良性発作性頭位めまい症(BPPV)の症状について
良性発作性頭位めまい症の主な
目次
1. 良性発作性頭位めまい症に起こりやすい代表的な症状
良性発作性頭位めまい症では、主にめまいの症状がでます。めまいに伴って、気持ち悪さや、吐き気が起こることがあります。耳鳴りや難聴などの症状はありません。
意識を失ったり、手足のしびれ、話しにくさ(
良性発作性頭位めまい症に起こりやすい症状などについて、一つずつ説明します。
めまい
良性発作性頭位めまい症では、めまいの症状が最も多く出ます。めまいと言っても、人によってめまいの感じは異なります。ぐるぐるをめまいと表現したり、ふわふわをめまいと表現したり、意識が遠のく感じをめまいと表現する人もいます。良性発作性頭位めまい症では、ぐるぐるすると表現される、回転性めまいが最もよく起こります。
・ぐるぐるするめまい
目の前がぐるぐるするようなめまいを回転性めまいと呼びます。天井や視界がぐるぐるとまわったり、景色がゆがむような感じがあります。目を閉じていても、自分が回転しているように感じることがあります。
回転性めまいの場合は、耳の病気が原因であることが多いです。耳は聴力を担当するだけではなく、体のバランス感覚を担当する部位があります。そのため、耳の病気ではめまいを起こすことが多く、、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎などが原因になります。
・ふわふわするめまい
体がふわふわした感じでふらつくようなめまいを、浮動性めまい(ふどうせいめまい)と呼びます。景色が揺れて見えたり、体が一定の方向に引っ張られる感じがします。座っていても同じ方向に引っ張られるような感じがあることもあります。歩行時もまっすぐ歩けない感じがしたりします。
浮動性めまいと共に、話しにくさ、手足の動かしにくさ、立ち上がれないなどの症状がある場合には、脳が原因のめまいであることもあります。例えば、脳梗塞や脳出血や、神経疾患などが原因になります。
・気が遠のくようなめまい
立ち上がった時や長時間立っている時、座っている時にクラっとするようなめまいです。立ちくらみと同じような症状です。目の前が真っ暗になることもあり、一時的に意識を失うこともあります。一時的に意識を失うことを
気が遠のくようなめまいの場合は、不整脈などが原因となることがあります。
良性発作性頭位めまい症では、回転性めまいが最もよく起こりますが、大きなめまいの症状が落ち着いた後は、ふわふわしてまっすぐ歩けないなどの症状が続くようなこともあります。
悪心・嘔吐(気持ち悪さや吐き気)
めまいが起きるとともに、気持ち悪さや吐き気が出ます。耳にある体の平衡感覚を担当する神経から、脳にある吐き気を起こす部位が直接刺激されて吐き気を起こします。
めまいが起きると不安や恐怖を感じることがあります。不安や恐怖の感覚も、脳にある吐き気を起こす部位を刺激して、気持ち悪さや吐き気の症状を悪化させます。そのため、めまいの症状が強い場合には、不安を抑える薬などを使うことがあります。
眼が震える(眼振)
めまいが起きると、眼球が揺れる動きが出ます。
2. 良性発作性頭位めまい症では起こりにくい症状
耳鳴り(耳鳴)
良性発作性頭位めまい症では、耳鳴りはありません。めまいとともに、耳鳴りが出る場合には、突発性難聴や、メニエール病、聴神経腫瘍などの可能性があります。
難聴
良性発作性頭位めまい症では、難聴はありません。めまいとともに、難聴が出る場合には、突発性難聴や、メニエール病、聴神経腫瘍などの可能性があります。
3. めまいが起こりやすいタイミングはどんな時?
良性発作性頭位めまい症では、一定の頭の位置でめまいが起こります。
めまいの原因は、耳の奥の
半規管はリングのような形をしているため、リングの角度が変化する頭の位置をとるとめまいが起こります。具体的にめまいが起こりやすい姿勢についてみていきましょう。
寝返り
寝返りでは頭の位置が動くため、半規管の角度が変化してめまいが起こります。外側半規管型の
寝ていて、寝返りをうった時に、目を開けていないはずなのに、頭の中がぐるぐるするような感覚になります。この状態で目を開けると、目の前の景色が回っていることがあります。
上下を向く
洗濯物を干したり、上の棚にあるものを取ろうとした時、お辞儀をした時、靴を履こうとした時などにめまいを感じます。めまいを感じて、立っていられなくなることがあります。転ばないように注意してください。後半規管型の良性発作性頭位めまい症によくみられる症状です。
シャンプーをする
頭を前にさげてシャンプーをしている時に、めまいを感じることがあります。目を閉じていても、ぐるぐるする感覚があります。後半規管型の良性発作性頭位めまい症によくみられる症状です。
起き上がった時
典型的な
4. めまいはどのくらい続くのか?
1回のめまい発作の持続時間は、10-40秒程度であることが多いです。めまいが起こっても、同じ姿勢で頭を動かさないでいると、めまいの症状は改善します。しかし、また動くとめまいが出ます。めまい発作は頭を動かすたびに起きますが、徐々にめまいの持続時間は短くなります。
1回のめまい発作の持続時間が、数十分や数時間続く場合は、良性発作性頭位めまい症でない可能性があります。
いったん良性発作性頭位めまい症になった場合でも、一定期間がたつと自然に改善します。後半規管型では平均39日、外側半規管型では平均16日で自然に症状が改善すると報告されています。
5. 症状が強い時にはどうしたら良いか
めまいの症状が強く、気持ち悪さや吐き気が強い場合には、最も効果的な治療は安静にして、寝ていることです。良性発作性頭位めまい症では、ある特定の姿勢をとるとめまいが誘発されますので、その姿勢を避けて、一番楽な姿勢をとってください。体を動かしたり、頭を動かすと、めまい発作が再度起こることがありますので、できるだけ体や頭を動かさないようにします。
気持ち悪さや吐き気に伴い、手足のしびれや動かしにくさ、話しにくさ、強い頭痛などがある場合には、脳の病気の可能性もありますので、すぐに内科や脳神経外科のある病院に受診してください。