運営チーム
MEDLEYの編集・運営チームのメンバー
-
園田 唯
医師 / 医療監修東京大学医学部健康科学科で精神保健学を専修した後、千葉大学医学部へ。河北総合病院の初期研修で内科全般の研鑽を積み、日本赤十字社医療センターで呼吸器内科医として勤務。その後静岡がんセンターで感染症診療に従事。2016年よりメドレー参加。日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、呼吸器学会専門医、ICD制度協議会認定インフェクションコントロールドクター。
東京大学医学部健康科学科で精神保健学を専修した後、千葉大学医学部へ。河北総合病院の初期研修で内科全般の研鑽を積み、日本赤十字社医療センターで呼吸器内科医として勤務。その後静岡がんセンターで感染症診療に従事。2016年よりメドレー参加。日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、呼吸器学会専門医、ICD制度協議会認定インフェクションコントロールドクター。
-
斎木 寛
医師 / 編集愛知医科大学卒業。愛知医科大学で初期研修修了。吉野川医療センター、静岡がんセンター、愛知医科大学で泌尿器科医として勤務。泌尿器がん治療を中心に研鑽を重ねている。 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、da Vinci certificate取得
愛知医科大学卒業。愛知医科大学で初期研修修了。吉野川医療センター、静岡がんセンター、愛知医科大学で泌尿器科医として勤務。泌尿器がん治療を中心に研鑽を重ねている。 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、da Vinci certificate取得
-
笠倉 奈津子
医師 / 編集杏林大学卒業。杏林大学で初期研修後、川崎市立川崎病院の総合診療科にて内科全般の診療に従事。その後、杏林大学の耳鼻咽喉科・頭頸部外科に勤務し、現在は頭頸部腫瘍を中心に研鑽を重ねている。頭頸部がん診療を通して、予防医学の重要性や、医療の情報格差を感じ、2017年よりメドレーに参加。日本内科学会認定内科医、日本耳鼻咽喉科学会専門医。
杏林大学卒業。杏林大学で初期研修後、川崎市立川崎病院の総合診療科にて内科全般の診療に従事。その後、杏林大学の耳鼻咽喉科・頭頸部外科に勤務し、現在は頭頸部腫瘍を中心に研鑽を重ねている。頭頸部がん診療を通して、予防医学の重要性や、医療の情報格差を感じ、2017年よりメドレーに参加。日本内科学会認定内科医、日本耳鼻咽喉科学会専門医。
-
佐藤 達也
医師 / 編集東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、太田西ノ内病院で初期研修後、日本赤十字社医療センターで消化器内科の研鑽を積む。その後、東京大学医学部附属病院で消化器内科、主に胆道・膵臓領域の診療・研究に従事。2019年からメドレー参加。日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医。
東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、太田西ノ内病院で初期研修後、日本赤十字社医療センターで消化器内科の研鑽を積む。その後、東京大学医学部附属病院で消化器内科、主に胆道・膵臓領域の診療・研究に従事。2019年からメドレー参加。日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医。
-
清水 貴徳
医師 / 編集信州大学医学部医学科卒業。茅ヶ崎徳洲会総合病院(現 湘南藤沢徳洲会病院)にて初期研修および総合内科後期研修。その後、新東京病院消化器内科医員および船橋駅前内科クリニック副院長を経て、2019年よりメドレーに参加。日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、日本消化器病学会専門医。
信州大学医学部医学科卒業。茅ヶ崎徳洲会総合病院(現 湘南藤沢徳洲会病院)にて初期研修および総合内科後期研修。その後、新東京病院消化器内科医員および船橋駅前内科クリニック副院長を経て、2019年よりメドレーに参加。日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、日本消化器病学会専門医。
-
佐々木 貴紀
医師 / 編集慶應義塾大学医学部卒業。日本赤十字社医療センターの初期研修で内科全般の研鑽を積み、その後慶應義塾大学でリウマチ内科医として勤務。2017年からメドレー参加。日本内科学会認定内科医、日本リウマチ学会専門医。
慶應義塾大学医学部卒業。日本赤十字社医療センターの初期研修で内科全般の研鑽を積み、その後慶應義塾大学でリウマチ内科医として勤務。2017年からメドレー参加。日本内科学会認定内科医、日本リウマチ学会専門医。
-
福田 健介
医師 / 編集東京大学医学部卒業。日本赤十字社医療センターでの初期研修で内科全般、後期研修で呼吸器内科全般の研鑽を積み、2017年からメドレー参加。日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、日本呼吸器学会専門医。
東京大学医学部卒業。日本赤十字社医療センターでの初期研修で内科全般、後期研修で呼吸器内科全般の研鑽を積み、2017年からメドレー参加。日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、日本呼吸器学会専門医。
-
佐々木 謙
医師 / 編集東京大学医学部卒業。日本赤十字社医療センターでの初期研修終了後、血液内科全般の研鑽を積み、2018年からメドレー参加。日本内科学会認定内科医。
東京大学医学部卒業。日本赤十字社医療センターでの初期研修終了後、血液内科全般の研鑽を積み、2018年からメドレー参加。日本内科学会認定内科医。
-
中澤 巧
薬剤師 / 薬学監修昭和薬科大学薬学部卒業。調剤薬局で働く傍ら、ケアマネジャー、ヘルパーなど介護従事者や要介護者の家族を対象とした薬のセミナーの講師を務めている。また、現在は薬学教育の一環で薬科大学へ補助教員として出向するなど、次世代の薬剤師育成にも力を入れている。某私立学校の学校薬剤師も務める。2015年よりメドレーに参加。
昭和薬科大学薬学部卒業。調剤薬局で働く傍ら、ケアマネジャー、ヘルパーなど介護従事者や要介護者の家族を対象とした薬のセミナーの講師を務めている。また、現在は薬学教育の一環で薬科大学へ補助教員として出向するなど、次世代の薬剤師育成にも力を入れている。某私立学校の学校薬剤師も務める。2015年よりメドレーに参加。
-
川上 志乃舞
編集東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。医療系専門書出版社にて書籍企画および編集に従事。医療情報をわかりやすく伝えることの重要性を感じ、2018年よりメドレーに参加。
東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。医療系専門書出版社にて書籍企画および編集に従事。医療情報をわかりやすく伝えることの重要性を感じ、2018年よりメドレーに参加。
-
長谷川 嵩矩
東京大学医科学研究所ヘルスインテリジェンスセンター助教。博士(情報学)。統計科学や計算機統計、統計的シミュレーション、ゲノム解析を中心とする生命情報学が専門。免疫ゲノム、メタゲノム研究やその解析手法の開発を行う傍ら、統計的推定や機械学習をベースにした各種A.I.プロジェクトを企業と共同で推進している。ヘルスケア分野では特に、疾患の予知・予防及び健康の維持を目的とする統計科学手法の開発・応用に注力する。
東京大学医科学研究所ヘルスインテリジェンスセンター助教。博士(情報学)。統計科学や計算機統計、統計的シミュレーション、ゲノム解析を中心とする生命情報学が専門。免疫ゲノム、メタゲノム研究やその解析手法の開発を行う傍ら、統計的推定や機械学習をベースにした各種A.I.プロジェクトを企業と共同で推進している。ヘルスケア分野では特に、疾患の予知・予防及び健康の維持を目的とする統計科学手法の開発・応用に注力する。
-
tokco
獣医師 / メディカルイラストレーター獣医師免許取得後、医療関係の企業に勤める。日本では医療に関するイラストレーションに対するリテラシーが非常に低いことを知り、メディカルイラストレーターになる技術を学ぶために退社。デジタルハリウッド卒業後メディカルイラストレーターとして活動し、絵を描くと同時にその重要性を広めるべく勉強会、講演なども行う。http://www.laiman.co.jp
獣医師免許取得後、医療関係の企業に勤める。日本では医療に関するイラストレーションに対するリテラシーが非常に低いことを知り、メディカルイラストレーターになる技術を学ぶために退社。デジタルハリウッド卒業後メディカルイラストレーターとして活動し、絵を描くと同時にその重要性を広めるべく勉強会、講演なども行う。http://www.laiman.co.jp