こうけつあつしょう
高血圧症
140/90mmHgより高い血圧が持続している状態。原因には加齢、喫煙、肥満、ホルモンの異常などがある。高血圧症があると心筋梗塞や脳出血などの危険性が増加する。
17人の医師がチェック 164回の改訂 最終更新: 2022.02.18

高血圧症とは?症状、原因、検査、治療など

高血圧症は血圧が高い状態です。高血圧症は脳梗塞脳出血心筋梗塞などの原因にもなるため、しっかり治療をすることが必要です。高血圧症の治療は生活習慣の改善や薬物療法により行います。

1. 高血圧症とはどんな病気か?

高血圧症は血管に過度に圧力がかかっている状態です。高血圧はそれ自体はあまり症状が現れませんが、持続していると血管が破れたり、詰まったりすることによって、さまざまな病気の原因になります。具体的には脳梗塞脳出血心筋梗塞などがあげられ、最悪の場合、命に関わることもあります。そのため、高血圧症が見つかった場合には、症状がなかったとしてもしっかりと治療を行っていく必要があります。

高血圧症の定義:血圧の数値はいくつ以上?

高血圧症と診断される血圧の値は病院や健診で測定したか、自宅で測定したかによって異なります。具体的には以下の血圧の値が持続した人は、高血圧症と診断されます。

  • 病院や健診などで測定した血圧(診察室血圧)の場合
    • 収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上(140/90mmHg以上)
  • 自宅で測定した血圧(家庭血圧)の場合
    • 収縮期血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上(135/85mmHg以上)

病院や健診では緊張から血圧が高めに出てしまうため、家庭血圧の基準値は診察室血圧のものから5を引いた値に設定されています。

2. 高血圧症の症状

高血圧症は何も症状がないことが多いですが、一部の人で頭痛、めまい・ふらつき、動悸などが現れることがあります。ここではそれぞれの症状について説明していきます。

頭痛

高血圧症が原因でズキズキとした頭の痛みが起きたり頭が重いと感じることがあります。高血圧症が原因の頭痛の場合はそれほど強い痛みでないことが多いです。高血圧症が原因で頭痛が起きている場合には、血圧が下がると症状もよくなります。

もし、バットで殴られたような非常に強い痛みがある場合や吐き気を伴う場合には注意が必要です。激しい頭痛や吐き気を伴う場合には、頭の中で出血(脳出血など)が起きた結果、血圧上昇が起きている可能性があるためです。突然の激しい頭痛を感じた場合は医療機関をすぐに受診するようにしてください。

めまい・ふらつき

めまいやふらつきも高血圧症が原因で起こることがある症状です。ぼーっとしたり、ふわふわした感じがすることもあります。高血圧症が原因の場合にはそれほど症状が強くないことが多いです。高血圧症が原因で起きているめまい・ふらつきの場合には、血圧が下がると症状もよくなります。

めまいやふらつきの症状が強い場合には注意が必要です。血圧上昇と強いめまい、ふらつきを起こす病気に脳梗塞があるためです。脳梗塞は緊急で治療が必要な病気になります。強いめまいやふらつきの症状がある場合は医療機関で調べてもらうようにしてください。

動悸(どうき)

高血圧症が原因で動悸が起こることがあります。何か他の病気がなくても血圧が上昇しただけで動悸が起こることもありますが、心不全などのように危険な病気が原因で動悸と血圧上昇が起こることがあるので注意が必要です。特に動悸や血圧上昇に加えて息苦しさや胸の痛み、冷や汗などがある場合には心不全がより疑わしくなります。

血圧上昇とともに動悸の症状がある場合には医療機関で調べてもらうことをお勧めします。

これらの症状や突然の血圧上昇は脳出血脳梗塞心不全など危険な病気のサインです。「症状の章」では突然の血圧上昇を起こす危険な病気についても説明しています。

3. 高血圧症の原因

高血圧症は心臓から拍出する血液の量(心拍出量)と血管の硬さ(血管抵抗)のバランスが崩れることが原因で起こります。

私たちの身体はその時々の状況に応じて、必要な量の血液を全身に行き渡るようにしなければなりません。例えば、運動をしている時は通常より多くの血液が身体の中を循環し、酸素や栄養を全身に送り届けられる必要があります。そのため、私たちの身体はその時々の状況に応じて心拍出量と血管抵抗を調整し、必要な量の血液が送り届けられるようなっています。

血圧は心拍出量や血管抵抗と密接な関係があります。血圧は血管にかかる圧力のことですが、心拍出量が増え血管の中を巡る血液の量が増えることは血管への圧力を増大させる要因になります。また本来であれば心拍出量が増えたとしても血管抵抗を調整することで血管に過度の圧がかからないようになっていますが、血管が硬くなってしまうと圧をうまく逃せなくなり高血圧症を引き起こします。

具体的な高血圧症の原因は以下の通りになります。

  • 塩分の多い食事
  • 喫煙
  • 肥満
  • ホルモンと関連した病気
  • 妊娠
  • 加齢
  • 更年期
  • 薬の副作用

高血圧症は原因に応じて対応が変わることもあります。高血圧症のそれぞれの原因やその対応について、詳しくは「原因の章」で説明しています。

4. 高血圧症の検査

高血圧症の検査は高血圧症の診断、同時に起こる他の生活習慣病の評価、高血圧症の治療方針の決定のために用いられます。高血圧症では以下のような検査が行われます。

  • 問診
  • 身体診察
  • 身長・体重・腹囲測定
  • 血圧測定
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 胸部X線検査
  • 心電図検査
  • 脈波検査
  • 頸動脈エコー検査

詳しくは「検査の章」で説明しています。ここではそれぞれについて簡単に説明します。

問診

問診とは医師などの質問に答える形で身体の状態や生活背景を伝えることをいいます。高血圧症の問診では以下のポイントをよく聞かれます。

  • 何か症状があるか
  • (自宅で血圧を計測している場合)日頃の血圧はどれくらいか
  • もともと持病があるか
  • 飲んでいる薬は何かあるか
  • 日頃どれくらいお酒を飲むか
  • 家族で何か病気をもっている人はいるか
  • アレルギーがあるか
  • 妊娠はしているか

高血圧症では問診を通して原因や緊急性を判断していきます。わかる範囲で構いませんので、診察時に説明するようにしてください。

身体診察

身体診察は身体の状況を客観的に評価することをいいます。身体診察を行うことで高血圧症の原因を判断することができます。例えば、甲状腺のある首の診察が甲状腺機能亢進症の診断につながることがありますし、心臓の音の聴診心不全の診断に欠かせません。高血圧症の原因のなかには、脳出血心不全など急いで治療しなければいけないものもあるので、身体診察を通して高血圧症の原因を判断していくことは非常に重要です。

身長・体重・腹囲測定

高血圧症は肥満と密接に関わる病気です。肥満であるかを判定するためには、身長と体重からBMI(ビーエムアイ)を計算します。

  • BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

肥満のある高血圧症の人では、肥満自体の改善が必要なことも多いです。具体的にはBMI 25未満(難しい場合は4kgの減量)が高血圧症の治療を考えるうえでの減量目標とされています。

またBMIと合わせて、腹囲が測定されることがあります。腹囲はメタボリックシンドロームの判定に用いられます。

メタボリックシンドロームは腹囲、脂質、血圧、血糖という、動脈硬化と関わりのある要素の異常をまとめたものです。動脈硬化は進行すると狭心症心筋梗塞脳梗塞などの原因になります。そのため、動脈硬化を起こしやすい人を早くから見つけ、予防する目的でメタボリックシンドロームという考え方が生まれました。

腹囲は内臓についた脂肪(内臓脂肪)の量を予測するために計測します。腹囲はへその高さで計測し、男性85cm、女性90cmの時に内臓脂肪の面積が身体の水平断面で100cm2に相当することが分かっています。そのため、メタボリックシンドロームの診断でも腹囲男性85cm、女性90cmが基準の要件の一つにされています。

メタボリックシンドロームの人は生活習慣の改善のため、医師や保健師・管理栄養士の指導が設けられます。このように高血圧症ではBMIや腹囲から肥満や内臓脂肪の評価を行い、方針決定に役立てられます。

血圧測定

高血圧症の診断は血圧測定によって行われます。また、高血圧症と診断された場合には、管理目標値を目指して治療が行われます。高血圧症の管理目標値は年齢やかかったことがある病気の種類によっても異なります。具体的には以下の通りになります。

  病院での血圧 自宅での血圧

75才未満

脳梗塞になったことがあり、脳や両側の首の動脈が狭くなっていることが指摘されていない人

狭心症心筋梗塞になったことがある人

慢性腎臓病があり、尿蛋白が指摘されている人

糖尿病のある人

血のサラサラの薬(バイアスピリン、ワーファリンなど)を飲んでいる人

130/80mmHg未満 125/75mmHg未満


75才以上

脳梗塞になったことがあり、脳や両側の首の動脈が狭くなっていることが指摘されている人

慢性腎臓病があり、蛋白尿が指摘されていない人

140/90mmHg未満
 
135/85mmHg未満
 

血液検査

高血圧症は内臓の状態を評価したり、治療方針決定のため、血液検査が行われることがあります。具体的にはBUN・クレアチニン、血糖・HbA1c、コレステロール中性脂肪などを測定しながら、内臓の障害や他の生活習慣病の評価を行っていきます。

尿検査

高血圧症では腎臓の血管が動脈硬化で傷つくことで蛋白尿や血尿を起こすことがあります。この状態を腎硬化症と呼びます。蛋白尿や血尿は腎硬化症のサインとして見ることができます。腎臓は一度障害されると回復が難しい臓器の一つです。腎臓の障害が続くと尿が作れなくなり、透析が必要になってしまうこともあります。そのため、尿検査で腎臓の状態を知ることは非常に大事なことになります。

胸部X線検査

胸部X線検査はX線を使って胸の中の状態を調べる検査です。

突然の血圧上昇の原因となる危険な病気に心不全大動脈解離があります。心不全大動脈解離胸部X線を使って心臓や大動脈の形を調べることで見つけられることがあります。

心電図検査

高血圧症は動脈硬化によってさまざまな病気の原因になりますが、なかでも怖いのは狭心症心筋梗塞です。高血圧症では狭心症心筋梗塞を見つけるため、心電図検査が行われることがあります。

心電図検査は心臓が動くために発する電気信号を調べる検査です。電気信号は機械の画面上や紙の上に折れ線の心電図として表されます。心電図検査にはいくつか種類がありますが、脂質異常症の時に一番よく使われるのは12誘導心電図検査というタイプです。12誘導心電図検査は胸6か所と手足に1か所ずつ合計10か所に測定器を装着します。合計10か所の測定器を用いることで、心臓を上下左右のあらゆるポイントから観察することができます。狭心症心筋梗塞により心臓の動きが悪くなると、心電図にも変化が現れます。12誘導心電図検査では狭心症心筋梗塞の種類や発生した時期、心臓の動きが悪くなっている場などを推定することができます。

脈波検査

脈波検査は血圧計を用いて動脈硬化や血管の詰まりの程度を把握する検査です。血圧脈波検査と呼ばれることもあります。動脈は太くなったり細くなったりして、脈をうつことで血液を送り出す役割があります。しかし、動脈硬化が進み、血管の壁が硬くなる(弾力がなくなる)と、動脈の太くなったり、細くなったりがうまくできなくなります。脈波検査ではこの変化を捉えることで、動脈硬化の程度を推定することができます。

頸動脈エコー検査

エコー検査は超音波を出す小さな装置を使って身体の中を画像に映し出す検査です。頸動脈エコー検査では頸動脈と呼ばれる首の血管を調べます。頸動脈の動脈硬化の程度は全身の血管の状態を反映すると言われていることから、頸動脈エコー検査は全身の動脈硬化の程度を調べる検査として広く用いられています。また、脳梗塞が起こした人のある場合には、頸動脈の狭くなっているかどうかにより血圧の治療目標値が異なるため、頸動脈エコー検査で確認しておく必要があります。

5. 高血圧症の治療

高血圧症の治療は食事療法、運動療法、薬物療法を主軸に行います。

食事療法は適切な食事を通じて、高血圧症の改善を目指す治療法です。

運動療法は消費するエネルギーを増やすことで肥満を改善し、血圧改善を目指します。

薬物療法は薬により血管を広げたり、血圧をあげる物質の作用を抑えることで高血圧症を改善させます。

以下ではそれぞれの治療について簡単に説明します。詳しくは「治療の章」で説明していきます。

食事療法

血圧管理を考えるうえでは適切な食事が欠かせません。というのも塩分の取りすぎは血圧上昇の原因になりますし、肥満が高血圧症の原因になることもあります。そのため、食事療法では塩分の摂り過ぎやカロリーの過剰摂取に注意するなど、適切な食事を行うことで高血圧症の改善を目指します。高血圧症の食事療法では以下のポイントが重要です。

  • 塩分を摂取しすぎない
  • 適切な量のカロリー(エネルギー)を摂取する
  • 主食・主菜・副菜をバランスよくとる
  • アルコールを摂取しすぎない

治療の章」ではそれぞれの項目について詳しく説明していきます。

運動療法

高血圧症の原因や悪化させるものの一つに肥満があります。そのため、高血圧症の人で肥満がある場合には、有酸素運動を通じて減量することが重要です。有酸素運動とは十分な呼吸で酸素を取り込みながら行う運動のことです。有酸素運動の一例を以下に挙げます。

  • ジョギング
  • 速歩
  • 水泳
  • エアロビクス
  • サイクリング

有酸素運動は長時間継続可能な強度の運動です。有酸素運動は脂肪燃焼効果が高い運動であるとされています。一方、ウエイトトレーニングのように運動をした後に手足がぱんぱんになる運動は無酸素運動と言います。無酸素運動は脂肪燃焼効果が低いため、減量にはあまり適していないとされています。もし、運動をした後に手足がぱんぱんになる場合には運動強度として強すぎる可能性があります。

有酸素運動は1日合計30分以上の運動を週3回以上行うことが勧められています。通勤に徒歩や自転車を利用する工夫もあります。

薬物療法

薬物療法は薬により血管を広げたり、血圧をあげる物質の作用を抑えることで高血圧症を改善する治療法です。食事療法や運動療法と組み合わせて、高血圧症の改善を目指します。代表的な高血圧治療薬の種類は以下の通りです。

  • カルシウム拮抗薬
  • ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)
  • ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)
  • β遮断薬
  • サイアザイド系利尿薬
  • 漢方薬

それぞれの薬の特徴や副作用については「治療の章」で説明しています。

6. 高血圧症の注意点

高血圧症はそれ自体にあまり目に見える症状がなく、また付き合いも長くなる病気であり、治療意欲を維持するのが難しい病気かもしれません。しかし、高血圧症は治療されていない状態が続くと、動脈硬化を悪化させることが知られており、進行すると狭心症心筋梗塞脳梗塞などを起こします。高血圧症は症状が出にくい病気ですが、これらの病気を予防する意味でしっかり治療することが大切です。

高血圧症は食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせて治療が行われます。ここでは高血圧症の治療の重要なポイントとして以下のものがあります。

  • 生活習慣を改善する
  • どういった食事が高血圧症に良いのか:食べ物や献立について
  • 薬をしっかり飲む
  • どの程度の運動をしたら良いか?
  • ストレスと高血圧症の関係

以下ではこれらのポイントについて説明していきます。「注意点の章」では、「高血圧症の予防法はあるか?」、「高血圧症に効くサプリメントはあるか?」、「高血圧症は遺伝するか?」、「高血圧症になったら何科にかかれば良いのか?」などのよくある疑問点についても説明しています。

生活習慣を改善する

高血圧症は暴飲暴食、運動不足、不規則な生活などがあると悪化することがわかっており、生活習慣と密接に関わっている病気と言えます。実際、これらの生活習慣を改善できると薬を使用しなくても高血圧症が良くなることも珍しくありません。例えば、次のことが挙げられます。

  • 外食、飲み会の回数を減らす
  • 味付けに塩をなるべく使わないようにする
  • 野菜を多めにとるようにする
  • 通勤に徒歩や自転車を取り入れる
  • エレベーターやエスカレーターを使わず階段を使うようにする

より細かい食事や運動のポイントについては「治療の章」でも説明しています。

生活習慣を変えるだけで高血圧症が良くなってしまえば、薬を飲む必要がなくなり、薬の費用もかからなくなります。高血圧症で生活習慣の乱れに心当たりのある方は、できるところからで構いませんので、改善していくことをお勧めします。

どういった食事が高血圧症に良いのか:食べ物や献立について

高血圧症の食事ではまず塩分摂取しすぎないようにすることが重要です。具体的には塩分摂取の目標値は1日6gと言われています。

塩分摂取を減らすための工夫としては減塩食品を用いる方法があります。減塩食品について日本高血圧学会がリストで比較説明しています。他にも塩分摂取を減らすコツとしては以下のようなものがあります。

  • コショウ、七味、生姜など塩分以外の調味料を用いる
  • 新鮮な食材の持ち味を活かして、薄味で調理する
  • 外食や加工食品を控える
  • 漬物を控える(食べる場合は浅漬けにして、少量にする)
  • 調味料は味付けを確かめてから使う
  • 麺類は汁を残す

他にも高血圧症の方の食事ではご飯・パン・麺類などの主食、肉や魚類などの主菜、野菜や海藻類などの副菜をバランスよくとることも重要です。

主食や主菜は摂りすぎてしまうことが多いですが、摂りすぎた主食や主菜は脂肪に変換され、高血圧症のリスクである肥満の原因になります。一方で野菜や海藻類などの副菜はカロリーをあまり含んでおらず、動脈硬化を抑える効果が知られています。ただし、漬物は塩分を多く含むため、漬物から野菜を摂取する場合は減塩などの対応が望ましいとされています。

薬をしっかり飲む・通院を継続する

高血圧症の方のなかには、食事療法や運動療法のみでは十分改善せず、薬物療法が必要になることがあります。高血圧症に高い効果のある薬の登場もあり、食事療法や運動療法だけで良くならなかった高血圧症が薬物療法で劇的に良くなるということも珍しくありません。

一方で、一度開始した薬による治療を自己中断してしまう方もいます。具体的には以下のような理由が考えられます。

  • 症状があまりないので薬を飲む必要性を感じない
  • 薬代が高い、定期的な通院が大変
  • 薬物療法で高血圧症が改善したことに安心した

高血圧症は目に見える症状が現れにくい病気であり、治療の必要性を感じにくい病気ですが、狭心症心筋梗塞脳梗塞閉塞性動脈硬化症などの原因になることがわかっています。これらの病気を予防する意味でもしっかりした治療が重要になります。費用については高血圧症の治療薬には後発品(ジェネリック医薬品)があるものがあります。薬物療法を始めた直後の通院は、薬物療法の効果や副作用がないかを確認するため、短い間隔で必要になりますが、薬物療法を開始して血圧が安定している場合には、通院の間隔を伸ばせる場合があります。

薬物療法で血圧が改善した場合でも、薬をやめてしまうと血圧がもとに戻ってしまうことが珍しくありません。そのため、薬物療法は血圧が改善したあとも継続されることが多いです。ただし、薬物療法を開始して長期間、目標値を達成している場合は薬物療法を中止することもあります。

通院の間隔や治療内容につき、疑問点があれば担当の医師に遠慮なく聞いてみてください。

どの程度の運動をしたら良いか?

高血圧症の有酸素運動は1日合計30分以上の運動を週3回以上行うことが勧められています。有酸素運動とは十分な呼吸で酸素を取り込みながら行う運動のことです。有酸素運動の一例を以下に挙げます。

  • ジョギング
  • 速歩
  • 水泳
  • エアロビクス
  • サイクリング

なかなか有酸素運動の時間を確保するのが難しい方は、通勤に徒歩や自転車を利用するなどの工夫をしてみるのも良いかもしれません。

ストレスと高血圧症の関係

ストレスがかかると血圧は上がりやすくなります。血圧は交感神経副交感神経によって調整されています。交感神経と副交感神経は合わせて自律神経と呼ばれ、交感神経は緊張状態で、副交感神経は落ち着いた状態で活性化されます。交感神経は血圧を上昇させる作用があるため、ストレスが加わるような緊張状態では血圧が上がりやすくなります。

なお、ここでの「ストレス」とは精神的なストレスに加えて、疲労などの身体的なストレスも含みます。高血圧症の治療においてはストレスをうまく解消したり、よく身体を休めることも重要です。