りょうせいほっさせいとういめまいしょう(びーぴーぴーぶい)
良性発作性頭位めまい症(BPPV)
頭の位置や傾きが変わることをきっかけに、ぐるぐるとした数十秒間のめまいが生じる病気
26人の医師がチェック 138回の改訂 最終更新: 2021.12.15

良性発作性頭位めまい症(BPPV)とはどんな病気?

良性発作性頭位めまい症は、めまいの原因で最多の病気です。めまいが起きると目の前が回転するので、とても心配になりますね。ここでは、どのような病気なのか簡単に説明するとともに、めまいを起こす他の病気についても説明します。

1. 良性発作性頭位めまい症はなぜ起こる?三半規管や耳石とは何のことか

良性発作性頭位めまい症(Benign paroxysmal positional vertigo:BPPV)は、決まった頭の位置でめまいが誘発されます。名前を分解すると病気の状態が分かります。

  • 良性=悪性ではなく良性、つまり治る
  • 発作性=発作的に突然に症状が出る
  • 頭位=決まった頭の位置で症状が出る
  • めまい症=めまい

この良性・悪性という言葉は、医者の立場から評価した良性であり、他の治らないめまいと区別する意味があります。しかし、めまいを体験している立場としては、とても強いめまいが起きるため、良性と言っても楽ではないのが本当のところです。しかし、治るというのは事実であり、時間が解決して治るめまいです。

良性発作性頭位めまい症の症状

良性発作性頭位めまい症の特徴を下記に列挙します。

  • 決まった頭の位置で、ぐるぐるするめまいが起きる
  • めまいが起きる頭の位置をとってから、めまいが起きるまで少し時間がかかる
  • めまいの持続時間は数秒〜数十秒間
  • めまいが起きる頭の位置を何回かとると、めまいが軽くなったり無くなったりする
  • めまいと同時に、耳の聞こえの悪化や、耳鳴りはない

詳しくはこのページ内の「良性発作性頭位めまい症はめまい以外の症状を起こすのか?」で説明しています。

良性発作性頭位めまい症の原因

良性発作性頭位めまい症の原因となる部分は、三半規管(さんはんきかん)という部位です。三半規管は鼓膜の奥にある内耳(ないじ)にあります。

音が耳から入ると鼓膜を伝わり、振動として耳小骨という骨に伝わり、内耳に伝わります。耳の中の最も奥にある内耳には、聞こえの細胞がある部分と、体のバランス感覚をとる細胞がある部分があります。聞こえの細胞がある部分は蝸牛(かぎゅう)と呼ばれ、バランス感覚の細胞がある部分は前庭(ぜんてい)と三半規管(さんはんきかん)になります。前庭は体のスピードを感じ取り、三半規管は体の傾きを感じ取って、バランスを保ちます。

図:内耳の周りの構造。内耳は三半規管、前庭、蝸牛から成る。

三半規管は、3つの半規管が合わさっているため、三半規管と呼ばれます。3つの半規管は前半規管(ぜんはんきかん)、後半規管(こうはんきかん)、水平(外側)半規管です。三半規管の一部は膨らんでおり、半規管膨大部(はんきかんぼうだいぶ)と呼ばれます。膨大部にはクプラと呼ばれる体の傾きを感知する部分があります。内耳内には内リンパ液が満たされています。体が傾くと内リンパ液が動いてクプラが刺激され、体の傾きを感知します。

半規管膨大部の構造。体が傾くとクプラの周りの内リンパ液が動き、クプラが刺激される。

前庭には、体の水平方向や上下や前後の動きを感知する耳石器があります。耳石器には平衡斑(へいこうはん)とよばれる感覚細胞が集まっている部分があります。平衡斑には耳石(じせき)という砂粒のようなものがあり、体が動くと耳石が動いて感覚細胞を刺激することで体の動きを感知しています。耳石は通常は固定されていますが、耳石が剥がれ落ちて、半規管に迷入すると、良性発作性頭位めまい症を起こします。

前庭にある耳石が半規管内に入って浮遊すると、内リンパ液が動いて、クプラが刺激されてめまいを起こします。後半規管に耳石が入ると後半規管型良性発作性頭位めまい症、水平半規管に耳石が入ると水平半規管型良性発作性頭位めまい症と呼びます。前庭と半規管の位置関係で後半規管に耳石が入りやすく、後半規管型の良性発作性頭位めまい症が最も起こりやすいです。クプラに耳石がくっつくと、クプラ結石型の良性発作性頭位めまい症になり、他のタイプより少し治りにくくなります。

半規管に入った耳石が自然に溶けるか、前庭に戻るとめまいが治ります。

耳石が剥がれやすい状況などについて、このページ内の「良性発作性頭位めまい症の原因は何なのか?」で説明しています。

2. めまいの起こる原因にはどんな病気がある?

めまいの原因になる病気は様々です。大きくわけて、脳が原因になる中枢性めまいと、耳のあたりが原因になる末梢性めまいに分かれます。脳が原因になる中枢性めまいでは、治療を早く行う必要があります。めまいの診断を行う時は、中枢性めまいの有無を調べるのが重要です。

めまいと言っても、人によってめまいの感じは異なります。ぐるぐるをめまいと表現したり、ふわふわをめまいと表現したり、意識が遠のく感じをめまいと表現する人もいます。良性発作性頭位めまい症では、ぐるぐるすると表現される、回転性めまいが最もよく起こります。

  • ぐるぐるするめまい

目の前がぐるぐる回転するようなめまいで、回転性めまいと呼ばれます。目の前がゆがんだり、目を閉じていても、回っているような感覚になります。耳が原因のめまいのことが多く、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴メニエール病前庭神経炎などが原因になります。

  • ふわふわするめまい

足元がおぼつかない、景色が揺れるなどのめまいで、浮動性めまいと呼ばれます。歩いていて片方によってしまったり、まっすぐ立てないなどの症状があります。雲の上を歩いているような感覚などとも表現されます。脳梗塞などが原因だと、ふわふわするめまいになることがあります。

  • 気が遠のくようなめまい

寝ている状態から起き上がったり、座っているところから立ち上がったり、長時間立っていた後に、気が遠のくようなめまいになることがあります。一般的に「立ちくらみ」や「貧血」と表現されるめまいです。目の前が暗くなることもあり、意識を失う失神になることもあります。起立性低血圧や、心臓の不整脈や、弁膜症(弁の病気)などが原因になることが多いです。

下記にめまいを起こす病気について、それぞれ簡単に説明します。

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

めまいの原因疾患で最も多く、10-40%を占めます。体の回転を感知する半規管という部分に、耳石という小さな石が入り込んで起こるめまいです。

  • 原因
    • 半規管に耳石が入り込んで起こります。耳石がリング状の半規管内を転がったり、めまいの神経を刺激することで、めまいを起こします。
    • 頭部外傷後、長期間横になった後、突発性難聴メニエール病がある時には、耳石が剥がれて落ちやすくなるため、良性発作性頭位めまい症が起きやすくなります。
    • 加齢でも耳石が剥がれやすくなり、このめまいになりやすくなります。
  • めまいの症状
    • 寝返りや、朝起き上がった後にぐるぐるする回転性めまいが起こります。
    • 頭を上に向けたり、かがんだり、横を向いたりなど、一定の頭の位置をとると、めまいを繰り返します。
    • 1回のめまいの持続時間は、10秒から数十秒です。
  • めまい以外の症状
    • めまいに伴って、気持ち悪さ、吐き気、嘔吐を起こします。
    • 難聴や、耳鳴りなどの症状はありません。
  • 検査
    • 聴力検査:聴力の低下がないことを確認します。
    • 眼振検査:フレンツェル眼鏡という目の動きを拡大して見る眼鏡をかけて、目の動きを観察すると、頭の位置によって眼振(眼球が揺れる動き)が見られます。
    • 画像検査:めまいの症状が強いため、脳出血などの否定のために頭部CT検査などを行う場合もあります。
  • 治療
    • めまいの発作時には、安静、吐き気止め、不安を抑える薬などを使用します。
    • 吐き気などの強い症状が落ち着いてきたら、耳石を所定の位置に戻す理学療法を行うこともあります。
    • 再発を防ぐために、めまい体操を行います。

前庭神経炎

内耳にある体のバランスを感じる部分から、脳へ体のバランスを伝える前庭神経に炎症を起こす病気です。急激な前庭機能の低下を起こすため、重症のめまいをおこすことが特徴的です。難聴や耳鳴りはありません。

  • 原因
    • 前庭神経にウイルスが感染したり、もともと感染していたウイルスが増えて炎症をおこします。
  • めまいの症状
    • 急激にめまいが起こります。
    • ぐるぐるする回転性めまいがでます。
    • めまいの持続時間は2-3日で、他のめまいを起こす病気より長いです。
  • めまい以外の症状
    • めまいに伴って、気持ち悪さ、吐き気、嘔吐がでます。
    • 難聴や、耳鳴りなどの症状はありません。
  • 検査
    • 聴力検査:聴力の低下がないことを確認します。
    • 眼振検査:フレンツェル眼鏡という目の動きを拡大して見る眼鏡をかけて、目の動きを観察すると、横向きの眼振が見られます。
    • 温度眼振検査:耳にお湯もしくは、冷水を入れてめまいが起きるかをみる検査です。前庭神経に炎症がある側にお湯や冷水を入れてもめまいが起きません。
    • 画像検査:めまいの症状が強いため、脳出血などの否定のために頭部CT検査などを行う場合もあります。
  • 治療
    • めまいで気持ち悪い時は、まず安静にします。
    • 吐き気止めの薬を使用します。
    • めまいの吐き気や嘔吐が落ち着いてきたら、徐々に動くようにすると脳が慣れてバランスを取りやすくなります。脳が慣れていくことを、前庭代償(ぜんていだいしょう)と呼びます。
    • 高齢になると前庭代償が働きにくくなり、ふらつきは数週間〜数ヶ月残ります。

メニエール病

めまいの原因の5-10%を占めます。聞こえの細胞のいる内耳の蝸牛(かぎゅう)にある内リンパ液の水分調整が上手くいかなくなることで、めまい、難聴、耳鳴りを繰り返す病気です。

  • 原因
    • 聞こえの細胞のいる内耳の蝸牛(かぎゅう)にある内リンパ液が増加することで、めまい、難聴、耳鳴りの発作を起こします。
    • 発作の誘因は、ストレス、寝不足などがあります。
  • めまいの症状
    • ぐるぐるする回転性めまいです。
    • 10%程度はふわふわする浮動性めまいになります。
    • めまいの持続時間は十数分〜数時間起こります。
  • めまい以外の症状
    • めまいとともに、難聴、耳鳴りが起こります。
  • 検査
    • 聴力検査:発作時に、病気のある側の耳の難聴が起きます。
    • 眼振検査:フレンツェル眼鏡という目の動きを拡大して見る眼鏡をかけて、目の動きを観察すると、横向きの眼振が見られます。めまい発作が起きた直後と、数時間後では眼振の向きが反対向きになることがあります。
    • グリセオールテスト、フロセミドテスト:利尿薬を使用して、内耳のむくみをとり、使用前後で聴力が改善するかをみます。使用後に聴力改善がある場合にはメニエール病の確定診断がつきます。
  • 治療
    • めまいの発作時には、安静、吐き気止め、不安を抑える薬などを使用します。
    • 日常生活に不便を感じない程度のめまいや難聴の場合には、睡眠、運動、減塩などの生活改善を行います。
    • めまいや難聴の程度が中等度であれば、内耳の水分バランスを整えるためにイソソルビドなどを内服します。
    • めまい発作を繰り返すなどの症状が強い場合には、内耳の機能を消失させるような薬を投与したり、手術を行ったりします。

突発性難聴

突然に発症する原因不明の難聴です。難聴が高度の場合には、めまいも一緒に起こすことがあります。

  • 原因
    • 原因は不明です。
  • めまいの症状
    • 難聴とともにぐるぐるする回転性のめまいが起こることがあります。
    • 突発性難聴のうち、めまいをあわせて起こした場合は、難聴の程度が強いことがあり、治りにくいと言われています。
  • めまい以外の症状
    • 突然に発症する難聴、耳の詰まった感覚があります。
    • 難聴に伴って、耳鳴りが起こることがあります。
  • 検査
    • 聴力検査:難聴を自覚する側の聴力が低下していることを確かめます。
    • 眼振検査:フレンツェル眼鏡という目の動きを拡大して見る眼鏡をかけて、目の動きを観察すると、横向きや、少し目が回転するような眼振が見られます。
  • 治療
    • ステロイドにより内耳の細胞の炎症を抑えます。内服もしくは点滴でステロイドを1週間程度使用します。
    • ステロイドとは副腎皮質ステロイドとも呼ばれ、副腎からできるホルモンの構造を真似て人工的に作成した薬で、炎症を抑えたり、免疫を抑える作用があります。
    • 血流改善のための薬を併用します。
    • めまいがある時はめまいを抑える薬を併用します。
    • 難聴の程度が強い場合は、鼓膜の奥にステロイドを直接注射したり、高圧酸素療法なども考慮します。

聴神経腫瘍

聴神経からできる脳腫瘍で、ほとんどが良性腫瘍です。聴神経は、聞こえを担当する蝸牛神経(かぎゅうしんけい)と、体のバランスを担当する前庭神経(ぜんていしんけい)からなります。聴神経腫瘍の多くは前庭神経から発生します。良性腫瘍ですが、前庭神経は体のバランスを担当するため、この部分に腫瘍ができるとめまいが起きます。

  • 原因
    • 特に原因がない場合と、遺伝性の場合があります。
    • 遺伝性の場合は、両側の聴神経に腫瘍ができることが多いです。その他の脊髄や脳神経にも腫瘍ができます。
  • めまいの症状
    • ふわふわした浮動性めまいがおこります。
  • めまい以外の症状
    • 腫瘍ができた側の難聴や耳鳴りがおこります。
    • 腫瘍が大きくなると、腫瘍ができた側の顔の動きが悪くなったり、しびれがでたりします。
  • 検査
    • 頭部CT検査やMRI検査:画像で聴神経に腫瘍があるかを確認します。
    • 聴力検査:難聴を自覚する側の聴力が低下しているかを調べます。腫瘍が小さいうちは、難聴や耳鳴りの自覚症状があっても、聴力は正常範囲であることもあります。
    • 語音(ごおん)聴力検査:言葉の聞き取りを行う検査です。音の聞き取りに比較して、言葉の聞き取りが極端に低下していることがあります。
    • 眼振検査:フレンツェル眼鏡という目の動きを拡大して見る眼鏡をかけて、目の動きを観察します。聴神経腫瘍が大きくなると、特徴的な横向きの眼振があることがあります。
  • 治療
    • 腫瘍が小さいうちは、治療をせずに検査を行って経過をみます。
    • 腫瘍が大きい場合、徐々に大きくなってきた場合、聴力が悪くなってきた場合には、手術や放射線治療を検討します。
    • 治療をおこなうと、効果がある一方、顔面神経麻痺が起きたり、聴力が低下することもあり、腫瘍の大きさと聴力などを検討して、治療するかどうかを決定します。

小脳梗塞

脳に血流を送る血管が詰まると、脳梗塞を起こします。小脳に起こった脳梗塞を小脳梗塞とよびます。小脳は手足の複数の筋肉を同時にコントロールして滑らかに動く機能、体のバランス機能などを担っています。体のバランス機能を担っている小脳が障害されるため、小脳梗塞では、体のバランスが上手くとれず、ふわふわするような感覚になることがあり、めまいを感じることがあります。

  • 原因
    • 小脳に血流を送る血管がつまることで起こります。
    • 脳梗塞の原因は動脈硬化や心臓でできた血栓などです。
    • 動脈硬化では、脳の血管が厚くなることで血管の中が狭くなります。狭くなった血管に血栓ができてつまったり、できた血栓が血管からはがれて、さらにその先の血管につまります。
    • 心臓にできた血栓がはがれて、血流に乗って脳の血管まで到達し、つまることもあります。
  • めまいの症状
    • バランスが上手くとれず、ふわふわした感覚になります。
    • 下記のようなふらつきの症状がでることがあります。
      • 歩こうとすると、足がふらついて転んでしまう。
      • まっすぐ歩いているのに、片方に寄ってしまう。
      • 座っている時に、片方に倒れてしまう。
  • めまい以外の症状
    • つまる血管によって症状が異なります。つまる血管によっては、上記のような、めまいの症状以外はでないこともあり、小脳梗塞の診断が難しいことがあります。
    • まっすぐ立てない、歩けないなどの症状があります。
    • 体を動かした時に、吐き気や嘔吐がでます。
    • 話しにくさ(構音障害)がでることもあります。
    • 麻痺はなく、力は入るが、手足を上手く使えないことがあります。
  • 検査
    • 体の診察を行って、脳梗塞を疑う症状がないかを確認します。
    • 頭部CT検査やMRI検査:画像で脳梗塞を確認します。脳梗塞が発症して間もない場合には、MRI検査を行っても脳梗塞がわからないことがあります。その場合は、繰り返し検査を行うことがあります。
    • 眼振検査:フレンツェル眼鏡で観察すると、方向の一定しない眼振や、耳からのめまいでは出ないタイプの眼振になることがあります。
  • 治療
    • 血管のつまりを解消し、再発を防ぐ治療を行います。
    • 脳を保護する薬や、脳梗塞の悪化を防ぐ薬を使います。
    • 脳梗塞になってから、なるべく早めにリハビリを開始して、後遺症を軽減します。

起立性低血圧

座ったり寝ている状態から、立ち上がった時に、気の遠くなるような感覚や、めまいがおこる状態です。一般的に「立ちくらみ」や「貧血」という言葉で表現される状態です。高齢者では約60%が似たような症状を経験すると言われています。

  • 原因
    • 血圧を調整する働きが弱くなり、一時的に血圧が下がって、脳に十分な血流が行かずに症状がでます。
    • 若年者では体の発育に対して、心臓や血管の成長が不十分で症状を起こすことがあります。
    • 糖尿病や脱水が原因になります。
    • 降圧薬の内服、前立腺肥大治療薬の内服なども原因になります。
    • 原因となる病気が何もなくても、症状が起こることもあります。
  • めまいの症状
    • 意識が遠のくようなめまいを感じます。
    • 実際に意識を失う失神になることもあります。
  • めまい以外の症状
    • 気持ち悪さや、吐き気、腹痛を伴うことがあります。
    • 動悸や息切れを感じることがあります。
    • 過換気症候群になって、手先がしびれることがあります。
  • 検査
    • 起立検査:シェロング試験やヘッドアップチルト試験などを行います。これらは立ち上がった時などに血圧が下がらないか調べる診察方法です。
    • 血液検査:貧血があるかを調べます。
  • 治療
    • 薬が原因となっている時は、薬の調整を行います。
    • 急に立ち上がらないようにするなど、生活に気をつけます
    • 早寝早起きなどの、規則正しい生活リズムを心がけます。
    • 血圧をあげる薬を使用することもあります。

3. 良性発作性頭位めまい症の原因は何なのか?

良性発作性頭位めまい症は、耳石(じせき)が半規管(はんきかん)に迷入する(間違って入る)ことで起こります。半規管はリング(輪っか)の形をしていて、内部は内リンパ液と呼ばれる液体で満たされています。迷入した耳石によって内リンパ液が動いたり、めまいの神経細胞が刺激されると、めまいを起こします。

良性発作性頭位めまい症は、明らかな原因がないものがほとんどです。耳石が所定の位置から剥がれおちやすくなると、良性発作性頭位めまい症を起こしやすくなります。原因となりうるものには、下記のことがあります。

  • 頭部外傷:頭をぶつけること、歯科治療や耳の手術などでの振動
  • 内耳障害:メニエール病突発性難聴などの内耳の病気
  • 年齢:中年以降
  • 長い期間、横になること:病気などで長期間、横になっていたり、毎日同じ側を下にして寝ること

詳しくは「良性発作性頭位めまい症の原因は?」をみてみてください。

4. 良性発作性頭位めまい症はめまい以外の症状を起こすのか?

主な症状は、ぐるぐるする回転性めまいです。その他に、気持ち悪さや吐き気の症状がおこります。

良性発作性頭位めまい症では、頭位という名の通り、一定の頭の位置をとると、急激なめまいを感じます。1回のめまい発作は、10秒-数十秒でおさまります。しかし、また頭を動かすと、同じような強いめまいを感じます。めまい発作を起こしやすい動きは、寝返りや起き上がったりする動作です。上をむいたり、下をむいたりする動作でも起こりやすくなります。

めまいに伴って、気持ち悪さや強い吐き気を感じます。難聴や耳鳴りなどの聞こえに関連した症状はありません。

手足の動かしにくさ、しびれ、話しにくさ(構音障害:こうおんしょうがい)、強い頭痛などの症状はありません。これらの症状がある場合は、脳出血脳梗塞などの脳を原因としためまいの可能性がありますので、すぐに病院に受診しましょう。

詳しくは「良性発作性頭位めまい症の症状について」をみてみてください。

5. 良性発作性頭位めまい症が疑われた場合に行われる検査について

めまいの検査では、まず脳を原因としためまいではないかを区別することが重要です。脳を原因としためまいとは、脳梗塞脳出血脳腫瘍などが原因となるめまいです。このうち脳梗塞脳出血は、緊急の治療が必要なため、しっかりと区別することが重要です。

脳が原因となるめまいは、手足の動かしにくさ、しびれ、話しにくさ(構音障害:こうおんしょうがい)などの症状がでます。必要に応じて、脳の画像検査を行います。

脳が原因のめまいでないことがわかったら、耳が原因のめまいを考え、検査を追加します。耳鼻咽喉科でめまいのときに行う検査は、主に聴力検査と眼振検査(がんしんけんさ)です。

聴力検査はメニエール病突発性難聴などの、難聴を伴うめまいを区別するために行います。狭い静かな部屋に入って行う検査です。吐き気などが強い場合は、聴力検査に集中できなかったり、動くことで吐き気が悪化して検査ができないこともあります。

眼振検査は、めまいが起きた時に観察できる眼球の動きをみる検査です。眼振では眼球が一定のリズムで動きます。フレンツェル眼鏡という道具を使って眼振を観察します。フレンツェル眼鏡は、わざと焦点を合わなくさせることで、眼振が起きやすい状態にします。首を横にひねったり、寝たり起きたりして、めまいを起こりやすくして観察します。わざとめまいを起こしやすい姿勢をとるので、気持ち悪い症状が強い場合には行うことができないこともあります。しかしめまいの診断にはとても重要な検査なので、できる範囲で行えると良いです。

詳しくは「良性発作性頭位めまい症になったらどんな検査をするのか」をみてみてください。

6. 良性発作性頭位めまい症の治療について

良性発作性頭位めまい症の治療は主に3つです。

  • めまい発作が起きたばかりの時に、吐き気などを抑える治療
  • 耳石を動かして所定の位置に出す理学療法
  • 再発を防ぐ運動(めまい体操)

めまいが起きたばかりの時は、気持ち悪さ、吐き気、不安などがあります。頭を動かしたり

体位を変えるとめまいがでるため、なるべく安静にして、一番楽な姿勢で過ごします。吐き気が強い場合などでは、病院に受診しても良いでしょう。吐き気が強く、全く動けない場合や、薬を内服するのが難しい場合は、入院治療も行います。飲み物を飲めたり、薬を飲める場合は、自宅で安静に過ごすことで徐々に症状は改善します。

めまいの強い症状が落ち着いて、座れるようになったら、耳石を所定の位置に戻す理学療法をします。理学療法は頭位治療や耳石置換法とも呼ばれます。理学療法は、耳石が迷入した半規管によって行う方法が異なります。理学療法を行うと、一時的に吐き気が強くなりますが、耳石が所定の位置に戻ると症状がなくなります。

色々な方法がありますので、詳しくは「理学療法:頭位治療、耳石置換法(じせきちかんほう)」を参照してください。

良性発作性頭位めまい症は再発が多い病気です。再発を予防するためにも、めまい体操が効果的です。頭をよく動かすことが重要です。就寝時も、同じ側ばかり下にしないようにすると、再発をふせぐことができます。

詳しい治療は「良性発作性頭位めまい症の治療にはどんなものがあるか」をみてみてください。

7. 生活における注意点

良性発作性頭位めまい症になった直後は、気持ち悪さが強く、吐き気も強いのですが、症状は徐々に改善します。治療しなくとも、自然に治るめまいなので、安心してください。

しかし、再発率が高い病気です。再発を予防するためには、めまい体操を行ったり、同じ姿勢で寝ないように心がけると良いかもしれません。

1ヶ月以上めまいの症状が続く場合や、めまいを繰り返す場合は、他のめまいの可能性がありますので、病院で詳しく調べてもらってください。

生活における注意点の詳しいことは「良性発作性頭位めまい症の人に気をつけて欲しいこと」に書いてありますので、参考にしてみてください。