ようついねんざ(ぎっくりごし)
腰椎捻挫(ぎっくり腰)
急に重いものをもちあげたり、体を強くひねったりすることで、背骨のまわりの組織に障害が生じ、急激な痛みが出た状態
12人の医師がチェック 129回の改訂 最終更新: 2023.08.28

腰椎捻挫(ぎっくり腰)の症状:痺れなど痛み以外の症状はある?

ぎっくり腰は突然強い腰痛が現れます。ぎっくり腰には痛み以外の症状が現れることはありません。しびれがある時などは他の病気が隠れていることがあります。ぎっくり腰の症状とその他の病気について解説します。

1. 腰がグキッ! これってぎっくり腰?

重いものを持とうとした瞬間に腰に強い痛みが走り動けなくなることがあります。いわゆるぎっくり腰を発症した可能性が高いです。

ぎっくり腰は欧米では「魔女の一撃」と呼ばれるほど不意に強烈な痛みが腰に襲ってきます。

ぎっくり腰に予兆はある?

いくつかの病気では予兆や初期症状がありその段階で治療をすることで重症化を防いだり上手く対処して病気を予防できたりすることができます。ぎっくり腰は突然発症するので正確には予兆というものはありません。

とはいえなんとかしてぎっくり腰にならないようにしたいものです。ぎっくり腰は予測できないのでしょうか。

腰に対する過剰な負担がぎっくり腰の原因の一つです。重いものをもったり無理な姿勢をとったりすると腰への負担は増します。腰への負担はできるだけ避ける方がよいでしょう。

腰が痛むことが増えるとぎっくり腰の危険度が上がっているサインかもしれません。

腰の負担を軽減する方法として「腰椎捻挫(ぎっくり腰)の治療中の注意点と予防法:日常生活の工夫」も参考にしていただければと思います。

突然の激痛

一口に腰痛といっても様々な種類があります。徐々に痛みが増してくるものや急に痛みが現れるものまで様々です。ぎっくり腰の特徴は突然おきる激しい腰痛です。ぎっくり腰は腰の痛み以外の症状はないことがほとんどです。

腰痛に他の症状をともなう場合はぎっくり腰ではない可能性も考える必要があります。

腰痛が続くのはどのくらいの期間か?

ぎっくり腰の強い痛みは数日でおさまりその後は時間経過とともに改善していきます。数週間経過すると症状はほとんどなくなる人が大多数です。慢性化することもありますが多くはありません。

2. ぎっくり腰の痛みは神経痛?筋肉痛?痛みが起こるメカニズム

ぎっくり腰で痛みが起こる原因については完全には明らかにはなっていません。痛みの原因は背骨の関節が捻挫して強い炎症が起こることや筋肉の痙攣などが推測されています。

ぎっくり腰の人は画像検査で調べても骨や関節に異常を指摘できないことはよくあります。

3. ぎっくり腰以外の腰痛の原因になる病気:腰椎椎間板ヘルニアなど

ぎっくり腰は腰痛の原因の一つですが腰痛を起こす病気は他にも多くあります。ここでは臓器ごとに分けて腰の痛みの原因になる病気の解説をします。腰痛の原因になる主な病気は以下のものがあります。

腰痛だからといって骨や筋肉ばかりに問題があるわけではありません。内臓の病気が原因になることもあります。診察やいくつかの検査をつかって診断を行います。

ぎっくり腰の場合は時間が経過するとともに症状は良くなりますが他の病気は治療が必要なことが多く中には緊急で対処が必要なこともあります。以下では臓器別で病気について解説します。

骨や筋肉などの病気

腰の周りの骨や筋肉に炎症などが起こると痛みの原因になり腰痛が起こります。腰痛椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症脊椎分離症、椎間板炎などがぎっくり腰以外の腰痛の原因として知られています。

背骨の病気の中で以下の条件に該当する場合は特に注意が必要とされています。

  • 年齢:20歳未満、56歳以上 
  • 時間や活動性に関係のない腰痛 
  • 胸部痛 
  • がんステロイドHIV感染の既往 
  • 栄養不良 
  • 体重減少
  • 広範囲に及ぶ神経症状
  • 構築制脊柱変形
  • 発熱

上の条件は日本整形外科学会・日本腰痛学会が作成した腰痛診療ガイドラインred flags(危険信号)として示されている条件です。

red flagsに該当しない場合でも治療に急を要する病気が隠れている可能性があります。病気の重大さは症状を中心にして調べます。神経根症状と総称される、以下のような症状には注意が要るとされます。

  • 腰痛よりも片側の下肢の痛みが強い
  • 腰痛に加えて足やかかとにも痛みがある
  • 同じ部位に痺(しび)れと感覚麻痺がある
  • 下肢伸展挙上テストの陽性

脊椎と脊髄。脊髄から脊髄神経が分かれる神経根の異常は腰痛の原因になることがある。

神経根は脊椎(背骨)から神経がでる場所です。神経根に圧迫が起こると上に示した神経根症状が現れます。これ以外では排尿や排便ができなくなる症状(膀胱直腸障害)があるときには緊急での治療が必要です。

参考文献
日本整形外科学会,日本腰痛学会/編, 腰痛診療ガイドライン 2012, 南江堂, 2012

血管の病気

血液は心臓から送り出されて大動脈という血管を通って体の隅々まで行き渡ります。大動脈は背中側にあります。

大動脈の壁が裂けてしまう病気があり、大動脈解離といいます。大動脈解離が起こる場所によって痛みが腰痛として自覚されることがあります。大動脈解離による痛みは急に起きます。突然起こるという点がぎっくり腰と似ています。大動脈解離の腰痛は時間が経過すると痛む場所が変わっていきます。多くの場合は少しずつ頭側に痛む場所が移動していきます。

大動脈解離は高血圧や加齢による血管の硬化などが原因だと考えられています。大動脈が膨らんでこぶができたような状態になる腹部大動脈瘤も腹痛の原因になります。

大動脈解離や腹部大動脈瘤は速やかな対応が必要なことが多いです。ぎっくり腰とは異なり痛み以外にも意識消失や吐き気などの症状を伴うことがあります。痛み以外の症状があるときには速やかに医療機関を受診してください。

胃や腸の病気

胃や腸の病気の症状で多いのは腹痛ですが背中側に病変があったり炎症などが及ぶと腰痛として症状が現れることがあります。

胃や十二指腸には潰瘍という病気ができることがあります。胃・十二指腸潰瘍といいます。潰瘍は壁にできるクレーターのようなくぼみです。潰瘍が神経のある層に達すると胃酸などにより痛みが起きます。背中側に潰瘍ができると腰痛が現れることがあります。

大腸に炎症が起こると腰痛の原因になることがあります。大腸に小さく飛び出した部分が出来て便などがたまり感染を起こす大腸憩室炎などが代表的な病気です。背中よりの場所で炎症が起こると腰痛として自覚することがあります。

胃や腸の病気の腰痛はぎっくり腰とは異なり動けないほどの痛みがあることはまれで痛みが続く時間も短時間です。みぞおちあたりに気持ちの悪い感じがあったり発熱などを伴うときの腰痛の原因は胃や腸の病気が原因かもしれません。

膵臓や胆のうの病気

膵臓は背中側にある臓器です。膵液という消化液を分泌して食べ物の消化する役割の一部を担っています。膵臓に炎症が起こると膵液が周りに影響して強い痛みの原因になります。痛みは時として腰痛として自覚されることがあります。膵炎には急性膵炎慢性膵炎があり症状は似ているとこともあります。ぎっくり腰とはことなり突然強烈な腰痛が起こることは少ないです。膵炎は深刻な状態になることがあります。腰痛以外にもみぞおちの痛みなどがある場合には膵炎も頭に入れて対応する方が望ましいです。

胆管炎や胆のう炎は胆汁の通り道で起こる炎症です。胆管炎や胆のう炎は胆石などが原因で胆汁の流れが悪くなることで起こります。胆のう炎や胆管炎は発熱を起こすことが多く腰痛とともに右の脇腹が痛むことが特徴的です。

腎臓や尿管の病気

尿路の解剖。腎臓で作られた尿は尿管を通って膀胱に送られる。

腎臓は血液から尿を作り出します。尿管は腎臓で作られた尿を膀胱(ぼうこう)に運ぶ管の形をした臓器です。

腎臓や尿管は背中側にある臓器です。腎臓や尿管に病気が起こると腰痛の原因になります。腰痛の原因となるのは腎臓と尿管のつなぎ目である腎盂(じんう)が拡張する水腎症や、腎盂に炎症が起こる腎盂腎炎、尿の成分が固まった尿管結石などです。

なかでもぎっくり腰の症状と似ているのは尿管結石です。尿管結石は突然の腰痛で発症すること多くその痛みはかなり強いです。尿管結石はたいていの場合血尿が現れます。尿管結石と腎盂腎炎を併発して発熱などがある場合には緊急での治療が必要なことがあります。

子宮の病気

子宮の病気も腰痛の原因になることがあります。子宮筋腫子宮内膜症では月経(生理)のときなどを中心に腰痛が現れます。病状によっては強い腰痛が症状のこともあります。

月経周期に関係があるタイミングで腰痛が現れたり月経血が多い(過多月経)場合は腰痛の原因は子宮筋腫子宮内膜症かもしれません。