などを「証(しょう)」という言葉であらわしますが、漢方薬自体がこの証に合っていない場合にも副作用が現れることは考えられます。

例えば、泌尿器領域でよく使われる漢方薬の牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)や八味地黄丸(ハチミジオウガン)などには主な構成生薬として地黄(ジオウ)が含まれていますが、胃腸が虚弱気味でむくみなどがあるような人が服用した場合には食欲不振などの消化器症状があらわれやすくなることも考えられます。

ただし、何らかの気になる症状が現れた場合でも自己判断で薬を中止することはかえって治療の妨げになる場合もあります。もちろん非常に重い症状となれば話はまた別ですが、漢方薬を服用することによってもしも気になる症状が現れた場合は自己判断で薬を中止せず、医師や薬剤師に相談することが大切です。

4. 膀胱炎に有効な市販薬はある?

膀胱炎の治療では抗菌薬を用いるのが基本になります。抗菌薬を主成分とする製剤の多くは医療用医薬品(病院やクリニックなど医療機関から出される薬)であり、特に膀胱炎などの症状に対して使われる内服薬(飲み薬)や注射剤などは基本的に医療機関の受診により医師の指示の下で使われる製剤になっています。

ドラッグストアや薬局などで購入できる市販薬(一般用医薬品)で膀胱炎に対して効果が期待できる薬の多くは漢方薬や生薬(しょうやく)成分を含む製剤です。

実際に猪苓湯(チョレイトウ)、八味丸(八味地黄丸:ハチミジオウガン)、五苓散(ゴレイサン)、竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)など医療用としても使われている漢方薬は市販薬としても販売されていて膀胱炎などの効能を持っているものもあります。またハルンケア®(ハルンケア®内服液など:八味地黄丸と同様の生薬構成により造られている)のように漢方方剤名とは別の商品名で販売されているものもあります。

この他、生薬のウワウルシ(コケモモの葉を原料とする生薬)は残尿感など排尿に際し不快感があるような症状に対して効果が期待できるとされ、膀胱炎や尿道炎に対しても効果が期待できるとされています。市販薬にはこのウワウルシに加え、キササゲ、カゴソウなどの利尿作用をあらわす生薬を配合した製剤もあり、膀胱炎などに効果が期待できるものもあります。

◎ウワウルシを含む市販薬(一般用医薬品)の例

これらの多くは市販薬の中でも慢性的な泌尿器症状に対して効果が期待できるものです。しかしこれらを一定期間服用しても改善が得られない場合には医療機関の受診が必要となります。また市販薬といっても漢方方剤や生薬を由来とする製剤であり「薬」のひとつですので特に体質に合わない場合などは好ましくない症状があらわれる可能性もあります。購入に際しては薬剤師などの薬の専門家に相談し適切に服用することが大切です。

5. 膀胱炎になったら病院に行かないといけない?

膀胱炎の原因には細菌感染や薬剤性腫瘍などの多くのものが考えられます。膀胱炎になった場合にはその原因が何かを突き止めるための検査を行う必要があります。また、検査結果いかんによって治療法も変わってきます。基本的には医療機関にかからなくても良い膀胱炎はないと考えても良いでしょう。

しかし、膀胱炎が非常に軽症である場合や膀胱炎と思っていたけれども実は膀胱炎ではなかったという場合には医療機関にかからなくても症状はなくなることがあります。

膀胱炎を自力で治す方法があれば知りたい

排尿時の違和感や頻尿に気づいて膀胱炎を疑ったときに、水を多く飲むことや市販の漢方薬を使用することは効果が期待できます。軽症の膀胱炎だった場合にはそれだけで症状が改善することがあります。いちいち医療機関を受診する手間が省けることは多くの人にとってありがたいことでしょう。

一方で、「症状は改善しているけれども根本的な原因は解決していない状況」を自力で治したと勘違いしてしまうことがあります。こうした状況では多くの場合にいずれ症状がぶり返して膀胱炎が再発してしまいます。また、膀胱炎の原因にはがんなどの重大な病気が隠れていることもありますので、検査で原因を突き止めることは非常に大切です。

自力で治すことを選択した場合でも、なかなか改善しないときには必ず医療機関にかかるようにして下さい。

病院に行かなくてはならない状態を見極めるポイント

排尿時の違和感や頻尿といった症状が出現して膀胱炎を疑った場合には、医療機関にかかることが望ましいです。特にしばらく経っても症状が改善しない場合重症尿路感染症の症状を伴っている場合には必ず医療機関にかかる必要があります。重症尿路感染症の症状とは以下のものです。

  • 高熱
  • 悪寒(寒気)
  • 戦慄(ふるえ)
  • 背部の痛みや違和感
  • 荒い呼吸
  • 意識もうろう

また、膀胱炎を疑う症状が繰り返される人も、よくよく病状をお医者さんから聞くようにして下さい。