のうしゅよう
脳腫瘍
脳腫瘍とは、頭蓋骨の内側にできた腫瘍の総称。良性のものや悪性のものなど、色々なタイプがある
17人の医師がチェック 264回の改訂 最終更新: 2018.08.05

脳腫瘍の基礎知識

POINT 脳腫瘍とは

脳腫瘍は脳にできた腫瘍の総称です。良性腫瘍と悪性腫瘍の両方が含まれます。また悪性腫瘍の中には「脳の細胞が腫瘍化したもの」と「他のがんが脳に転移したもの」があります。脳腫瘍ができると頭痛や嘔吐、手足の動かしにくさなどが現れれます。画像検査(頭部CT検査や頭部MRI検査など)や病理検査(腫瘍の一部をとって調べる)などを行います。腫瘍の種類やできた場所などを総合的に判断して治療法(手術・放射線など)が選ばれます。多くはありませんが、脳腫瘍は長引く頭痛や嘔吐などの原因として考えておく必要がある病気です。心配な人は脳神経外科医や神経内科を受診してください。

脳腫瘍について

脳腫瘍の症状

  • 頭蓋内圧亢進症状
    • 脳に大きめの腫瘍ができると、頭蓋骨の内側がパンパンになってしまうことで圧力が高くなりすぎて起きる症状
    • 代表的な症状は頭痛、嘔吐
  • 局所症状
    • 脳腫瘍の周りにある脳の機能がダメージをうけることで出る症状
    • 代表的な症状は、歩きづらさ、しゃべりづらさ、けいれん、耳の聞こえづらさなど
    • 下垂体の腫瘍は、成長ホルモンや女性ホルモンの異常などを引き起こし、月経が止まったり、先端巨大症という別の病気の原因となったりする
    • 下垂体が直接目の神経を圧迫することで、視力が悪くなったり、視野が狭まってきたりすることがある

脳腫瘍の検査・診断

  • 画像検査:腫瘍の部位、大きさなどを特定するために行う
    • 頭部CT検査
    • 頭部MRI検査
  • 組織検査:生検を行い腫瘍の性質(良性か悪性か)を調べる

脳腫瘍の治療法

  • 症状がない良性腫瘍の場合、経過をみながら治療の必要性を検討
  • 治療は手術と放射線療法が主流
    • 手術
      • 開頭手術(頭蓋骨を切って行う手術)
    • 放射線治療腫瘍の種類や場所によって、いくつかの方法が使い分けられる
      • 全脳照射
      • 部分照射(ガンマナイフ、サイバーナイフ)
      • 重粒子線照射
  • 病状によって使われることがある薬剤

脳腫瘍に関連する治療薬

アルキル化剤

  • 細胞増殖に必要なDNAに作用しDNA複製阻害作用やDNAの破壊作用により抗腫瘍効果をあらわす薬
    • がん細胞は無秩序な増殖を繰り返し転移することで細胞を障害し組織を壊す
    • 細胞の増殖には遺伝情報をもつDNAの複製が必要となる
    • 本剤は薬剤中のアルキル基というものがDNAに結合することで抗腫瘍効果をあらわす
アルキル化剤についてもっと詳しく

分子標的薬(ベバシズマブ〔抗VEGFヒト化モノクローナル抗体〕)

  • がん細胞の増殖に必要なVEGFという物質の働きを阻害し血管新生を抑えることで抗腫瘍効果をあらわす薬
    • がん細胞は無秩序な増殖を繰り返したり転移を行うことで、正常な細胞を障害し組織を壊す
    • がん細胞の増殖には、がんに栄養を送る血管の新生が必要となり血管内皮増殖因子(VEGF)という物質が血管内皮の増殖や血管新生に関与する
    • 本剤はVEGFに結合しVEGFの働きを阻害することで腫瘍組織の血管新生を抑制する作用をあらわす
  • 本剤は他の抗がん薬の効果を高める作用もあらわす
  • 本剤はがん細胞の増殖などに関わる特定分子の情報伝達を阻害することで抗腫瘍効果をあらわす分子標的薬となる
分子標的薬(ベバシズマブ〔抗VEGFヒト化モノクローナル抗体〕)についてもっと詳しく

脳腫瘍の経過と病院探しのポイント

脳腫瘍が心配な方

脳腫瘍の症状は、場所によって異なります。頭痛や吐き気、嘔吐、ぼーっとする、性格や行動の異常、けいれん、手足の動きにくさ、言葉の出づらさ、ふらつきやめまいなど様々な症状が出ます。

脳腫瘍にはたくさんの種類があります。その中には原発性脳腫瘍(転移ではなく初めに頭に出来る脳腫瘍)もあれば、転移性脳腫瘍(体の他の部位に初めにできて、その後脳に転移したもの)もあります。原発性脳腫瘍の中には、転移をしない良性腫瘍もあれば、どんどん広がっていく悪性腫瘍もあります。

なかなかご自身で脳腫瘍を疑うことはないと思います。上記の症状のいずれかが出現して困った時に、内科、総合内科、総合診療科、神経内科や脳神経外科のクリニックや病院を最初に受診して、頭のCT検査やMRI検査を行った時に脳腫瘍を指摘されるという方も実際には多いです。

頭のCT検査やMRI検査を行って脳腫瘍を疑われた場合には、一定規模以上の総合病院での入院が必要となるでしょう。原発性脳腫瘍(転移ではなく初めに頭に出来る脳腫瘍)は珍しく、だいたい年間で人口10万人あたり10−20人程度しか発症しません。また原発性脳腫瘍には100以上の種類があり、それぞれ特徴や治療法が違います。手術だけでなく、放射線療法や化学療法を行うことも多いため、脳腫瘍の患者数が多く、手術、放射線療法、化学療法が行える病院で治療を受けることが望ましくなります。大学病院でしたら脳腫瘍の方は多く入院していますし、他にも脳腫瘍の多い一般病院もあります。webで探したり、最初に受診したクリニック、病院の医師にそういった病院を紹介もらう流れになるかと思います。

脳腫瘍は年齢や性別、CT検査やMRI検査の画像所見、脳の中での部位からある程度種類を予測できますが、最終的には手術か生検で腫瘍の組織を採取して、病理検査を行うことで診断が確定します。

手術か生検を行って病理検査をしなければ、診断は確定しません。手術を行うか、生検を行うかは、予測される脳腫瘍の種類や部位によって判断されます。手術で取りきれば治る脳腫瘍の可能性が高い場合や、脳の表面に腫瘍があって簡単に手術で取れそうな場合などに手術が選択されます。手術で取ってもあまり意味がない場合や他の治療法(放射線療法や化学療法)でほとんど治る場合、部位が運動や言葉の領域にまたがっていて手術をすれば麻痺や失語が出そうな場合などに生検が選択されます。

脳腫瘍に関連する診療科の病院・クリニックを探す

脳腫瘍でお困りの方

脳腫瘍の治療法として、手術、化学療法、放射線療法があり、それらが組み合わされることも多いです。脳腫瘍の種類によってそれぞれの治療法の効果、望ましい治療法が異なります。また脳腫瘍の種類が同じでも、脳の中での位置によっても、手術の難しさ、起こりうる合併症が異なります。

比較的簡単に手術出来る良性腫瘍(例えば脳の表面にできた髄膜腫)でしたら、多くの病院の脳神経外科でも治療(手術)が可能です。しかし悪性腫瘍が疑われる場合、手術が難しい部位にある場合、化学療法や放射線療法が必要になる場合でしたら、脳外科専門医がいて脳腫瘍の患者さんが多く集まっている病院で治療を受けるのが良いかもしれません。

脳腫瘍に関連する診療科の病院・クリニックを探す