避妊
避妊の方法としてコンドーム以外にも経口避妊薬(ピル)や子宮内避妊器具(IUD)と呼ばれるものがあります。それぞれのメリット・デメリットなど、避妊の疑問について解説します。
最終更新: 2020.05.11

女性用避妊具とは?子宮内避妊器具(IUD)などの特徴

男性が避妊に協力的でなく困っている女性に、子宮内避妊器具(IUD)は女性が主体になって使える避妊具として役に立ちます。ほかの女性用避妊具とも比較して説明します。

1. 女性用避妊具にはどんな種類があるか

女性用避妊具とほかの避妊方法について、避妊の効果を示す「パール指数」を紹介します。

  • ピル:0.3
  • 子宮内避妊器具(IUD):0.2-0.6
  • 女性用コンドーム:5
  • 男性用コンドーム:2
  • 女性不妊手術:0.5
  • 男性不妊手術:0.1
  • 殺精子剤:18
  • (避妊せず):85

(参考:Contraception. 2011 May; 83(5): 397–404.)

横の数字はパール指数です。パール指数とは、100人の女性が1年間避妊を続けたときに、妊娠する数です。要するに、1年間で避妊に失敗して妊娠する確率(パーセント)のことです。上の数字はそれぞれの避妊方法を正しく継続して使った場合のもので、たとえばコンドームを正しく使わなかった場合などがあるとこの数字より妊娠が多くなります。

上に挙げた中では、子宮内避妊器具(IUD)と女性用コンドームが、女性が主体で使う避妊具にあたります。ほかに避妊用ペッサリーについて聞いたことがある方もいるでしょう。

以下ではIUDを中心に、女性が主体になって取り組める避妊方法について説明します。なお、このページで挙げるもの以外にも女性が主体になれる避妊方法はあり、ピル(経口避妊薬)などが選択肢となります。ピル(経口避妊薬)のページとあわせてご覧ください。

2. 子宮内避妊器具(IUD)

子宮内避妊器具(IUD)とは、避妊を目的として子宮内に装着することのできる小さな器具です。一度装着すると、数年間の避妊が可能です。妊娠したくなった場合、医療機関で抜去すれば通常、妊娠は可能です。

IUDには次のようなメリット・デメリットがあります。

  • IUDのメリット
    • 女性主体で避妊に取り組める
    • 数年間避妊効果がつづく
    • ピルのように毎日薬を飲む必要がない
  • IUDのデメリット
    • 医療機関に通い、医師によって装着、除去される必要がある
    • 装着時に多少の傷みや出血の可能性がある
    • 避妊はできるが、性感染症の予防はできない

詳しくは子宮内避妊器具(IUD)のページをご覧ください。

3. 女性用コンドーム

女性用コンドームとは、男性器ではなく女性器に装着するコンドームです。女性が主体的に取り組める避妊方法のひとつですが、日本ではあまり使われていません。

女性用コンドームは膣内に正しく装着する必要があるのですが、少しコツが必要です。装着しやすい体勢を追求した結果、片足を椅子の上に載せたり、横向きに寝転んだり、しゃがんだりする方法が考え出されました。

女性用コンドームは、少し変わった姿勢で性交前に装着することや男性用コンドームより値段が高いこと、性交時の違和感、あまり避妊効果が高くないことなどのデメリットが考えられます。

4. ペッサリー

ペッサリーは、膣の中に挿入し、子宮の入口をドーム状のゴムで塞いで、子宮内に精子が入っていって受精することを防ぐ避妊具です。避妊効果は高くありません。また、性感染症の予防目的には適しません。現在の日本では避妊目的のペッサリーはあまり使われていません。

海外では、「膣の中に挿入し、精子を止める道具」として、「diaphragm」「cervical cap」「sponge」と呼ばれるものが使われていますが、いずれも避妊効果は高くありません。

女性主体で避妊ができる点や、コンドームと違って性交の最中に装着する必要がない点などはメリットとも考えられます。

ペッサリーについて詳しく知りたい方はペッサリーの説明ページをご覧ください。

(参考:日産婦誌61巻10号N-510-519

5. 殺精子剤(避妊フィルム)

殺精子剤は膣に挿入して使う薬剤で、精子を障害します。避妊フィルムは殺精子剤の一種です。性交の数分前に膣内に挿入し、持続時間はおおよそ1時間です。殺精子剤は避妊効果が低いため、あまり使われていません。

殺精子剤のパール指数は18です。つまり、殺精子剤を最適に使ったとしても、1年間で18%の確率で妊娠します。

避妊フィルムは日本では製造中止になっています。使ったとしても避妊効果が低いので、わざわざ避妊フィルムを探すよりもほかの避妊方法を考えたほうがいいでしょう。