そうぼうべんへいさふぜんしょう(そうぼうべんぎゃくりゅうしょう)
僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)
心臓の左心房と左心室の間の弁(僧帽弁)がうまく閉じなくなった状態。リウマチ熱による感染で起こることが多い
14人の医師がチェック 122回の改訂 最終更新: 2020.09.17

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)の基礎知識

POINT 僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)とは

僧帽弁閉鎖不全症心臓にある僧帽弁と呼ばれる血液逆流防止弁がうまく働かなくなってしまう病気です。僧帽弁は左心室と左心房の間にあるため、僧帽弁閉鎖不全症になると一部の血液が左心室から全身に行かずに左心房に逆流します。主な原因はリウマチ熱・乳頭筋不全・拡張型心筋症・感染性心内膜炎になります。主な症状は息切れ・呼吸困難感・むくみなどですが、不整脈を合併した場合には動悸や意識消失が起こることがあります。 症状や身体所見に加えて、心臓エコー検査で診断します。また、不整脈の合併がないかを調べるために心電図検査も行います。根治するための治療は手術になります。僧帽弁閉鎖不全症の人の全員が手術を受ける必要はありませんが、特に心不全が起こっている人は手術を検討します。僧帽弁閉鎖不全症が心配な人や治療したい人は、循環器内科や心臓血管外科を受診して下さい。

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)について

  • 心臓にある僧帽弁と呼ばれる弁がうまく働かなくなってしまったために起きる病気
  • 心臓には、全身から返ってきた血液を酸素を取り込むため肺へ送ること、酸素が取り込まれた血液を肺から全身へ送ること、の2つの役割がある
    • 肺から心臓へ流れてきた血液は、心臓の中の左心房から左心室を通って全身に送り出される
    • 左心房と左心室の間には血液の流れを調整する扉(弁)があり、僧房弁と呼ばれる
    • 僧帽弁閉鎖不全症」では僧帽弁がうまく閉じなくなることで、左心室から左心房へ血液が逆流してしまい、さまざまな症状を引き起こす
  • 主な原因
  • 昔はリウマチ熱の治療が確立されておらず、リウマチ熱が原因のことが多かった
  • 心房細動なので不整脈合併することが多いので注意が必要である

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)の症状

  • 基本的に初期は無症状のことが多い
    • 進行すると心不全症状と呼ばれる以下の症状が起きる
  • 心不全症状
    • 息切れ(特に動いたときの)
    • 呼吸困難
    • むくみ  など
  • 左心房に血液が逆流することで、左心房の負担が増え、不整脈が起きやすくなる(心房細動
  • まれではあるが、急に僧帽弁閉鎖不全症が起こると、重篤な症状を引き起こす

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)の検査・診断

  • 聴診
    • 心臓に雑音がないかなどを調べる
  • 心電図検査
    • 不整脈心房細動など)が合併していないか、原因になっている他の心疾患はないか、などを調べる
  • 胸部X線検査
    • 心臓の大きさ(心臓への負荷を反映する)や肺への水分の浸み出し(肺水腫心不全になると肺に水が溜まる)などを調べる
  • 心臓超音波心エコー)検査
    • 僧房弁での逆流が存在するかまたどの程度か、なぜ起こっているかなどを調べる
    • 肺高血圧の有無を調べる
    • 左室駆出率(LVEF)や左室収縮末期径(LVESD)、左室収縮末期容積指数(LVESDI)から左心室の機能を調べる
  • 運動負荷試験
    • 症状の自覚がない人であっても、運動をしてもらって心臓に負荷をかけた状態にすれば症状の有無がより詳細にわかる

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)の治療法

  • 治療には内科的治療と外科的治療がある
  • 内科的治療の目的は、早期に治療を開始することで心不全への進行を防いだり、既に症状がある場合に症状を抑えるために使う
    • 心不全症状に対する治療
      • 血管拡張薬
      • 利尿薬(体の水分を減らして心臓の負担を軽くする)   など
    • 心房細動合併している場合に限る)に対する治療
      • 抗凝固薬(特に血のかたまりができて脳梗塞を起こすのを防ぐ)
  • 外科的治療は、僧帽弁閉鎖不全症そのものに対する治療
    • 手術方法は大きく分けて2つ
      • 僧帽弁置換術(自分の弁を新しい弁に置き換える方法)
      • 僧帽弁形成術(自分の弁を上手く切り取り、縫い合わせる方法)
    • 手術の適応は以下のような場合
      • 心不全の症状が出ている場合(心臓の機能が保たれている状態でも手術を行うことがある)
      • 無症状だが心臓の機能が落ち始めている場合

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)の経過と病院探しのポイント

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)が心配な方

僧帽弁閉鎖不全症僧帽弁逆流症)によって心不全が起こると、息切れや全身のむくみといったような症状がみられます。

上記のような症状に該当してご心配な方は循環器内科または心臓血管外科のある病院での受診をお勧めします。心臓血管外科と同様の診療科のことを胸部外科、血管外科、心臓外科と呼んでいる病院もあります。僧帽弁閉鎖不全症を主に診療する専門医は、循環器専門医、心臓血管外科専門医です。内科を受診するか外科を受診するかは病気の重症度や時期によって変わってきますので、詳しくは後述します。僧帽弁閉鎖不全症は心臓の弁膜症と呼ばれる病気の一種ですから、弁膜症外来のある病院やハートセンターを設けている病院も、専門性が高く高度な医療を提供していると言えます。

僧帽弁閉鎖不全症の診断は、心エコーで行います。僧帽弁閉鎖不全症があるかどうかの診断や、ある程度重症度の検討をつけるだけであれば、クリニックを含め、心エコーの機械がある医療機関ならばどこでも行うことができます。細かな重症度の判断や、僧帽弁閉鎖不全症以外に心臓の病気が重なっていないかどうかを判断するためには、循環器内科、または心臓血管外科のある病院で入院して検査を行います。ここまで本格的な検査を行うのはある程度以上の重症度の場合になりますが、重症の僧帽弁閉鎖不全症心不全につながって命に関わることがあるため、大切な検査です。心臓のカテーテル検査や、経食道エコーと呼ばれる胃カメラのようなエコー検査、また、医師の立ち会いの下で軽い運動をして、心臓に負荷をかけた時に心臓の働きがどうなるかといったことを調べます。

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)でお困りの方

僧帽弁閉鎖不全症の重症度によって治療が大きく変わります。軽症で、定期的に様子を見る方針で良いのであればクリニックへの通院で診療が可能ですし、重症で本格的な治療を考慮しなければならない場合には、心臓手術が行える病院を選ぶことになります。この場合、僧帽弁閉鎖不全症の心臓手術は難易度が高い治療であるため、手術件数が少なすぎないことは、病院を選ぶ上で参考になる基準の一つです。

重症の場合は、僧帽弁閉鎖不全症の根本治療のためには心臓手術が必要です。心臓血管外科に入院の上で手術を行い、手術後は ICU (intensive care unit) と呼ばれる集中治療室に入室することになります。

僧帽弁閉鎖不全症であっても手術が必要ないような場合には、定期的に通院して心エコーや心電図といった検査を受けながら、症状が悪化しないか様子を見ていくことになります。僧帽弁閉鎖不全症については、循環器内科や心臓血管外科のクリニックへ通院することが多いでしょう。長期的な通院が必要となりますので、主治医との相性も大事な判断基準の一つです。

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)が含まれる病気

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)のタグ

僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)に関わるからだの部位