新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の基礎知識
POINT 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とは
風邪の原因微生物として上位に挙げられるコロナウイルスによる感染症です。一般的にはコロナウイルス感染症が重症になることはほとんどありませんが、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関しては致死率が高いことが報告されています。 初期症状は風邪と同じで、ほとんどの人(約8割)は軽い症状のまま回復しますが、感染した一部の人(残りの2割ほど)は重症となることが分かっています。重症になると咳が強くなったり、息苦しさがひどくなったり、強い疲労感を覚えたりします。 COVID-19が心配な方はまずは自宅安静してください。明らかに強い症状(意識もうろう、強い息切れなど)を感じる人や症状がなかなか治らない人は定められた相談センターや発熱外来を行っている医療機関にご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について
コロナウイルス による感染症 - コロナウイルスは風邪の原因となる代表的な微生物で、風邪の原因の10-15%程を占める(流行期は35%とも言われている)
- 通常のコロナウイルスであれば感染してもほとんどが軽い症状で済む
- COVID-19(新型コロナウイルス感染症)はコロナウイルスが何らかの影響で変異したことによって、一部の人(感染者の約2割)では重症になる
- 一方で、COVID-19に感染したほとんどの人(およそ8割)は重症にならず自然回復する
- 感染経路について
飛沫感染 と接触感染 が想定されているが、今のところ空気感染 (飛沫核感染 )は想定されていない- 飛沫感染
- 主に咳やくしゃみなどの際に周囲に微生物を含んだ飛沫が飛び散ることで感染を起こす
- およそ1-2m程度は周囲に飛び散ると考えられている
- 接触感染
- 微生物を手などで触れたあとに、粘膜を触ることで感染が成立する
- 感染力について
- 致死率について
- 検査について
- 現在診断を確定するために行われている主な方法がPCR法である
- COVID-19に対するPCR法は検査の精度が高くないことが報告されているので、検査結果をどこまで信用して良いのかをきちんと吟味する必要がある
- 検査前確率が低い人(COVID-19が疑わしくない人)が検査を受けても、検査がエラーが起こりやすく結果を信用できないので、検査を受けるのは望ましくない
抗体 検査はいまだCOVID-19との関係の詳細がわかっていないので参考程度と考えたほうが良い- 感染しても抗体価が上がらない可能性がある
- どの程度の抗体価があれば
免疫 を獲得したとみなせるかが不明である - COVID-19以外のコロナウイルス感染症や他の種類の
ウイルス 感染症でも抗体価が上がる可能性がある
- 治療について
- COVID-19に対して大幅な有効性を示す特効薬は存在しない
- 基本的に症状を和らげる治療がメインとなるが、レムデシビル(ベクルリー®)やデキサメタゾン(デカドロン®、デキサート®など)などは状況に鑑みて使用が検討される
- 感染者のポイント
- 予防のポイント
- 接触感染予防に手洗いとアルコール消毒が重要である
- 飛沫感染予防に咳エチケット(咳などの症状がある人がマスクをする)が重要である
- うがいに関して効果は限定的と考えられている
- ワクチン
- 2021年3月時点、ファイザー/ビオンテック社、モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンが国内で承認されている
- 接種後は
疼痛 や発熱などの副反応が見られることがある - 重要な副反応としてアナフィラキシーがあるが、見られる場合はほとんどが接種後30分後であるため、接種してから30分は健康観察するようにする
- 新型コロナウイルスの変異について
- 2020年7月あたりからウイルスの変異が報告されている
- 2021年3月の時点で多くの変異が報告されているが、特に国内で話題となっているのは、英国型変異株(B.1.1.7系統)、南アフリカ型変異株(B.1.351系統)、ブラジル型変異株(P.1系統)である
- 変異によって感染性の強化が懸念されている一方で、重症度の悪化やワクチン効果の希薄化についてなどまだ判明していない部分が大きい
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査・診断
- 現在(2020年4月)COVID-19に対する検査はPCR法が主流である
- COVID-19に対する検査の中ではPCR法が最も検出
感度 が高いと考えられているが、検査精度(感度と特異度 )はあまり高くないことに留意が必要- 感度(感染している人が検査陽性となる割合)は30-50%という報告や70%という報告がある
- 特異度(感染していない人が検査陰性となる割合)は定かではないが、ある程度高値(95%以上)が予想される
検体 (唾液や痰などのウイルス の存在を調べる材料)を効率的に採取できているかによって検査の精度は左右される
- 検査の結果をどの程度信用して良いのかの基準には陽性適中率と陰性適中率がある
- 陽性適中率は検査陽性となった人の中で実際に感染している人の割合を指す
- 陰性適中率は検査陰性となった人の中で実際には感染していない人の割合を指す
- 陽性適中率と陰性適中率は感度と特異度だけではなく、検査前確率(検査を受ける前に疾患が疑われる確率)によって大きく影響されるので、検査を受ける人は疑わしい人に絞る必要がある
- COVID-19が疑わしくない人が検査を受けることや希望者全員に検査を行うことはほとんど意味がないので避けるべきである
◎感度と特異度、陽性適中率と陰性適中率について詳しく知りたい方は以下の詳細を参考にしてください。
抗体 検査も参考程度と考えたほうが良い- 抗体価や他の
感染症 との交差反応については今後の検証待ちである
- 抗体価や他の
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療法
- COVID-19に対する効果が明確に証明された治療薬は2020年8月現在存在していない
- 症状が軽い人は薬を使わないでも問題なく過ごせるが、症状を和らげる治療(
対症療法 )を行うこともできる- 解熱鎮痛薬
- 鎮咳薬(咳止め)
- 漢方薬
- 症状が強い人や重症である人には呼吸のサポート治療や生命維持のための治療が行われることがある
- 人工呼吸器管理
- 人工肺装置
- 中心静脈栄養
- 以下の薬はCOVID-19に対して国内で使用が認められている
- ファビピラビル(アビガン®)
- 酸素投与を必要としない軽症患者に対して使用が推奨されている
- ただし、使用するには厚生労働科学研究費等において行われる観察研究への参加が必要(2021年3月現在)
- レムデシビル(ベルクリー®):エボラ出血熱に用いられている薬
- 2020年5月7日に特例承認という本来の段階を経ていない薬剤使用の承認が下されたため、薬剤の適切な使用量や副作用の確認などがまだ完了していない
- 酸素投与を必要とする中等症から重症の患者に対して使用が推奨されている
- デキサメタゾン(デカドロン®、デキサート®など)
- ファビピラビル(アビガン®)
- 症状が軽い人は薬を使わないでも問題なく過ごせるが、症状を和らげる治療(
- 抗
ウイルス 薬の使用に関しては次のように定められている(COVID-19に対する薬物治療の考え方 第6版より) - 他にも以下の薬に関しては国内
ガイドライン で中等症以上の患者に対して治療に用いることが弱く推奨されている- 抗IL-6受容体
抗体 - トシリズマブ(アクテムラ®)
抗凝固薬 - ヘパリンナトリウム
- ワーファリン
- エドキサバン(リクシアナ®)
- アピキサバン(エリキュース®)
- リバーロキサバン(イグザレルト®) など
- 抗IL-6受容体
- 新型コロナの患者は一定確率で重症化するため、ワクチン接種によって罹患の確率を下げることもとても重要である
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の経過と病院探しのポイント
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が心配な方
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が心配な人はまず周囲の流行状況をご確認ください。新型コロナウイルス感染症の確定者が周囲にいて、その人と濃厚接触した場合は感染を考える必要があります。
いずれにしても症状がないのに受診する必要はありません。4日以上(高齢者、持病のある人、妊婦は2日以上)熱や咳といった風邪の症状が見られて心配な人は、医療機関を受診はせずに発熱・帰国者・接触者相談センターや保健所に連絡し相談するようにしてください。また、感染者と濃厚接触したと思われる人も同様です。
相談や受診も時として重要ですが、自宅で過ごせる範囲の風邪症状であれば、自宅安静して体力の回復を図ることが最も重要になります。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)でお困りの方
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と診断された人は、自宅やホテルでの待機を指示されるか入院を指示されるかのどちらかになると思います。
入院となった場合は院内で適切な治療が行われますので、主治医の方針に任せてください。自宅待機となった場合には不安もあると思いますが、軽症者には有効な治療がなく安静が最も効果的な方法である以上、理にかなった判断であるということをご理解ください。極力ご家族を含めた周囲の人との接点も少なくし、咳エチケットと手洗いを徹底してください。症状が強くなった場合には入院の要否を判断する必要が出てきますので、上記の相談センターにご連絡ください。