ふせいせいきしゅっけつ(ふせいしゅっけつ)
不正性器出血(不正出血)
生理(月経)の時以外に膣や子宮から出血すること
7人の医師がチェック 75回の改訂 最終更新: 2020.07.26

不正性器出血(不正出血)の症状

不正性器出血は正常な月経、分娩、産褥期の出血以外の性器出血です。つまり、周期的な月経ではない時期の性器出血や、正常な月経の定義から外れた月経も不正性器出血です。いつもの月経と明らかに異なる時期の出血は不正性器出血と気づくことができますが、月経に近い時期の出血では不正性器出血を見分けにくくなります。また、自分の月経が正常なのかを判断するのは難しいことです。ここでは不正性器出血を疑う異常な月経やおりものの症状、妊娠中、排卵時期などに起こる性器出血の症状や、不正性器出血に合わせて起こりやすい症状も見ていきます。

1. 月経(生理)異常などの不正出血の症状

正常な月経以外の性器出血を不正性器出血(不正出血)と言います。通常の月経の時期から外れて出血があれば不正性器出血です。それだけでなく、周期的に来ている月経に異常がある場合も不正性器出血と言います。

不正性器出血は病気が原因の場合もありますが、年齢相応の変化による場合などもあります。不正性器出血という言葉を聞くと怖いもののように感じるかもしれませんが、不正性器出血があるだけで危険な状態とは限りません。

正常の月経の定義に当てはまらない場合は不正性器出血と呼ばれます。正常の月経は日本産婦人科学会では下記のように定義されています。

  • 月経周期:25日から38日
  • 出血の持続日数:3日から7日
  • 1回の月経での合計の経血量(出血量):20mlから140ml

これらの正常の月経の定義にあてはまらない月経は不正性器出血とされます。とはいえ、経血量などを見ても、ピンとこないかもしれません。多くの人が月経時に「不正出血なのかも」と思うきっかけになる症状はつぎのようなものがあります。

  • 経血量(出血量)が多い
  • 経血量(出血量)が少ない
  • 月経が長引いている
  • 経血の色がいつもと違う

月経の量が多い時や、極端に少ない時は不安になることもあるかもしれません。経血量が多い時期が過ぎた後、ダラダラと続く出血が気になる場合もあると思います。このような状況は不正性器出血にあたる場合もありますが、正常な月経と言える場合もあります。

次からは経血の量、期間、色についてそれぞれ説明します。

経血量(出血量)が多い:過多月経

月経の時期に驚くほどの大出血があり、いつもの月経と違うと思ったら、不正性器出血の可能性があります。出血量が異常に多い月経を過多月経(かたげっけい)とよびます。過多月経は不正性器出血の一種と言えます。

1回の月経の経血量が140mlより多い場合は過多月経と定義しています。実際には正確な経血量を測ることは難しいため、出血が多いという自覚症状があり、血液検査で貧血がある(ヘモグロビンが少ない)場合に過多月経と診断されます。

出血量が多い具体例は下記のような場合です。

  • 月経3日目以降でも2日目と同じくらいの出血
  • レバーのような血の塊が何度もでるような出血
  • 昼でも夜用のナプキンが必要な出血
  • 1-2時間でナプキンを交換しないと溢れてしまう出血

通常は2日目に最も多く出血するのですが、月経を通して同じくらいの出血をする場合や、血液が固まったレバーのような塊が何度も出る場合は出血量が多い可能性があります。大きめのナプキンがいつも必要な場合や、ナプキンの交換が1日に何度も必要な場合も過多月経の可能性があります。

過多月経を起こしやすい病気は年代によって異なります。思春期では女性ホルモンの分泌系統が未熟であるため、機能性子宮出血が起こりやすい状態です。性成熟期以降は子宮筋腫子宮腺筋症子宮内膜ポリープなどの病気が原因になります。更年期では卵巣機能低下に伴って女性ホルモンの分泌が不安定になり、再び機能性子宮出血が起こりやすくなります。

経血量(出血量)が少ない:過少月経

月経の出血量が20mlより少ない場合を過少月経と呼びます。経血量をきちんと測定することは難しいですが、おりもの程度の経血しかない場合や、月経の期間が2日以下の場合には過少月経が疑われます。

月経量が少なくなる原因には、子宮内腔が癒着している場合や子宮が発育が悪く小さい場合などがあります。このような子宮の形の問題は、妊娠出産の妨げになる場合がありますが、妊娠出産の希望がすぐにない人では治療をせずに経過をみます。

経血量が減る原因として更年期で閉経が間近となっている可能性もあります。40代から50代で徐々に月経の周期が延長していて、経血量が減っていく場合にはあまり心配はいりません。

対して、少量の出血を繰り返して月経がいつもと違うと思っていたら、実は妊娠による出血であったという場合や、クラミジア感染などでの子宮の炎症による出血を繰り返している場合があります。クラミジア感染は不妊や早産の原因にもなりますのできちんと治療する必要があります。通常の月経と異なる出血が続く場合には、医療機関に受診すると、このまま経過をみて良い状況なのかを調べることができます。

月経(生理)の持続日数が長い:過長月経

正常の月経期間(生理期間)は3日から7日です。月経の終了とは出血がおさまって、ナプキンをつけなくても良い状態をいいます。月経が8日以上続く場合を過長月経と呼びます。ただし、過長月経でも特に異常がない場合もあります。たとえば、月経前後に茶色いおりもののような出血があり、その期間を合わせて8日以上になる場合はほとんど心配ありません。

過長月経のなかでも、通常の月経のような赤い出血が8日以上続く場合や、少量の茶色い出血でも14日以上も月経期間になる場合には病気が隠れていることも考えられます。原因を調べて治療が必要な状態かどうかを判断してもらうために医療機関の受診をおすすめします。

月経のような出血が8日以上続く場合には、多くの場合は過多月経も一緒に起こっています。過長月経と過多月経の両方に当てはまるような場合には、子宮筋腫子宮腺筋症、子宮内膜ポリープなどが原因として疑われます。思春期や更年期に少量の出血が長く続く場合には機能性出血を考えます。機能性出血はホルモンの分泌の変動によって起こる出血です。

経血(出血)の色がいつもと違うのは不正性器出血か?

経血の色の変化があっても不正性器出血とは言いません。何らかの病気によって経血の色が変わる場合もありますが、色だけで正常か病気かを見分けることは難しく、不正性器出血の定義も色とは関係ないものとされています。

経血の色は正常の月経でも時期によって変化します。月経の経血が通常の血液と異なる色になるのは、経血は血液のみではなく様々のものが混じっているためです。

通常は月経のはじまりの頃には経血は茶色く、その後の量の多い時期は鮮やかな赤色や少し黒っぽい赤色に変わります。月経が終わる頃の量の少ない時期には茶色や黒っぽい色に変化します。経血は子宮内に溜まっていて時間とともに色が変化しながらしだいに排泄されますが、月経の終わる頃まで子宮内に残っていたものは古くなって茶色や黒に変化しているからです。このように、月経の終わりの頃に茶色い経血が少量出ることは、正常でも起こるためほとんど心配はいりません。

経血の色のみで病気かどうかを判断することは難しいです。経血の色とともに、経血量や月経の持続日数、月経周期との関係を含めて異常かどうかを判断されます。例えば、経血の色がいつも茶色や黒で月経の期間も短い場合や、鮮血のような経血が一度に3日を超えて長い期間出る場合などは、何らかの病気がある可能性もあります。気になる症状がある場合には医療機関に受診して相談してみてください。

2. 更年期に起こりやすい不正出血の症状

更年期は閉経前後の5年ずつの合計10年間のことを言います。更年期には卵胞ホルモンエストロゲン)の分泌が不安定になるため、月経の周期や量が不安定になり、不正性器出血を起こしやすくなります。更年期に起こる閉経までの月経の変化は次の通りです。

  • 月経の間隔が短くなってたびたび性器出血が起こる
  • 1回の月経の経血量(出血量)が増える
  • 徐々に月経の間隔が長くなって回数や量が減る

更年期のはじめは月経と月経の間隔が短くなって、1回の月経の経血量が増えます。その後は月経の回数が徐々に減って、1回の経血量も低下します。月経が1年間おこらないと閉経と診断されます。

更年期には卵巣からの卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が不安定になることや、卵子の数や質の低下によって排卵が起きなくなることから、月経周期のばらつき、突然の大量出血、長期間にわたる少量の出血などの様々な症状が起こります。

おりものは卵胞ホルモン(エストロゲン)の働きで量や色などが変化しています。更年期でもおりものが多い場合には、エストロゲンがまだしっかりと分泌されていると考えられます。閉経後はエストロゲンが減るため、おりものが少なくなります。

月経(生理)の回数が多い

更年期ではじめに起こる月経の変化は、月経の間隔が短くなることです。今までより性器出血の回数が多くなるので、月経の間隔が短くなったと感じるよりも不正性器出血だと感じる人もいるかもしれません。

この月経周期が短くなる理由は女性ホルモンの分泌が不安定になり、排卵が起こらないまま月経様の出血を起こすためです。

正常の場合、女性ホルモンの分泌は脳の視床下部下垂体、卵巣で調整されます。視床下部や下垂体から分泌されたホルモンによって卵巣内の1個の卵胞が大きくなります。卵胞が大きくなると卵胞から卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌されて、子宮内膜を厚く変化させます。卵胞が20mmくらいまで大きく成長して、卵胞ホルモンの分泌量が十分な量になると、下垂体からのホルモンの刺激により排卵されます。

排卵した卵胞の抜け殻は、黄体と呼ばれるものに変化します。黄体から黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されて、子宮内膜を変化させて妊娠に備えます。この時期を黄体期と呼びます。妊娠しなかった場合には黄体は2週間程度でしぼんで、黄体ホルモンの分泌が減少します。黄体ホルモンが減少すると分厚くなっていた子宮内膜が剥がれおちて月経がおこります。

更年期になると卵子の質の低下が起こるために排卵が不定期になります。脳からのホルモンによって卵胞は大きくなりますが卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌は不安定になります。卵子の質が低下しているため排卵がおこらず、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されません。月経様の出血はエストロゲンの作用で分厚くなった子宮内膜が、エストロゲンの減少に伴って剥がれ落ちて起こります。正常の月経周期では排卵後に黄体ホルモンが分泌されて、子宮内膜が変化する約14日間の黄体期を挟んで次の月経が起こりますが、排卵がおこらないと黄体期がなくなるため、通常の月経周期より短期間での出血を繰り返します。

月経(生理)の経血量(出血量)が多い

更年期で起こる月経様の出血では、出血量が増えることがあります。更年期に起こる出血量の増加の原因は、女性ホルモンの分泌異常で起こる機能性子宮出血の場合と、子宮体部ポリープなどの子宮の病気の場合があります。

機能性子宮出血は女性ホルモンの影響で起こります。更年期には卵子の質の低下によって、排卵が不定期になります。排卵されない場合にはエストロゲンの変動によって月経様の出血が現れます。機能性子宮出血のうち、排卵が起こらないで月経様の出血を起こすことを無排卵性出血と呼びます。エストロゲンによって分厚くなった子宮粘膜が剥がれ落ちるため、最初から大量の出血が起こる症状や、長期間少ない出血が長引くような症状が起こります。

正常な月経でも出血が長引くことはありますが、その場合には子宮内にたまった古い血液が排出されるため、通常は茶色や黒っぽい色の経血になります。鮮血の経血が長引くような場合には、子宮体がんなどの病気の可能性もあるため、更年期の影響と考えるのではなく、一度医療機関での診察を受けることをお勧めします。

更年期の不正性器出血は、多くはホルモンの影響で起こる機能性子宮出血ですが子宮の病気でも不正性器出血が起こります。子宮のポリープ、子宮筋腫子宮腺筋症などが原因になります。その他に、40歳代後半から起こりやすくなる子宮体がんにも注意が必要です。不正性器出血がある場合は更年期の症状と決めつけないで、少しでも気になる場合には医療期間でがんの有無を含めて検査を受けてください。

3. その他の不正出血の症状

月経中に気になる症状や、更年期を迎えた人が気になる症状について見てきましたが、その他にも日常生活で不正性器出血が心配になる症状があるかもしれません。月経以外の時期に次のような症状がある場合には不正性器出血です。

  • 突然赤い血液のようなものが出る
  • 茶色い血液の塊のようなものが出る
  • おりものに鮮血が混じる
  • 茶色いおりものが出る

月経の時期ではないにもかかわらず、月経のような赤い出血や、茶色い血液の塊が出る場合や、おりものに血液が混じって茶色いおりものになる場合などは不正性器出血です。月経自体が周期的に起こらずに不定期に起こっている場合も不正性器出血です。

思春期や閉経前であれば、不定期な月経はほとんど問題ありません。しかし、定期的に月経が起こる年代で、急に月経の間に出血が起きた場合や、おりものが茶色くなった場合には、不正性器出血が考えられます。

不正性器出血が全て病気だというわけではなく、正常でも排卵期や経口避妊薬(低容量ピル)などの女性ホルモンに関連した薬を服用している場合には不正性器出血を起こすことがあります。月経と月経の中間あたりの時期には排卵が起こる排卵期がありますが、この時期は女性ホルモンの変動で不正性器出血を起こしやすくなります。経口避妊薬を服用している場合も女性ホルモンの変動で不正性器出血を起こします。

しかし、それ以外の場合で出血を起こした場合には、子宮の病気や妊娠に関連した出血の可能性があります。繰り返し出血を疑う症状がある場合には、一度医療期間で診察を受けると原因を調べられます。

次からは気になる症状の具体的な例をあげて、考えられる病気などを説明します。

おりものの色の異常:茶色い

明らかな鮮血の出血でなくても、茶色いおりものが出ている場合には不正性器出血の可能性があります。正常のおりものは、透明、白〜クリーム色ですが、血が混じるとピンク色や茶色のおりものになります。

色のついたおりものは全て異常であるわけではありません。月経開始直前や月経終了直後には茶色いおりものが出ることがあります。また、不正性器出血があったとしても正常と言える場合があります。たとえば、排卵時期や低容量ピルの服用中には少量の不正性器出血が起こることがあり、おりものに血が混じり、ピンク色や茶色のおりものが出ます。これは正常な現象です。

おりものの量やにおいを気にする人が多いのですが、正常の場合でも、女性ホルモンの分泌量によっておりものの量や色、においが変化します。月経が終了した直後は血液が混じって茶色いおりものが出ることがあります。その後、一時的におりものの量が減った後、排卵に向けて少しずつおりものの量が増えます。排卵の時期はおりものの量が多く、受精しやすいように透明でゼリー状のおりものに変化します。正常でも排卵時に出血することがありますが、この場合はおりものがピンク色や茶色になります。排卵から月経までの期間は、白〜クリーム色で少し粘り気のあるおりものになります。月経が近づくとにおいが強くなり、血液が混じって茶色いおりものになり、月経がはじまります。

このように、正常でも茶色いおりものが出ることがあります。しかし月経前後や排卵時期以外に、おりものに血液が混じることが続く場合には、子宮頸管ポリープ子宮頸がん子宮頸管炎などの病気の可能性があります。

おりもののにおいや量などは個人差がありますが、外陰部のかゆみや痛みをともなう場合や、おりものがやカッテージチーズ様の場合、魚のような生臭い悪臭がある場合などは性感染症の可能性もあります。気になる症状がある場合には医療期間に受診して調べてもらってください。

性行為(セックス)後の不正出血

性行為後に出血をすることもあります。たとえば、性行為直後に鮮血の出血が起こる場合や、翌日に茶色い出血が起こる場合があります。このような場合の原因としてはつぎのものを考えます。

子宮腟部びらんでは、原因としてクラミジア感染などがあります。クラミジア感染は子宮頸部や子宮体部などへの感染が広がって不妊の原因になるため、医療機関で検査を受けてクラミジア感染が見つかるようであれば治療が必要です。子宮頸管ポリープ良性腫瘍ですが、繰り返し不正性器出血を起こす場合には出血をおさえる目的と悪性の細胞がいないかどうかを判断する目的で手術での摘出が行われます。

最も気をつけなくてはならないのは子宮頸がんです。子宮頸がんヒトパピローマウイルスの感染が原因となり、感染から10年程度経過してから発症します。もともとは30歳代後半に多いがんでしたが、子宮頸がんの若年化が進んでいます。若い年齢から性行為を始めた場合や、多くのパートナーと性行為をした場合には子宮頸がんになる確率が高くなります。自治体ではがん検診を行っていますが、受診率は2割程度にとどまっています。検診を1年以上受診していない場合で、性行為中や性行為後に出血に気付いた場合には必ず医療機関に受診して、がんの検査を受けてください。がんであっても早期発見できれば、子宮を摘出しない治療を行うことができ、将来妊娠出産も検討できます。

排卵期出血

排卵時期には卵胞ホルモン(エストロゲン)が一時的に減少するため不正性器出血が起こることがあります。これは排卵期出血と言い、月経と月経の中間の時期に起こるため中間期出血とも呼ばれます。排卵期出血は病気ではありません。

排卵期出血の多くは月経に比べて少量で短期間です。出血量はおりものが茶色くなる程度の場合が多いですが、月経と同じような出血量の場合もあります。出血以外の症状がない場合と、排卵時に腹痛を伴う場合があります。痛みの程度はチクチクとした痛みや月経と似た痛みなど個人差があります。

正常の月経周期では、前の月経が終了した後、脳からのホルモンで卵巣内の卵胞が成長して排卵を起こします。排卵後は約14日間の黄体期を経て次の月経が起こります。つまり排卵日は月経前の14日目前後です。月経周期にもよりますが、前の月経の開始日から数えて10-14日前後に不正性器出血があった場合には、排卵期出血の可能性があります。特に少量で短期間の場合には排卵期出血の可能性が大きいので、正常と考えて問題ありません。月経様の出血が3日以上も続く場合などには排卵期出血以外の原因の可能性もありますので、一度医療機関で相談してみてください。

閉経後の不正出血

閉経とは1年間月経が起こらない時に判断されます。閉経後にも不正性器出血が起こることがあります。閉経後の出血はおりものに血液が混じるというよりも、鮮血や褐色の血液が出るような症状になります。女性ホルモンが減少するとおりものが減るため、おりものに混じるより出血そのものが主な症状になります。

閉経後の出血の原因は、萎縮性膣炎子宮筋腫子宮体がんなどがあります。このなかでも子宮体がんは40歳以上に起こりやすく、命に関わる病気であるため、閉経後に出血があった場合には子宮体がんの有無を含めて検査を行うために医療機関への受診をしてください。

妊娠中の不正出血

妊娠中には様々な原因で出血を起こします。妊娠中に急激な出血が起こった場合や、出血とともにお腹の痛みや張りが起こった場合には、子宮内に何らかの異常が起きている可能性があります。

妊娠12週までの出血では流産の割合が多いですが、この場合は安静以外の治療方法がないため、出血があった日にすぐ病院に行かなくても、自宅で安静にして翌日もしくは次回の検診日で相談しても遅くはありません。妊娠12週以降で妊娠37週までの間に、次のような場合には早めの受診をお勧めします。

  • 真っ赤な鮮血の性器出血
  • 大量の性器出血(ナプキンが1時間でいっぱいになるなど)
  • 持続的な下腹部の痛みや張りを伴う出血
  • もともと前置胎盤低置胎盤と診断されていた場合の出血
  • 今まであった胎動が急激に減少した場合

妊娠の時期によって考えられる原因は異なります。どの時期でも医療期間に受診して出血の原因を調べる必要があります。状況によっては、妊娠を継続させるために入院治療が必要になることもあります。妊娠中の出血の原因については「妊娠に関連した不正出血」に詳しく書いてありますので、参考にしてください。

4. 不正出血に合わせて起こりやすい症状

不正性器出血とともに起こる症状では腹痛が最も多い症状です。不正出血が続くと貧血を起こして、ふらふらするような症状や、疲れやすさ、息切れなどの症状が起こります。ここでは不正出血に伴う症状について説明します。

おなかが痛い:腹痛・下腹部痛

月経時に下腹部の痛みを感じたことがある人は多いと思います。月経中に起こる典型的な腹痛は月経の初日や2日目の経血量が多い時に強く、痛みに波があり、締め付けられるようなものです。子宮内膜症子宮筋腫がある場合には、月経前から始まるうずくような腹痛が起こります。

不正性器出血とともに月経痛と同じように下腹部に痛みを感じることがあります。不正性器出血にお腹の痛みを伴う場合には、原因について一度医療機関で調べてもらうと安心です。特に妊娠中に腹痛を伴う性器出血がある場合には、緊急で処置が必要な場合もありますので一度医療機関に問い合わせてみてください。

腹痛を伴う不正性器出血の原因には下記が考えられます。

妊娠に関連したもののうち、流産切迫早産では月経痛より軽いか同程度の痛みが多く、異所性妊娠常位胎盤早期剥離の多くの場合は強い腹痛になります。妊娠とわかっていて不正出血や腹痛の症状が起こった場合には医療機関に連絡して対応を問い合わせてみてください。異所性妊娠常位胎盤早期剥離では、赤ちゃんのみではなく母体にも大きな影響がありますので、強い腹痛を伴う性器出血がある場合には早めの受診をお勧めします。また、出産後に子宮内に胎盤などのものが残って感染を起こすことがあります。この場合には腹痛と不正出血のみではなく発熱も起こります。

骨盤内炎症性疾患は主にクラミジア感染がお腹の中に広がって炎症を起こした状態です。下腹痛とともにおりものの増加や不正出血、発熱を起こします。クラミジア感染を放置すると不妊の原因になりますので、治療が必要です。

子宮筋腫がある場合には月経痛と同じような部分に周期的な痛みを感じることがあります。月経時には経血量が多くなり過多月経や過長月経を起こします。

排卵に伴う出血や腹痛は正常な場合でも起こります。排卵期出血に伴う腹痛は、左右どちらかの下腹部の痛みになります。毎月交互に痛みが出る場合や、片方の卵巣から排卵される時のみ痛みを伴う場合もあります。痛みが強い場合には排卵時に卵巣から出血していることがあります。卵巣出血があっても軽度の場合は経過観察となりますが、強い腹痛と出血がある場合には他の病気の可能性も考えて、医療機関で検査を行うことをお勧めします。

フラフラする:貧血

不正性器出血の量が多い場合には貧血を起こします。貧血の症状は下記の通りですが、少しずつ貧血が進行した場合は、身体が血液の少ない状態に慣れていくため、症状に気がつかないこともあります。

  • ふわふわする
  • めまいがする
  • 立ちくらみがする
  • 息がきれる
  • 疲れやすい
  • 心臓がドキドキする

貧血になると全身に酸素を運ぶ機能が低下するため、ふわふわしためまいや立ちくらみを起こします。その他には、以前はなんともなかった動作や運動で息がきれ、疲れやすくなります。身体に足りない酸素を届けようと心臓が頑張ることで、脈が速くなりドキドキします。

月経ではない時期に出血した場合には気づきやすいですが、月経の経血量が多いだけの場合は、自分では気がつかないことがあります。加えて、徐々に貧血になった場合には自覚症状があまりないため、気がつかずに健康診断などの血液検査で貧血を指摘されることもあります。貧血を指摘された場合には、いつもの経血量が多くないか振り返ってみてください。経血量が多いことを疑う具体例は次のような場合です。

  • 月経3日目以降でも2日目と同じくらいの出血
  • レバーのような血の塊が何度もでるような出血
  • 昼でも夜用のナプキンが必要な出血
  • 1-2時間でナプキンを交換しないと溢れてしまう出血

上記のような症状がある場合には、過多月経の可能性があります。原因について産婦人科で相談すれば調べてもらえます。