ぼうこうえん
膀胱炎
膀胱の炎症。若い女性では毎年数%の人に起こる。原因は大腸菌が80%程度
14人の医師がチェック 185回の改訂 最終更新: 2022.03.15

膀胱炎の悩み:治らない膀胱炎や繰り返す膀胱炎はどうしたら良い?何科を受診すれば良い?

膀胱炎は治療しないと改善しません。また、原因を治療しても繰り返すこともあります。治ったと思っても再発するような場合は非常にストレスがかかります。繰り返す膀胱炎の対処法や上手な受診・治療の仕方について説明していきます。

1. 治らない膀胱炎の問題

膀胱炎が治らない場合にはどうしたら良いか戸惑う人も多いと思います。頻尿や排尿時の違和感が続く状況はさらにストレスに感じられます。

どうして膀胱炎がなかなか治らないような状況になるのでしょうか。

膀胱炎が治らない原因は?

膀胱炎が治らない原因はいくつか考えられます。細菌性膀胱炎に対して適した抗菌薬を用いれば、通常は治療の効果が出なくて困ることはあまりありません。しかし、細菌性膀胱炎でもなかなか治らないことがあります。

もう少し詳しく説明していきます。

  1. 細菌感染による膀胱炎
    • 重症の細菌性膀胱炎
    • 合併症を伴う細菌性膀胱炎
    • 膿瘍(のうよう)を伴う細菌性膀胱炎
    • 耐性菌が感染を起こした細菌性膀胱炎
  2. 細菌感染以外が原因である膀胱炎
    • 間質性膀胱炎
    • 腫瘍の影響による膀胱炎
    • 放射線性膀胱炎
    • 好酸球性膀胱炎

ここに挙げた膀胱炎の治療は簡単ではありません。細菌性膀胱炎が重症であったり合併症を伴ったりする場合には、適切な抗菌薬治療を行ってもすぐには改善しません。通常の細菌性膀胱炎の治療は3-7日程度ですが、膀胱炎が敗血症(感染によって炎症が全身に波及している状態)や菌血症(血液中に細菌が侵入した状態)や膿瘍(の塊)を伴った場合は、治療期間が14日間以上に延長されます。また、抗菌薬治療を行ってもすぐに状態は改善しません。

耐性菌が膀胱炎を起こしたときも治療は難しくなります。耐性菌とは、特定の種類の抗菌薬が効きにくいように変化した細菌のことです。耐性菌には効かなくなった抗菌薬をやめて違う種類の抗菌薬を使うことで効果が出ます。

細菌性膀胱炎に対して最初に使う抗菌薬はある程度決まっていますが、耐性菌が感染を起こした場合は抗菌薬が効きません。そのため膀胱炎を治療しても良くなりません。耐性菌とわかったらすぐに有効な抗菌薬に切り替える必要があります。

少し話は変わりますが、抗菌薬の使用を始める前に尿培養検査を行うことは大切です。尿培養検査をしないと原因菌が何であるかも耐性化しているかどうかも分かりません。つまり、最初の治療でなかなか治らない場合に次にどんな抗菌薬を使うべきかの判断材料がないことになります。特に複雑性と呼ばれる膀胱炎の場合は培養を行う必要があります。

細菌性膀胱炎以外の膀胱炎の場合はそもそも簡単には治りません。原因となるものの治療をしながら症状を和らげる治療を並行します。状況によって異なる専門的な判断が必要ですので、泌尿器科にかかって相談して下さい。

膀胱炎が治らないときにはどんなことに気をつけたら良い?

膀胱炎が治らない場合には、「治療がうまくいっていない」のか「そもそも簡単には治らない状況」なのかを判断しなくてはなりません。自分の膀胱炎はどういった原因で起こったもので、どういった状況なのか、について主治医に聞いておくことが大切です。

また、日常生活で気をつけるべきことも確認して下さい。一般的に気をつけるべきことに関しては、下で説明していますので参考にして下さい。

膀胱炎のような症状を感じているけれど、いつか治るだろうと思って様子を見ている人がいるかもしれません。膀胱炎症状は多くの場合で自然治癒しません。なかなか治らないと感じたらすぐに医療機関を受診して検査を受けるようにして下さい。

2. 再発を繰り返す膀胱炎

膀胱炎を治療しても再発を繰り返すことがあります。どんなに正しい治療を行っても、膀胱炎は一定確率で再発します。せっかく治ったと思ったところにどうして膀胱炎の再発が起こるのでしょうか。

膀胱炎が再発を繰り返す場合の原因

一部の膀胱炎は再発を繰り返しますが、その原因はさまざまです。細菌性膀胱炎と細菌感染以外の原因による膀胱炎に分けて原因を考えてみます。

  1. 細菌性膀胱炎が治ってもすぐに再発してしまう
    1. 尿路に存在する形態異常
    2. 不十分な抗菌薬治療
    3. 日常生活の問題(細菌が膀胱に侵入しやすい)
  2. 膀胱炎症状を起こす原因が隠れている(細菌感染以外)
    1. 膀胱の腫瘍
    2. 膀胱周囲の臓器の腫瘍
    3. 膀胱周囲の臓器の炎症
    4. 薬の副作用
    5. アレルギー反応
    6. 原因不明

細菌性膀胱炎は、治療してもまた感染が起こってしまう場合や、治療が不十分で完治できていない場合に再発が起こります。一方で、膀胱炎を起こす原因がひそんでいる場合には、膀胱炎の症状に波があることから治ったような気がするだけで実際には治っていません。

膀胱炎を繰り返す場合は、これらの原因が存在していないかを調べる検査をします。具体的には細菌検査(塗抹検査、培養検査)や血液検査、画像検査(CT検査、PET検査など)を用いて検査することが多いです。検査で今まで気づいていなかった異常が見つかった場合はそれに対する治療を行います。

膀胱炎を繰り返さないために心がけること

細菌性膀胱炎が再発しないよう気をつけるべきことはいくつかあります。詳しくは下で述べますが、日常生活の中でも特に飲食・排尿・排便・性行為に関係があります。少し生活のしかたを変えるだけで膀胱炎になりにくくなるのでポイントを押さえておくと良いです。

膀胱炎の原因が潜んでいるパターンでは、繰り返さないように心がけるべきことはあまりありません。しかし、大切なのは膀胱炎症状に早く気付いて検査を行うことです。原因がひそんでいる場合には検査をしないと真相が分かりません。なんだか様子がおかしいなと思ったときは、医療機関を受診すると良いでしょう。

3. 膀胱炎が自然治癒することはあるのか

膀胱炎が自然治癒することはほとんどありません。膀胱炎には必ず原因があるため、それを治療しない限りに膀胱炎は起こり続けます。症状が軽くなって改善したような気持ちがしても、また症状が強くなってきます。

  • 細菌感染
  • 腫瘍
  • 結石
  • 薬剤
  • アレルギー
  • 放射線

これらが膀胱炎を起こす主な原因です。これらの中でも細菌感染が原因で起こる膀胱炎はまれに自然治癒することがありますが、たいてい膀胱内に細菌が残存しているためいつか再発してしまうことが多いです。基本的に膀胱炎になった場合は、「検査をして原因を調べる」→「原因に即した治療を行う」というステップを踏む必要があります。

4. 膀胱炎は性病なのか

性病は性行為によって相手にうつしてしまいます。膀胱炎の一部も性行為でうつりますが、メインの感染経路が性行為である性病とは本質的に異なります。

膀胱炎と性病は感染部位が異なる

膀胱炎と性病は似たような症状が出現しますが、厳密には異なります。膀胱炎は膀胱で炎症が起こる病気ですが、性病はあまり膀胱で感染を起こしません。感染が起こる場としては以下の臓器が多いです。

  • 尿道
  • 子宮頸管
  • 子宮付属器
  • 腹膜
  • 前立腺
  • 精巣上体

性病でこれらの臓器に感染が起こってから、膀胱に感染による炎症が波及することがあります。その場合には膀胱炎と同じような症状が現れます。

膀胱炎と性病は感染の原因菌が異なる

性病と膀胱炎は原因となる細菌が異なります。

  • 膀胱炎の原因となる細菌の例
    • 大腸菌E.coli
    • クレブシエラ桿菌(Klebsiella pneumoniae
    • 腸球菌(Enterococcus faecalis
    • プロテウス菌(Proteus mirabilis
  • 性病の原因となる細菌の例
    • 淋菌Neisseria gonorrhoeae
    • クラミジア・トラコマチスChlamydia trachomatis
    • 梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum

これらの細菌は各々に適した治療薬(抗菌薬)が異なります。細菌性膀胱炎の治療薬に関しては「膀胱炎の治療法:抗生物質は必要?漢方薬や市販薬は効くのか?他にも上手な治し方はあるのか?」を参考にして下さい。次の章では性病の症状の特徴や治療法などについて説明します。

膀胱炎症状を起こす性病:クラミジア

性病の原因菌の中でもクラミジアは代表格の細菌です。正しくはクラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)と言います。似た名前の細菌で、性病ではありませんがクラミドフィラ肺炎クラミジア肺炎)を起こすクラミドフィラ・ニューモニエ(Chlamydophila pneumoniae)とは親戚のような関係にあたります。

クラミジアは、主に尿道、子宮頸管(子宮の入り口)、眼の結膜、咽頭(のどの奥)に感染して症状を起こします。潜伏期間は1-3週ほどと考えられています。つまり性行為を介して感染したあと1-3週間してから症状が出てきます。

女性の症状はおりものの増加、腹部違和感、下腹部の痛み、性交痛、生理ではない時期の出血(不正性器出血)などで、男性の症状は排尿時の痛みや違和感、尿道口からの分泌液の出現などです。ただし、症状が軽いことが多いため感染していることを自覚できないことも多いです。さらに、クラミジアが性器に長期感染すると不妊症になりやすいことが分かっています。

性病が疑わしい場合は医療機関で検査する必要があります。検査では分泌液を採取してクラミジアがいるかどうかを調べます。また性生活の様子も大きな判断材料になります。不特定多数と性交渉している場合やコンドームを正しく使っていない場合には性病が疑わしくなります。

クラミジア感染症であるとわかった場合には抗菌薬を用いた治療を行います。使用する抗菌薬は、マクロライド系抗菌薬・ニューキノロン系抗菌薬・テトラサイクリン系抗菌薬になります。治療期間や投与量についてもっと詳しく知りたい人はクラミジア性感染症の治療薬のページを参考にして下さい。

クラミジアの治療で非常に大切なのは、パートナーも同時に治療することです。性感染症では自分が感染している場合は、たいていパートナーも感染しています。自分だけ治しても相手が感染したままであれば、すぐにまたうつされてしまいます。そのためパートナーと同時に治療する必要があります。

膀胱炎症状を起こす性病:淋菌

性病の原因菌の中で淋菌Neisseria gonorrhoeae)も有名です。感染力が強く、1回の性交あたり30%の確率で相手にうつしてしまうと考えられています。

淋菌は子宮頸管、咽頭、直腸、結膜などに感染を起こすことが多いですが、まれに全身に炎症を及ぼすことがあります。性行為で感染してから3-7日くらいで症状が出てくると考えられており、クラミジア感染症(潜伏期間は1-3週間)よりも潜伏期間が短いです。

クラミジアよりも淋菌のほうが感染した場合の症状が強いです。女性によく出る症状はおりものの増量や不正性器出血や腹痛や発熱などで、男性によく出る症状は排尿時の違和感や痛みや尿道からの分泌物などです。全身に炎症が及んだ場合には、高熱や関節痛が現れることもあります。クラミジア感染症と同じく長期的に感染すると不妊症の原因になります。

性病が疑わしい場合は医療機関で検査する必要があります。クラミジアと同じく淋菌がいるかどうかを調べます。また、不特定多数と性交渉している場合やコンドームを正しく使っていない場合には性病が疑わしくなります。

淋菌感染症であるとわかった場合には抗菌薬を用いた治療を行います。使用する抗菌薬は、セフェム系抗菌薬のセフトリアキソンが中心になります。治療期間や投与量についてもっと詳しく知りたい人は淋菌感染症の治療薬のページを参考にして下さい。

クラミジア感染症の説明でも述べましたが、淋菌感染症においてもパートナーと同時に治療することが大切です。また、淋菌が見つかった場合にクラミジア感染症も併存している可能性が高いので注意が必要です。

5. 治療には何科を受診したら良いか:婦人科?泌尿器科?性病科?

膀胱炎かもしれないときにどこにかかればいいのかと迷うかもしれません。しかし、実は最初の段階からどこにかかるのが正解かを判断するのは非常に難しいです。というのも膀胱炎の原因が非常に多岐にわたるからです。細菌性膀胱炎であれば一般的な内科や感染症科で診察してもらえますが、膀胱腫瘍であれば泌尿器科でないと正確な診断をすることは難しいです。

膀胱炎に困ったら何科にかかれば良いのか

極論を語ると膀胱炎を疑って最初にかかる診療科はどこでも問題ないです。先程述べたように膀胱炎の原因によっては診断できる診療科は限られます。しかし、仮に受診した医療機関で検査が十分にできなくても、必要に応じて医療機関を紹介してくれます。

ただ、症状が強かったり何度も繰り返すような場合には、より専門的な医療機関にかかるほうが良いかもしれません。検査の選択肢は増えますし、内容によっては当日中に検査結果が分かります。その際は多くの種類の膀胱炎を診ることのできる泌尿器科にかかると良いです。ただし、近くに泌尿器科がない場合には、まず近くの医療機関にかかって検査してもらうといいでしょう。

受診するべきタイミングは?

症状を感じた場合は一度検査をしてもらうのが良いです。膀胱炎は自然に治癒することはほとんどありませんので、検査で原因を調べることが大切です。特に様子を見ても症状が改善しない場合には必ず受診するようにして下さい。

6. 日常生活の中で気をつけるべきこと

膀胱炎を繰り返していると生活の負担にもなります。膀胱炎症状を感じたら医療機関にかかって、検査や治療を受けることが前提です。一方で、膀胱炎を繰り返さないために日常生活の中で行うべきこともあります。

食事

食品(サプリメントを含む)の中にも膀胱炎や排尿時の不快感などに効果が期待できる可能性があるものもあります。

医薬品としても使われているウワウルシは尿路への殺菌・利尿作用などをあらわすと考えられていることから、膀胱炎や尿道炎などに使われることがありますが、ツツジ科のコケモモ(クマコケモモ)の葉を原料とするため食品(サプリメントなどを含む)としても流通しています。ウワウルシはハイドロキノンという成分を含むため、美白効果なども期待できるとされ、ハーブ茶やサプリメントなどの成分として使われていることもあります。ケースとしては多くはないかもしれませんが、ウワウルシ含有の医薬品を服用している際にはこれらの食品との飲み合わせにも注意が必要です。

また、同じくツツジ科のツルコケモモ亜属に属するクランベリーも膀胱炎予防などに効果が期待できる可能性があると考えられています。北アメリカ原産のクランベリーは古くは先住民が食品や染料としてだけでなく薬としても活用していた歴史を持ちます。クランベリーの実と葉は創傷や胃腸障害などの疾患の他にも、尿路系疾患にも使われていたこともあり、現在でも食品(クランベリージュースなど)やサプリメントなどに活用されています。クランベリーの成分には大腸菌等の細菌によって感染症が引き起こされるのを予防する可能性などが考えられていて研究も行われています。(クランベリーには尿を酸性に保つ働きなどがあると考えられ細菌に対しての効果などが期待できるとされていましたが、その効果は小さいといった報告もあります。)

一方で、発症している尿路感染症に対して有効であることは証明されていなく、予防に関しても決定的な根拠ともなっていません。膀胱炎など尿路感染症が疑われる症状がある場合は、食べ物に頼らずに医療機関を受診し適切な治療を受けることが必要です。

飲水

膀胱炎になると頻尿になったり残尿感を覚えたりするため、水を飲まないようにして尿のトラブルを減らそうと考えてしまいがちです。しかし、尿を出すと膀胱内の細菌も一緒に体外に出せるため、飲水を我慢しないで尿量を増やすほうが膀胱炎は早く治ります。膀胱炎の症状が強いからといって飲水を控えることはしないようにして下さい。

トイレ

ウォシュレット®のような温水洗浄便座は肛門を清潔にしますが、肛門周囲に便を撒き散らしている側面もあります。尿道口に便が飛び散ることがあり、その際には膀胱炎の原因となります。

男性には陰茎があるため尿道口の位置が肛門から離れていることと、尿道口と膀胱までに距離があることから、温水洗浄便座による膀胱炎は男性に起こりにくいです。一方で、女性は尿道から細菌が侵入しやすいため温水洗浄便座による膀胱炎が起こりやすいです。

骨盤臓器の解剖の性差。男性は陰茎があるので尿道口が膀胱とも肛門とも離れている

排尿を我慢すると膀胱炎になりやすくなります。できるだけ尿意を我慢しないようにして下さい。排尿は膀胱に侵入した細菌を体外に出す作用がありますので、排尿は膀胱炎の予防になります。

また、温水洗浄便座を使用しすぎることも膀胱炎の原因になると考えられています。特に膀胱炎を繰り返す人は、温水洗浄便座の使用方法を再考すると良いかもしれません。

排便の際にも注意点があります。便の中にいる細菌(大腸菌など)が膀胱炎の原因となるため、できるだけ尿道口に便がつかないようにする配慮する必要があります。排便のあとに拭く際には、後ろから前に拭くのではなく、前から後ろに拭くようにして下さい。

便秘の人は細菌性膀胱炎になりやすいです。便秘などで便通が不規則だと便中の細菌が増えることがあります。肛門周囲の細菌が多くなると膀胱に細菌が入りやすくなるため、細菌性膀胱炎になりやすくなります。

特に便秘がちの人が便通をスムーズにしておくことは大切ですので、以下のことを心がけるようにしてください。

  • 水分を多めに摂取する
  • 繊維質を多く含む食物を摂取する
  • 適度な運動を行う

女性の方が便秘になりやすいですし、特に女性は便秘による膀胱炎には気をつけるようにして下さい。

性行為

性行為は膀胱炎の原因となることがあります。特に女性で多いです。

女性の膣と尿道は非常に近くに位置しているため、性行為の最中に膣や陰茎などの陰部に存在する細菌が尿道口に入り込むことがあります。尿道口に細菌が入り込んでも、白血球や排尿などの防御システムの働きによって排除されるため、必ず膀胱炎になるわけではありませんが、一部の人では膀胱炎が起こってしまいます。

細菌性膀胱炎を予防するために、性行為の前後にシャワーを浴びたりして清潔な状況下で性行為を行うことは大切です。