にゅうがん
乳がん
乳腺に発生する悪性腫瘍。女性に多いが、男性に発症することもある
14人の医師がチェック 199回の改訂 最終更新: 2023.12.20

乳がんの原因②:遺伝、出産、食べ物との関係について

乳がんの原因は1つではありません。最大の要因は年齢です。ほかに月経が続いた期間、出産、授乳、薬剤、生活習慣などが少しずつ関係していることが分かっています。これらに当てはまらなくても乳がんになる場合はあります。  

乳がんができるしくみは正確にはわかっていません。

体に特定の原因が加わると必ず乳がんになり、原因を除けば乳がんが治るということはありません。多くの原因が複雑に関わりあって乳がんが発生すると考えられています。

統計上、いくつかの要因を持っている人で乳がんができやすいことが知られています。こうした要因は乳がんの原因にも関係していると考えられます。

最大の要因は年齢です。乳がんは40歳代から60歳代で最も多く発生します。しかし40歳未満で乳がんが発生する人は少数ですが実際にいます。

乳がんはとても身近な病気です。日本の女性のうち11人に1人が生涯に一度は乳がんを経験します。40歳以上になった女性なら誰でも、乳がんがいつ発生してもおかしくないと言えます。

以下に当てはまる女性は、当てはまらない女性よりも乳がんが発生する確率が高いことが知られています。

  • 初経が早かった
  • 閉経が遅かった
  • 出産経験がない
  • 授乳経験がない
  • ホルモン補充療法の使用後
  • 喫煙
  • 飲酒
  • 肥満

しかし、いくつかに当てはまるからといって必ず乳がんになるわけではありません。反対に、どれにも当てはまらない女性でも乳がんになることはあります。その意味ではどれも「原因」と呼ぶには弱い要素です。

上の要因のうち喫煙などは避けることができますが、避けられないものもあります。「乳がんです」と言われるとショックを受けてしまうかもしれませんが、乳がんは成人女性なら誰がなってもおかしくない病気です。大元の原因はすべての人に生まれたときから備わっています。乳がんの原因は予防が足りなかったことではありません。

以下ではそれぞれの要因について説明します。

初経(初潮)が早かった人は平均的な人に比べて乳がんが発生する危険性が高いことが知られています。初経は、月経(生理)が始まることです。平均的には10-15歳で月経が始まります。初経が早いほど乳がんが発生しやすいです。初潮が1年早いと乳がんが5%多いことが報告されています。

初経の年齢を変えることはできません。初経が早かったことを悔やむ必要はありません。

参照:Lancet Oncol. 2012;11:1141-1151

閉経が遅かった人は平均的な人よりも乳がんが発生する危険性が高いことが知られています。閉経とは、月経が終了することです。平均的には閉経を50歳前後で迎えるとされています。閉経が1年遅れる毎に乳がんが発生する危険性が2.9%増加するとされます。

初経と同様に閉経の年齢は生活習慣などで調整できるものではありません。閉経が遅かったからといって何かが間違っていたと思う必要はありません。

参照:Lancet Oncol. 2012;11:1141-1151

日本での大規模調査によると、出産歴のない女性は出産歴のある女性と比較して乳がんが発生する危険性が2.2倍でした。また別の研究では、初産の年齢が高いほど乳がんが発生する危険性が高いことも指摘されています。

しかし、出産や初産年齢は乳がんのリスクのために変えられるものではありません。乳がんは誰でもなるものです。乳がんのために、出産という人生上の大きな出来事の意味が変わることはありません。

授乳すると乳がんが発生する危険性が低下します。世界がん研究基金による報告も、授乳によって乳がんの危険性が減少するとの見解を示しています。

授乳期間が12か月長くなるごとに乳がんの発生リスクは4.3%減少し、分娩ごとに乳がん発生リスクが7%減少するという報告もあります。

しかし、体質や家庭環境によって授乳継続が難しい女性もいます。病気のため授乳ができない場合もあります。

授乳は乳がん予防が目的ではありません。授乳していなかったとしても悔やむ必要はありません。

参照:Lancet. 2002;360:187-195
 

更年期症状などに対するホルモン補充療法により、乳がん発生の危険性が増加します。

更年期症状を抑えるためにエストロゲン卵胞ホルモン)というホルモンを補充することで症状の改善が期待できます。ホルモン補充療法には2通りあります。

  • エストロゲン単独
  • エストロゲン+プロゲスチン(黄体ホルモン)

ホルモン補充療法は、更年期障害に対しては有効な治療ですが、その一方でホルモンに関連する乳がんや子宮内膜がん子宮体がん)への影響が懸念されます。

日本乳癌学会のガイドラインではホルモン療法に関して以下の見解が記されています。

  • 合成黄体ホルモンを用いたエストロゲン+黄体ホルモン併用療法では、長期投与により乳癌発症リスクを増加させることは確実である。
  • 5年未満のエストロゲン単独療法では乳癌発症リスクを増加させないことが示唆されているが、長期施行の影響については結論付けられない。

一方で、日本産婦人科学会のガイドラインでは、更年期障害の治療に対しては以下のような見解となっています。

  • ホルモン補充療法では、子宮摘出後であればエストロゲンのみを、子宮を有する場合にエストロゲンとプロゲスチンを用いる

ただしホルモン補充療法を行ってはいけない(禁忌)とされる人の条件として、現在治療中の乳がん患者や、乳がんの治療歴がある人の例が挙げられています。

エストロゲンと黄体ホルモン併用療法は日本乳癌学会、日本産婦人科学会ともに乳がんの発生リスクが上昇するという見解で一致しています。

研究結果では、ホルモン補充療法を行った人は行わなかった人に比べて乳がんが発生する危険性が1.26倍になったとするものがあります。

ホルモン補充療法は更年期症状を緩和する有効な方法ですが、乳がんが発生する可能性をわずかながら上昇させます。

乳がん治療中の人が更年期症状と思われる症状を感じて治療したいと思うときは、がん治療を担当している主治医に相談してください。

参照:乳癌診療ガイドライン産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2014JAMA. 2002;288:321-33
 

経口避妊薬(ピル)は、乳がんの発生リスクを増加させるという説があります。ただし、どの程度注意するべきかは世界的にも意見が統一されていません。

経口避妊薬は、低用量のエストロゲンとプロゲスチンの合剤が一般的です。乳がんの原因にはエストロゲンやプロゲスチンといった物質が関係していると考えられているため、経口避妊薬による影響も懸念されます。海外の意見では、乳がんになりやすい遺伝子変異(BRCA遺伝子の変異)を持っている女性はピルを使用する前に専門家に相談するべきとするものがあります。

日本人における乳がんの発症とピルの関係についての研究報告で信頼性の高いものはまだありません。現時点で、遺伝子異常を指摘されていない人が「ピルを飲むと乳がんになる」という理由でピルを避けるべきとは言えません。

参照:UK MEDICAL ELIGIBILITY CRITERIA FOR CONTRACEPTIVE USE | UKMEC 2016

喫煙は多くのがんの危険性を増加させます。乳がんの発症にも喫煙が関わっていると考えられます。

喫煙と乳がんの関係を観察した研究で、喫煙者は非喫煙者と比べて乳がん発症の危険性は1.7倍であったとする報告があります。下記のような喫煙に関わる点も乳がんの発症に関わっているとされます。

  • 喫煙期間が長いほど危険性が上昇する
  • 一日の喫煙本数が多いほど危険性が上昇する
  • 受動喫煙も乳がんの発症に関与している可能性がある

喫煙は乳がんの発生に関わっていると考えられます。喫煙は、肺や心臓など多くの臓器の機能を低下させます。

乳がんと診断されたあとも喫煙を続けている方には、禁煙を強くお勧めします。

しかし、喫煙したことがない女性でも乳がんは珍しくありません。過去に受動喫煙がなかったかを思い出そうと必死になる必要もありません。

参照:http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/787.html

世界がん研究基金(World Cancer Reserch Found)の見解では、飲酒は乳がんの発生に強く関連があるとされています。またアルコールの量が増えれば増えるほど乳がん発生の危険性が増加するとされています。

日本人に対しての調査では飲酒と乳がんに関連がなかったとする報告もあります。しかしそのような研究の数は多くはなく、現時点では日本人だけが例外と考えるには足りません。

そのため、世界がん研究基金の報告に基づいて、飲酒は乳がん発生の危険性を増加させると考えておくのが妥当でしょう。

ただし、飲酒しなくても乳がんになる人はいます。また、飲酒だけで乳がんは説明できません。

飲酒が原因かどうかとは別に、乳がんと診断されてからも飲酒には注意が必要です。一般にアルコールはさまざまな薬剤と相互作用を起こします。薬を飲んだり点滴したりする治療の際には、飲酒してもいいか主治医や薬剤師に確認してください。

参照:http://www.aicr.org/assets/docs/pdf/reports/Second_Expert_Report.pdf

肥満は乳がんの発生を増加させます。ただし、ここで言う「肥満」とはBMIが30以上という高度な肥満を指します。

BMIは体重[kg]÷身長[m]÷身長[m]で計算されます。BMI30というのは、身長160cmであれば体重76.8kgに相当します。

肥満は多くの病気との関連があります。乳がんと肥満の関連性についても研究があります。日本人を対象とした研究の結果を紹介します。

肥満と乳がんの関係は閉経の前後で分けて検討されています。閉経を境にしてホルモンのバランスが大きく変わり、乳がんの発生にも影響すると考えられるためです。

閉経前の女性のうちBMIが30以上の人では、普通体重(BMIが18.5以上25未満)の人に比べて乳がんが発生する危険性が2.41倍でした。

閉経後の女性のうちBMIが30以上の人では、普通体重の人に比べて乳がんが発生する危険性は6.24倍でした。

これらの結果から、この研究は閉経前後に関わらず肥満が乳がんの発生を増加させることを示唆しています。

極端な肥満は乳がんの原因に関わると考えられます。その一方で、乳がんと診断されてからは、乳がんの症状や治療の副作用により体重が減少する場合もあります。体重を減らせば減らすほどいいとは限りません。心当たりがないのに急に体重が変化したときは主治医に相談してください。

参照:Cancer Cause Contorol. 2013;24:1033-1044JAMA. 2010;304:1684-92

明らかに乳がんを引き起こす食べ物は知られていません。

反対に、いくつかの食品については、乳がん予防になるのではないかという観点からの研究が行われています。

以下で個別の例を解説しますが、前提として食事は日々の栄養バランスを保つことが第一です。食事と関係する病気は乳がんだけではありません。乳がんへの影響を気にするあまり栄養バランスを崩してしまっては本末転倒です。

また、食事が乳がんに影響する強さはわずかです。乳がんのリスクを下げる食事に長年努めたとしても乳がんになる人はいます。

以下の情報を食事の見直しに使おうと思うときは、栄養、乳がんとの関係の弱さ、好きなものを食べられる楽しい生活とのバランスを考えて、個人や家族の価値観に基づいて判断してください。

乳製品の摂取を多く摂ると乳がんの発生を抑制する可能性がありますが、過剰摂取になると乳がんの発生確率が上昇する可能性があります。

乳製品の摂取量と乳がんの発生について調べたある研究では、乳製品の摂取量が多い人と少ない人を比べたとき、乳製品の摂取量が多い人のほうが乳がんの発生が少なかったという結果が得られました。

ただし、乳製品という言葉には多くの食品が含まれ、乳製品と言っても種類も違えば製造の方法も違うので、どの種類のものをどれほどとればよいかは明らかではありません。また乳がんが発生する確率に差があるとしても、「乳製品を食べれば乳がんにならない」と言えるほどの差ではありません。

食事は日々の生活のための栄養バランスを保つことがまずは大切です。乳がんを恐れるがために食事のバランスを崩して体調不良の原因になっては本来の意味を失ってしまいます。乳製品の影響にこだわらず、バランスの良い食事を心がけることが重要です。

参照:Breast Cancer Res Treat. 2010;121:469-477Breast Cancer Res Treat.2011;127:23-31

大豆製品にはイソフラボンという物質が含まれています。乳がんの発生にはエストロゲンが関与しており、イソフラボンはエストロゲンに似た構造をしています。イソフラボンが体内に取り込まれると、体の中でイソフラボンはエストロゲンと同じような働きをします。

するとイソフラボンが乳がんの原因になるのではないかと思えるかもしれません。実際の統計に基づいた研究では、イソフラボンによって乳がんが増えることはないと考えられています。

イソフラボンはエストロゲンが過剰にあるときにはエストロゲンの邪魔をするような働きをして、乳がんの危険性を上昇させないのではないかと考えられています。

イソフラボンの摂取はサプリメントなどではなく大豆製品からの摂取が推奨されています。サプリメントからイソフラボンを摂取することの安全性は確認されていません。

参照:Asian Pac J Cancer Prev. 2013;14:2407-2412

糖尿病は様々ながんが発症する危険性を増加させることが示唆されています。

糖尿病がある人は、糖尿病ではない人に比べて1.2-1.27倍乳がんを発症しやすいとした報告があります。

糖尿病は乳がんなどのがん以外にも多くの病気の引き金になる病気です。

乳がんと診断されたあとでも糖尿病治療には将来の重い症状などを防ぐ意味があります。ぜひ糖尿病のコントロールに努めてください。

参照:Int J Cancer. 2007;121:856-862Br J Cancer. 2012;107:1608-1617

乳がんには遺伝が関係しています。肉親に乳がんになった人がいる人は、肉親の誰も乳がんになっていない人よりも乳がんにかかる危険性が高いことがわかっています。乳がんの原因となるいくつかの遺伝子も明らかになっています。

乳がんのうち5-10%が、遺伝性乳がんと呼ばれるものです。遺伝性乳がんは、原因として明らかに関わる遺伝子変異が特定されています。ここでいう遺伝は乳がんの発生と関係が明らかな遺伝子変異を認める場合を指します。それ以外の乳がんは、環境の要素や今は明らかではない遺伝子変異が強く関係していると考えられます。

乳がんの中でも遺伝性乳がんは多いとは言えません。近親者で乳がんになった人が複数いても遺伝性乳がんとは限りません。乳がんの発症と関わりが強い遺伝子変異が自分にあるかを調べることはできます。しかし、遺伝子検査で得られる情報は、自分だけでなく親族にも関わる、とても繊細な情報です。遺伝子検査をするかどうかの判断には専門家とよく話し合うことが必要です。

近親者に乳がん患者がいる場合の乳がん発生のリスク

親、姉妹、子供が乳がん 2.1倍
母親が乳がん 2.0倍
姉妹が乳がん 2.4倍
娘が乳がん 1.8倍
母親と姉妹が乳がん 3.6倍

Int J Cancer. 1997;71:800-9

遺伝性乳がんを心配される状況は様々だと思います。ご自身が乳がんでお子さんが乳がんになる可能性について知りたい場合、逆に肉親で乳がんが発症して自分も乳がんになる可能性について知りたい場合などがあるでしょう。

乳がん診療の中で、遺伝性について考えることは重要なことです。遺伝性乳がんの可能性を認識することは乳がんの早期発見につなげられる可能性があります。手術では乳房部分切除術ではなく乳房切除術を選ぶことで再発の可能性を下げるといった判断も可能になります。

しかし、遺伝子は生涯にわたって関係する情報です。遺伝子検査の結果をどう受け止めるかは、検査をする前に考えておいたほうがいいでしょう。

さらに遺伝子は親族全員の個人情報でもあります。遺伝子検査を受けることは本人のみならず家族にとっても大きな決断になります。遺伝子検査を受けるにあたっては十分なカウンセリングを受ける必要があります。カウンセリングでは遺伝子検査の結果にどう対応するのかまでしっかりと聞いておくことが重要です。

乳がんの原因の一部は遺伝です。しかし、これは家族が乳がんになったら必ず自分も乳がんになるという意味ではありません。遺伝の影響によって乳がんが発生するかどうかは、あくまで確率の問題です。

遺伝性乳がんの中の一つとして、BRCA1、BRCA2という遺伝子のどちらか(もしくは両方)に変異があるものが知られています。BRCA1、BRCA2遺伝子の変異は乳がんだけではなく卵巣がんなども発症する危険性を高くする場合があります。

BRCA1、BRCA2遺伝子の変異が子供に受け継がれる可能性は50%の確率です。つまり子供が必ずしもBRCA1、BRCA2遺伝子の変異を受け継ぐとは限りません。

BRCA1、BRCA2遺伝子に異常がある人はどれくらいの割合で乳がんを発生するかを調べた研究を紹介します。BRCA1、BRCA2遺伝子に乳がんと関連する変異のある人を70歳まで追跡調査した結果をまとめたものです。

遺伝子変異 BRCA1遺伝子の変異がある BRCA2の遺伝子変異がある
乳がんが発症した割合 57% 49%
卵巣がんが発症した割合 40% 18%

JCO 2007;25:1329-1333

BRCA1、BRCA2遺伝子の異常により、それがない人に比べて乳がんや卵巣がんになる確率が高い人がいますが、同じ遺伝子異常を持っていても乳がんも卵巣がんもないまま一生を過ごす人もいます。

新たに乳がんと診断される人は近年増える傾向にあります。1975年には11,123人が乳がんと診断されました。それから39年後の2014年には7倍を超える82,773人が新たに乳がんと診断されています。現在、乳がんは成人女性にはごくありふれた身近な病気なのです。

統計について詳しくは「乳がんになりやすい年齢は?年齢ごとの統計と影響する要因」で説明しています。

ここでは乳がんの原因に関わるものについて説明します。

乳がんが増えている原因を考えるには、まず高齢化の影響を考えなければなりません。乳がんは40歳以上で特に多く発生します。高齢の女性が増えると、乳がんが発生しやすい状態の人が増えたことになり、乳がんが増えます。

しかし高齢化だけでも説明のつかない部分があります。高齢化の影響を除いて計算しても乳がんは近年増えています。つまり、同じ年齢でも乳がんが発生しやすくなっています。

乳がんは様々な要因が絡み合って発症します。乳がんの発生に関与している主な要因をまとめます。

  • 肉親に乳がん患者がいる(家族歴)
  • 生理が始まるのが早い(初潮が早い)
  • 閉経が遅い
  • 第一子の出産が遅い
  • 出産回数が少ない
  • 肥満
  • 更年期障害に対するホルモン補充療法
  • 糖尿病
  • アルコール
  • 喫煙

このように乳がんと関連する要因は多くあります。ひとりひとりで実際に関わっているものは違います。世の中全体の変化を少数の理由で説明することは難しいと考えられます。

ただ社会の大きな変化としては、晩婚化とともに初産の年齢が上昇しています。初産の年齢が高いことは乳がんと関連します。ひとりひとりについて原因を特定するのは不可能ですが、何らかの影響を受けた人は増えていると考えられます。

原因を区別するのは難しいですが、結果として乳がんは現在非常にありふれた病気になっています。日本人女性の11人に1人が一生に一度は乳がんを経験します。

乳がんには有効な治療法があります。治療後症状がなくなって10年以上生存する人は珍しくありません。

乳がんの原因は特定されていません。原因に働きかけて乳がんを予防したり治療したりする方法も知られていません。不確かな原因を見つけようとするよりも、すでに効果を確かめられている治療などにも目を向けてみてください。