はいこうけつあつしょう
肺高血圧症
肺動脈圧が高くなっている状態の総称。さまざまな原因によって起こる
13人の医師がチェック
201回の改訂
最終更新: 2024.10.08
肺高血圧症の基礎知識
POINT 肺高血圧症とは
肺高血圧症は肺動脈(心臓から肺に血液を送り出す血管)の血圧が通常よりも高くなる病気です。原因は肺動脈自体に問題のあるものから心臓や肺に問題のあるものまで多種多様です。主な症状は息苦しい・咳・痰・胸痛・失神・疲れやすい・むくみやすい、などです。画像検査・呼吸機能検査・血液検査・心臓超音波検査などから疑われ、換気血流シンチグラフィ、心臓カテーテル検査などを用いて確定診断します。治療は原因によって異なりますが、息切れが目立つ場合は酸素投与を行います。肺高血圧症が心配な人や治療したい人は、循環器内科や呼吸器内科を受診して下さい。
肺高血圧症について
肺動脈 の血圧が高くなっている状態の総称- 以下を満たすと診断となる
- 平均肺動脈圧が高値(
心臓カテーテル 検査の結果で25mmHg以上)
- 平均肺動脈圧が高値(
- 原因によって大まかに5つのタイプに分かれる(ニース分類)
肺高血圧症の症状
肺高血圧症の検査・診断
- 血液検査
- 肺高血圧症の原因を検索する
- 血液中の酸素や二酸化炭素の状況を調べる
- 画像検査
胸部レントゲン (X線 )検査胸部CT検査 - 換気血流
シンチグラフィ
- 生理検査
心電図検査 心臓超音波 (心エコー )検査呼吸機能検査 (スパイロ グラム)
- 必要に応じて
心臓カテーテル 検査を行い肺動脈 圧を測定する(平均肺動脈圧25mmHg以上で確定診断となる)- 確定診断には心臓カテーテル検査が必須だが、治療に結びつかない場合にはしばしば省略される
肺高血圧症の治療法
肺高血圧症に関連する治療薬
プロスタグランジンI2製剤(プロスタサイクリン製剤)
- 血流の改善や血管を拡張させることで、末端の手足の冷たさやしびれ、痛み、潰瘍などを改善する薬
- 動脈硬化や血小板の凝集(血液が固まりやすくなる)などが亢進すると血行の悪化などにより冷感、痛みなどの症状があらわれる
- 体内のプロスタグランジンI2(PGI2)という物質は血小板凝集を抑えたり血管を拡張させる作用などをあらわす
- 本剤はPGI2とほぼ同様の作用をもつ薬剤で、抗血小板作用や血管拡張作用などをあらわす
- 肺動脈性肺高血圧症などの治療に使用する場合もある
エンドセリン受容体拮抗薬
- 体内で血管収縮作用などをあらわすエンドセリンの作用を抑え肺動脈の血圧を下げ、息切れや疲労感などを改善する薬
- 肺動脈性肺高血圧症は肺の中の動脈が狭くなったり硬くなるなどにより、肺動脈圧が上昇し呼吸器症状や心不全症状などがあらわれる
- 体内物質のエンドセリンは強力な血管収縮作用などをあらわす
- 本剤はエンドセリンの受容体に作用しエンドセリンの働きを拮抗的に阻害することで血管収縮抑制作用などをあらわす
- 本剤の中には、全身性強皮症における血管障害の改善などで使用する薬剤もある
PDE5阻害薬(肺高血圧症治療薬)
- 血管弛緩作用をあわらすcGMPの分解酵素を阻害することで肺動脈圧や肺血管抵抗などを改善する薬
- 肺動脈性肺高血圧症は肺の中の動脈が狭くなったり硬くなるなどにより、肺動脈圧が上昇し呼吸器症状や心不全症状などがおこる
- 血管平滑筋の弛緩にcGMPという物質が関わっていて、ホスホジエステラーゼ5(PDE5)という酵素により分解される
- 本剤はPDE5を阻害し、肺組織中のcGMPを増加させることで血管拡張作用などをあらわす
- 本剤の成分を使用した「排尿障害改善薬」や「勃起不全治療薬」が存在する