心不全とは心臓の機能が低下している状態を指します。急に心機能が低下した場合(急性心不全)と普段から持続的に心機能が低下している場合(慢性心不全)の2つに大別できます。心不全になる原因は心筋梗塞・不整脈・弁膜症など多くのものがあります。主な症状は息切れ・身体のだるさ・食欲低下・呼吸困難感・むくみなどになります。 症状と身体所見に加えて、画像検査・血液検査・心電図検査・心臓エコー検査を用いて診断します。心不全の原因によって治療方法は異なります。心臓カテーテルを用いた治療を行ったり薬物治療を行ったりします。心不全が心配な人や治療したい人は、循環器内科を受診して下さい。
心不全は、病名というよりも状態を表す言葉です。心臓の働きは全身へ血液を送り出すことで、この役目が十分にこなせていない状態を心不全と呼びます。心臓そのものに異常があって心臓の収縮力が低下してしまうのも原因の一つですし、心臓の隣りにある肺(の血管)が原因だったり、肺に限らず全身の血管の動脈硬化や血管内の水分が多すぎることが原因となったりします。
このようなことが原因となって心不全に至ると、全身のむくみや息切れが生じます。数時間から数日の経過で急に心不全に至った場合には急性心不全と呼び、元々心臓の機能が低下した状態が続いていることを慢性心不全と呼びます。
息切れやむくみが生じている場合には、心不全の可能性があります。どちらか一方だけであれば心不全以外の原因のことも多いのですが、息切れとむくみが両方揃うと心不全の可能性は高まってきます。そのような症状があって心配になった時には、もしかかりつけの内科クリニックがあれば、まずはそこで相談してみることをお勧めします。特に普段かかっている病院がなければ、一般内科、もしくは循環器科クリニックの受診も良いでしょう。