はいがん(げんぱつせいはいがん)
肺がん(原発性肺がん)
肺にできたがん。がんの中で、男性の死因の第1位
29人の医師がチェック 297回の改訂 最終更新: 2024.03.05

肺がんでステージと同じくらい大事な「組織型」とは?

肺がんは日本国内で最も死亡者数の多いがんです。肺がんの原因には、喫煙や加齢など多くのものが考えられています。

肺がんの中には実はいろいろな種類があります。種類によって特徴が違い、治療法も変わってきます。

以下では肺がんの主な分類を記しますが、明確に分類できない肺がんもしばしば存在します。

肺がんの組織型

  • 腺がん
  • 扁平上皮がん
  • 小細胞がん
  • 大細胞がん
  • 多形がん

このページでは肺がんの種類による特徴を説明していきます。

1. 腺がんとは?

肺腺がんってなに?

肺だけでなく、胃がん大腸がんなどにも腺がんという種類が存在します。腺がんとは、体の臓器にある分泌腺にできたがんのことです。つまり、肺腺がんは肺の分泌腺に存在するがんを指します。

肺がんの中で最も多いのが肺腺がんです。全ての肺がんの半分前後が腺がんとなります。

肺腺がんの特徴

肺腺がんは女性に多い

男性の肺がんよりも女性の肺がんで肺腺がんの割合が高く、女性の肺がんの70%が腺がんであると考えられています。

タバコは肺腺がんの原因にならない?

肺がんの原因と言えばタバコがよく言われています。実際、タバコを吸う人は吸わない人に比べて4倍以上も肺がんになりやすいと報告されています。

しかし、こと肺腺がんに関してはその傾向が弱く、タバコを吸う人は吸わない人に比べて2倍程度の罹患しやすさとなっています。参考までに、肺扁平上皮がんや小細胞がんでは喫煙の有無で10倍以上も罹患率が違うので、肺腺がんでは比較的タバコの影響が出にくいと考えられています。

とはいえ、タバコの影響が存在することは事実ですので、肺腺がんでも禁煙することは非常に重要となります。

肺腺がんは症状が出にくい?

肺がんは進行するまで症状が出にくい病気です。なかでも肺腺がんは症状が出にくいかもしれません。

というのも、肺腺がんは他の肺がんに比べて肺の端っこ(末梢)にできることが多いからです。肺の中心部に肺がんがある場合は、空気の通り道(気道)の太い部分に影響をおよぼすことが多く、空気を吸いづらかったり咳が出やすかったりします。しかし、肺の端っこにがんができると、かなり大きくなるまで症状が出ない場合が多いのです。

肺腺がんの中には粘液を作るタイプ(浸潤性粘液産生性腺がんなど)があり、こういった場合は比較的初期から症状が出ることがあります。粘液が空気の通り道に詰まったり、気道の粘膜に炎症を起こしたりして、痰や咳を生じます。

肺腺がんで症状が出るときはどんなものが多い?

肺腺がんは進行するまで症状が出ないことがほとんどです。それでも進行した場合にはいろいろな症状が出てきます。

肺腺がんの症状は、ほかの肺がんの症状と同じです。肺腺がんだけに特徴的な症状はありません。以下が肺腺がんの代表的な症状になります。

  • 咳(咳嗽)
  • 痰(喀痰)
  • 血痰
  • 発熱
  • 呼吸困難感
  • 全身倦怠感
  • 体重減少
  • 胸痛
  • 息苦しさ(呼吸困難感)

肺腺がんの患者さんでこれらの症状が強くなってくる場合は、肺腺がんが進行している可能性が考えられます。詳しくは肺がんの症状のページで説明していますので参考にして下さい。

肺腺がんの治療について

肺がんの治療には、3大治療法として手術療法(外科的治療)・化学療法抗がん剤)・放射線療法があります。

肺がんの病期(進行度)にあわせて、この3つの治療法から最も適切な治療法を選択することになります。

肺腺がんに対しては、手術に比べると化学療法と放射線療法は効きにくいことが分かっています。

肺腺がんに対する手術療法

肺腺がんに対して最も治療成績が良いのが手術療法です。ただし、当然身体への負担の大きい治療なので、誰でも行えるわけではありません。また、病気の進行度によっても、手術をすることでかえって良くないことが起こる場合もあります。手術を行えるかどうかは慎重に判断する必要があるのです。

手術を行えない場合は、化学療法や放射線療法を行って治療していくことになります。また、化学療法や放射線療法も身体への負担が大きすぎて行えない場合は、肺がんによる症状を和らげる緩和療法のみを行うことになります。

肺腺がんに対する化学療法

肺がんに対する化学療法は大きくわけて3種類あります。

  • プラチナ系抗がん剤(白金製剤)
    • シスプラチン(CDDP)
    • カルボプラチン(CBDCA)
    • ネダプラチン(CDGP)
  • 第3世代抗がん剤
    • パクリタキセル(PTX)
    • ナブパクリタキセル(nab-PTX)
    • ドセタキセル(DTX)
    • ペメトレキセド(PEM)
    • ビノレルビン(VNR)
    • ゲムシタビン(GEM)
    • イリノテカン(CPT-11)
    • アムルビシン(AMR)
    • S-1(S-1)
  • 分子標的薬
    • EGFR遺伝子変異に対するもの
      • ゲフィチニブ
      • エルロチニブ
      • アファチニブ
      • オシメルチニブ
      • ダコミチニブ
    • ALK遺伝子変異に対するもの
      • クリゾチニブ
      • アレクチニブ
      • セリチニブ
      • ロルラチニブ
      • ブリグチニブ
    • BRAF遺伝子変異に対するもの
      • ダブラフェニブ/トラメチニブ
    • MET遺伝子変異に対するもの
      • テポチニブ
      • カプマチニブ
    • KRAS G12C遺伝子変異に対するもの
      • ソトラシブ
    • ROS1遺伝子変異に対するもの
      • クリゾチニブ
      • エヌトレクチニブ
    • NTRK遺伝子変異に対するもの
      • エヌトレクチニブ
      • ラロトレクチニブ
    • 抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体(免疫チェックポイント阻害薬)
      • ニボルマブ
      • ペムブロリズマブ
      • アテゾリズマブ
      • デュルバルマブ
    • CTLA-4抗体
      • イピリムマブ
      • トレメリムマブ
    • 抗VEGF抗体
      • ベバシズマブ
      • ラムシルマブ
    • 抗EGFR抗体
      • ネシツムマブ

これらは全身の状態やがんの持っている遺伝子の状況によって使い分けていくことになります。

特に分子標的薬は色々な方向から研究が進んでおり日進月歩です。しかし、現状では肺がんの患者さんを完治するには至っていません。また、副作用が出にくいように工夫されてはいますが、重篤な副作用が出ることもあります。治療中にどういったことが予想されるのかは、治療を受ける本人が把握していなければなりません。治療を始める前にしっかりと主治医と相談し、どういった治療を行うかを納得した上で決めることが必要になります。

肺腺がんに対する放射線療法

肺腺がんは、手術に比べると放射線療法が治療の成績が良くないことがわかっています。しかし、全身の状態などから考えて、放射線療法で十分にメリットがあると判断された場合には放射線療法が行われます。

放射線療法には、放射線の当たった細胞を死滅させる力がありますが、狙った細胞だけ死滅させることが難しいという欠点があります。つまり、放射線は体を貫いて直進する性質がありますので、放射線が通っていく前後の細胞にもどうしても照射されてしまうのです。

その欠点を解消するために、サイバーナイフ治療などの高い精度で集中して放射線を当てる方法(いわゆるピンポイント照射)が出現しました。サイバーナイフ治療は360度のいろいろな角度から放射線を当てることで、狙った部位以外の細胞にあたる放射線を分散させることができます。

しかし、サイバーナイフ治療は動くものに放射線を当てることが苦手です。このため、呼吸によって動く肺は対象外となっていました。近年は工夫が凝らされて、肺の呼吸による動きに同期してサイバーナイフ治療ができるようになってきています。

以上で簡単に肺腺がんの特徴と治療法について説明してきました。「肺腺がんとは?原因、症状、検査、治療について」というページでより詳しい説明をしていますので参考にして下さい。

2. 扁平上皮がんとは?

肺がんに多くの種類がありますが、肺扁平上皮がんは肺がんの中で2番目に多いがんです。肺扁平上皮がんのおおよその割合は、肺がん全体の約20%ほどです。

肺扁平上皮がんの特徴

肺扁平上皮がんの特徴

肺扁平上皮がんは、扁平上皮という人体を外界から守るための丈夫な細胞ががんになってしまった病気です。

肺扁平上皮がんの特徴は、タバコを吸う男性に多いことです。また、年齢は60歳以上の人が多いです。

肺扁平上皮がんの原因

肺扁平上皮がんはタバコの影響を強く受けます。タバコを吸っている人のほうが吸っていない人と比べると扁平上皮がんに10倍以上なりやすいことが分かっています。肺腺がんと比べるとタバコの影響が非常に強く出るがんであることが分かります。

また、喫煙以外の原因としては、アスベストや肺の慢性疾患(COPD、肺線維症など)、大気汚染、肺結核などが挙げられます。

肺扁平上皮がんは症状が出やすい?

肺がんは種類に限らず初期の段階では症状の出にくいことが多いです。しかし、その中では扁平上皮がんは比較的症状が出やすい肺がんです。

肺扁平上皮がんは肺の端っこ(末梢)よりは中心部(中枢)にできやすいです。そのため、空気の通り道(気道)が中心部から変形させられてしまうことが多く、咳や痰や息苦しさといった症状が出やすいです。

肺扁平上皮がんの治療について

肺扁平上皮がんも肺腺がんと同じく、手術が可能であれば手術を優先的に行います。手術療法(外科的治療)・化学療法・放射線療法がメインの治療になるのですが、その中でも手術が最も治療効果の高い治療になります。

肺扁平上皮がんの手術療法について

肺腺がんと同じく、肺扁平上皮がんに対しても、治療法の中で手術が最も成績が良いです。ただし、身体への負担の大きい治療ですので、誰でも行えるわけではありません。また、病気の進行度によっても、手術をすることでかえって良くないことが起こる場合もあります。手術を行えるかどうかは、がんの進行度と体力と肺の余力などを鑑みて、慎重に判断する必要があるのです。

手術を行えない場合は、化学療法や放射線療法を行って治療していくことになります。また、化学療法や放射線療法も身体への負担が大きすぎて行えない場合は、肺がんによる症状を和らげる緩和療法のみを行うことになります。

肺扁平上皮がんの抗がん剤(化学療法)について

肺がんの治療薬を大きく分けると下の3系統になります。肺扁平上皮がんでは肺腺がんよりも使用できる治療薬が限られてしまいがちです。

  • プラチナ系抗がん剤(白金製剤)
    • シスプラチン(CDDP)
    • カルボプラチン(CBDCA)
    • ネダプラチン(CDGP)
  • 第3世代抗がん剤
    • パクリタキセル(PTX)
    • ナブパクリタキセル(nab-PTX)
    • ドセタキセル(DTX)
    • ビノレルビン(VNR)
    • ゲムシタビン(GEM)
    • イリノテカン(CPT-11)
    • アムルビシン(AMR)
    • S-1(S-1)
  • 分子標的薬
    • ニボルマブ
    • ペムブロリズマブ
    • アテゾリズマブ
    • ラムシルマブ

肺腺がんでよく用いられるペメトレキセドは肺扁平上皮がんに用いることはできません。また、EGFR遺伝変異やALK融合遺伝子は肺扁平上皮がんではあまり存在しないことがわかっていますので、EGFR-TKI(ゲフィチニブ、エルロチニブ、アファチニブ、オシメルチニブ)やALK-TKI(クリゾチニブ、アレクチニブ、セリチニブ)は使用できない可能性が高いと考えて良いでしょう。

これらの薬は各々で副作用が違うので、使い分けが重要になります。たとえば、もともと間質性肺炎のある人に副作用で肺障害が出やすい薬は避けた方が良いなどという判断がなされます。薬の副作用を含めた詳しい説明は、「肺がんの抗がん剤治療にはどんな薬を使う?」の章をご覧ください。

肺扁平上皮がんの放射線療法について

肺扁平上皮がんは放射線療法が効きにくいことがわかっていますが、状況次第ではメリットが高いと判断され、放射線療法が行われる場合もあります。

放射線療法には、放射線の当たった細胞を死滅させる力がありますが、狙った細胞だけ死滅させることが難しいという欠点があります。つまり、放射線は体を貫いて直進する性質がありますので、放射線が通っていく前後の細胞にもどうしても照射されてしまうのです。

その欠点を解消するために、サイバーナイフ治療などの高い精度で集中して放射線を当てる方法(いわゆるピンポイント照射)が出現しました。サイバーナイフ治療は360度のいろいろな角度から放射線を当てることで、狙った部位以外の細胞にあたる放射線を分散させることができます。

しかし、サイバーナイフ治療は動くものを狙うことが苦手です。このため、呼吸によって動く肺は対象外となっていました。近年は工夫が凝らされて、肺の呼吸による動きに同期してサイバーナイフ治療ができるようになってきています。

以上で簡単に扁平上皮がんの特徴と治療法を説明しました。「肺扁平上皮がんとは?」というページでより詳しい説明をしていますので参考にして下さい。

3. 小細胞がんとは?

肺小細胞がんは3番目に多い肺がんで、肺がん全体の15%ほどを占めています。進行は非常に速いことがわかっており、的確に診断し可及的速やかに治療することが望まれます。

肺小細胞がんの特徴

小細胞癌の特徴

肺小細胞がんは、非常に治療の難しいがんです。治療すると一旦良くなるのですが、がん細胞の増殖が速いため再発が起こりやすいです。

また、がんの進行のスピードが速いため気付いたときにはだいぶ進行してしまっていることも多いです。

肺小細胞がんの原因

肺小細胞がんの原因はタバコ以外にも見つかっています。詳細を説明していきましょう。

■喫煙

肺小細胞がんはタバコの影響を強く受けます。タバコを吸うと10倍以上肺小細胞がんのリスクが上がります。

タバコの煙には発がん物質が入っているので、がんを予防したい人も、がんの治療をしている人も、禁煙することが重要です。

また、受動喫煙も肺がんへの悪影響が言われています。副流煙を吸うとおよそ1.3倍肺がんになりやすくなります。愛煙家の人は周りの環境へ配慮して喫煙して下さい。

■大気汚染物質

ディーゼルエンジンの排気ガスが問題となったことがありますが、最近では特にPM2.5が話題となっています。

PM2.5は非常に小さい粒子で、大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下の小さな粒子のことを指します。大気を浮遊して人体への悪影響を与えうる物質として、以前は10μm以下の粒子である浮遊粒子状物質が注目されていましたが、それよりも4分の1の小ささの物質になります。

PM2.5の最も大きな問題は物質の大きさが非常に小さいことです。

  1. 粒が小さいため肺の奥深くまで入りやすい
  2. 粒が小さいためマスクなどで遮断しにくい

つまり有害物質が肺の奥まで入り込んでくるため、身体への悪影響が出やすくなってしまうのです。

■アスベスト

主に断熱材として壁などにアスベストが用いられていましたが、1975年に吹付けアスベストが国内で禁止となった経緯があります。ただ、それまでにアスベストのある環境で生活していた人では、肺がんや悪性中皮腫などの発症が多くなっています。

アスベストは国際がん研究機関(IARC)の発がん性物質分類でグループ1(発がん性物質であるという最も悪いランク)に位置づけられており、できるだけ環境に置かないようにするべき物質です。そのため、1975年より前に建てられた建築物が近くで改装あるいは解体されている際には、マスクをしてできるだけ空気を直接吸わないように気をつけてください。

■慢性肺疾患

慢性的な肺の病気を持っている人に肺がんは起こりやすいです。特に、慢性閉塞性肺疾患COPD)と呼ばれる病気は要注意です。

COPDは、タバコやその他の有害物質を含んだ空気を吸うことで肺に慢性的な炎症が起こる病気です。肺の細胞が有害物質によって直接ダメージを受けるだけでなく、慢性的な炎症を抑えるときに生じる活性酸素も正常な肺の細胞を傷つけてしまいます。傷ついた肺の細胞は修復されますが、何回も修復しているうちにいつしか化してしまうと考えられています。

肺結核

あまり知られていませんが、肺結核になると実は肺がんになりやすくなります。

肺結核になると肺の細胞に大きなダメージが与えられてしまいます。肺結核が自然に完治することは少なく、治療のために最低6ヶ月はかかるような治りにくい感染症です。つまり、持続的に肺の中で感染による炎症が起こるため、慢性的に肺の細胞が傷ついてしまいます。

肺結核と診断されてから2年以内では、肺がんになるリスクはおよそ5倍になると言われています。また、結核と診断されてから2年以上経って結核の影響が治まっても、肺がんのリスクはおよそ1.5-3.3倍あると言われています。

肺小細胞がんの症状は出やすい?

肺がんは種類によらず初期では症状が出にくいです。そのため早期発見が難しく、気付いたときには進行してしまっていることが多いです。

皮肉な話ですが、肺小細胞がんは進行が速いため症状が出やすいという特徴があります。また、扁平上皮がんと同じく肺の中心部(中枢側)にがんができることが多く、肺腺がんに比べて血痰や呼吸困難感といった症状が出やすいです。

肺小細胞がんの治療

肺小細胞がんは肺腺がんや肺扁平上皮がんに比べて化学療法や放射線療法が効きやすいです。しかし、がんを完治させるにはそれでも手術の方が優れています。

そのため肺小細胞がんの治療では、手術が可能であれば手術を行い、手術が難しければ化学療法(抗がん剤)や放射線療法を行います。

ではもう少し具体的にどんなことをやるのか解説していきましょう。

肺小細胞がんの手術

肺小細胞がんの中でも初期のもののみ手術を行うことができます。

肺小細胞がんに対する手術をしたときは、どんなに初期であっても基本的には手術後に化学療法を行うことになります。肺小細胞がんは進行が速く、目に見えないがん細胞が体内のどこかにひそんでいることが多いです。そのため、目に見えるがんを手術で切除しても完全には取り切れていないことがあるので、化学療法が可能な状況であれば手術後に化学療法を行うことになります。

より詳しい情報は「肺小細胞がんとは?」のページをご覧ください。

肺小細胞がんの化学療法

手術ができない場合に有力な治療となるのは化学療法です。小細胞がんの治療に使える抗がん剤は肺腺がんの治療薬よりもだいぶ少ないため、選択肢は狭くなります。

以下が主に使用される抗がん剤の組み合わせです。

  • シスプラチン+イリノテカン(CDDP+CPT-11)
  • シスプラチン+エトポシド(CDDP+VP-16)
  • カルボプラチン+エトポシド(CBDCA+VP-16)
  • イリノテカン(CPT-11)
  • アムルビシン(AMR)
  • ノギテカン(NGT)

これらを用いることになるのですが、最初の治療の際に選択されるのは上の3つ(シスプラチン+イリノテカン、シスプラチン+エトポシド、カルボプラチン+エトポシド)のことがほとんどです。また、時にはカルボプラチン+イリノテカンやシスプラチン+エトポシド+イリノテカンといった抗がん剤の組み合わせが用いられることもあります。

また、2019年からカルボプラチン+エトポシド療法に上乗せして、免疫チェックポイント阻害薬アテゾリズマブ(商品名:テセントリク)を使用することもできるようになりました。

肺小細胞がんの放射線療法

肺小細胞がんに対して放射線療法は有効です。

特に手術のできない人に対しては、全身状態が良ければ化学療法に重ねて放射線療法を行うことが多いです。しかし、病状の進んでいる人は放射線療法を行っても良くならないこともあり、その人の全身状態とがんの進展状態から放射線療法を行うべきか(適応)が判断されます。

また、肺小細胞がんでは予防的全脳照射という治療が行われることがあります。これを行うかどうかはその人の治療背景によります。

以上で簡単に肺小細胞がんの特徴と治療法について説明しました。「肺小細胞がんとは?」というページでより詳しい説明をしていますので参考にして下さい。

4. 大細胞がんとは?

肺がんの中には大細胞がんという種類があります。あまり聞き慣れないとは思いますが、肺がん全体の数%程度が大細胞がんです。

肺大細胞がんの特徴

肺大細胞がんの特徴

肺大細胞がんは、肺の端っこ(末梢部)に生じやすいです。そのため、初期には症状が出にくいです。肺大細胞がんで症状が出てきたときにはかなり進行している可能性が高いです。

肺大細胞がんは進行が速いことも特徴に挙げられます。肺の末梢で症状が出にくい上に進行が速いため、なかなか早期発見が難しくなります。

肺大細胞がんの治療

肺大細胞がんの治療においても、肺がんの基本原則と変わらず手術のできる場合は手術で治療します。手術が不可能な場合は、化学療法や放射線療法を行うことになります。

治療に用いる抗がん剤のほとんどは肺腺がんに用いるものと同じです。但し、LCNEC(大細胞神経内分泌がん)は名前の中に大細胞とありますが、性質は小細胞がんと類似しているため、治療では小細胞がんと同じものを用います。

5. 多形がんとは?

多形がんは非常にまれながんです。進行が速い上になかなか治らないことが知られています。

肺多形がんの特徴

肺多形がんの特徴

肺多形がんは、肺がんの色々な種類(肺腺がん、肺扁平上皮がんなど)に肉腫と呼ばれる成分が混じったようなものです。

60歳以上の喫煙習慣のある男性に多いことが分かっています。

肺の上の方(上葉)に大きな腫瘍を作ることが多く、腫瘍の大きくなる速度が速いことが特徴です。

治療してもなかなか治ることの難しい病気です。

肺多形がんの症状

肺腺がんと同じく、肺の末梢にがんができると、がんが大きくなるまで症状が出ないことがほとんどです。そのため、肺多形がんで症状が出てきたときには進行していることが多いです。

以下に肺多形がんで出やすい主な症状を記します。

  • 喀血
  • 咳嗽
  • 胸痛
  • 背部痛
  • 発熱
  • 体重減少

肺多形がんは多彩な症状が出るため、ここに挙げた以外の症状もありえます。明らかな原因なくこれらの症状が続いた場合は、一度医療機関にかかるようにしてください。

肺多形がんの治療

多形がんに対する治療は明確にこうするべきという指針がありません。そのため、腫瘍の増殖スピードや病期進行度、顕微鏡(病理)検査によるがんの傾向によって最適な治療法を決定することになります。

手術が可能な場合は手術で切除することが多いです。しかし、手術が難しい場合は化学療法や放射線療法を選択することになります。

化学療法はあまり効果的でないですが、抗がん剤の中ではタキサン系と呼ばれる抗がん剤(パクリタキセル、ドセタキセル)の効果が高いという報告があります。また、出血のリスクが低い場合には、これに加えてベバシズマブという薬を追加したほうが治療効果が上がるといった報告もあります。

参照文献

Int J Cancer. 2002 May 10