咳が止まらなくなる病気はたくさんあります。最も多いのは、かぜが治った後に2-3週間咳だけが続くような経過で出てくるものです。これは特別な病気ではなく、かぜの原因
それ以外の咳については、
咳は、体内にある余計なものを吐き出すための正常な反応です。痰やほこり、ゴミなどが気管を内側から刺激すると、その刺激で咳が起こります。このように本来は体を守るはずの咳も、あまりに多いと苦しさの原因になってしまいます。
咳の原因になるのは、肺、
胃食道逆流症(逆流性食道炎)という病気では、胃酸が逆流して食道、そしてのどに刺激を与えます。こののどの刺激が原因となって咳が出るという病気です。
咳の特徴や、どんな人に出現するかによって、原因を推測することができます。
自然気胸といって、肺に小さな穴があく病気や、刺激物質の吸入などが考えられます。また突然始まったり、止まったりを繰り返すようなものの中には、ストレスとも関係した心因性咳嗽と呼ばれる咳があります。
・夜間〜早朝に出やすい:気管支喘息、咳喘息、心不全
・早朝に出やすい:慢性気管支炎、気管支喘息、COPD
・体を横にすると出やすい:心不全、COPD
・布団の中で暖まると出やすい:咳喘息
・食後に横になると出やすい:胃食道逆流症
・最近引っ越しをした、家畜や鳥と接触している:過敏性肺炎
・鳥類を飼っている:オウム病
・最近たばこを吸い始めた:急性好酸球性肺炎
・最近温泉、銭湯、プールに行った:レジオネラ肺炎
・長年鉱山や建設現場で働いていた:じん肺症
・長年喫煙している:COPD 、肺癌など
・何かに集中しているときや睡眠中には咳が出ない:心因性咳嗽
若くて持病のない方にはまれなものが大半ですが、重症化しやすいものには次のようなものがあります。
通常のかぜの他に、気管支炎、肺結核、肺炎などがあります。高齢者は若い人よりもかぜを引きづらく、逆に肺炎を起こしやすいという特徴があります。
咳のしすぎで肋骨が
咳のしすぎで粘膜が切れて、
咳というよりも、すぐに息が上がってしまうのが症状の中心であれば、COPD、自然気胸、間質性肺炎といった病気があり得ます。この中で10-30代の若い方にも起きやすいのが自然気胸です。
以下のような時は、危険な病気の可能性がありますので、速やかな受診が必要です。
・急に咳と胸の痛みが出現したとき
・咳だけでなく息苦しさが出現し、肩で息をしているようなとき
・70代以上の方で、咳と熱が出ているとき
・血痰が1週間以上続いているとき、または、痰よりも血液が主体の血痰が出ているとき
咳の場合に受診すべき診療科は、内科、小児科、呼吸器内科です。
咳の大半は、風邪や気管支炎、百日咳などの
一時的な咳であれば内科、小児科でほとんどの咳に対応が可能です。しかし、そちらを受診した上で専門的な検査や治療が必要そうな場合には呼吸器内科を紹介されることがあります。
はじめから呼吸器内科を受診しても診察は受けられますが、胃食道逆流症(逆流性食道炎)や心不全といったような病気から来る咳の場合には、それぞれ消化器内科と循環器内科が対応する病気ですので、受診が二度手間になってしまうことがあります。
咳に関連した検査には、次のようなものがあります。
レントゲンでは写らない細かな病気を診断するためには
数か月以上の単位で続く咳の原因や、肺にある腫瘍をより詳しく検査するときに行われます。鼻から入れるタイプと口から入れるタイプのものがあります。
原因の病気がはっきりとしている場合は、その病気の治療が大切です。肺炎では
咳そのものを抑える目的では、咳止めとしてデキストロメトルファン(メジコン®)、ベンプロペリンリン(フラベリック®)などが処方されることが多いです。
咳は夜寝る時に強くなりやすく、眠れない原因にもなって辛いものです。のどが乾燥すると余計に咳が強くなりますから、乾燥しているときには湿度の調整が効果的です。のど飴や、はちみつをスプーンで飲み込むだけでやわらぐ咳もあります。
咳が出ているときは、唐辛子やお酢などの刺激物は避けるのが良いでしょう。