じんましん
じんましん(蕁麻疹)
皮膚が赤く腫れ、短時間で消える症状。原因はアレルギー、物理的刺激、発汗など。市販薬にもある抗ヒスタミン薬の飲み薬が有効。原因不明で長引く場合もある
16人の医師がチェック 249回の改訂 最終更新: 2024.10.25

蕁麻疹の種類ごとの症状の特徴

蕁麻疹は種類によって症状の出方に違いがあります。見た目、かゆみの有無、持続時間、症状が現れるまでのタイミングなどの違いです。このページでは蕁麻疹の種類とその症状の特徴について詳しく説明します。

1. 一般的な蕁麻疹の外見

蕁麻疹の見た目の特徴は、皮膚の赤みとぷっくりとした腫れです。蚊に刺されたあとに似ています。専門用語では、皮膚に膨らみがあることを膨疹(ぼうしん)皮膚が赤くなることを紅斑(こうはん)といいます。

かゆみを伴いやすいのも蕁麻疹の特徴です。

図:蕁麻疹(じんましん)の写真。紅斑と膨疹が特徴

2. 蕁麻疹の症状について

蕁麻疹と上手く付き合うには原因を知ることが大切です。原因を見分けるために、お医者さんは次の4点に注目することが多いです。

【蕁麻疹の症状のポイント】

  • いつ始まったのか
  • いつまで続いたのか
  • どんな見た目か
  • かゆみがあるか

診察を受ける際には、上記のポイントを整理して伝えてみてください。

3. 蕁麻疹の種類には何がある?

蕁麻疹には種類があり、それぞれで対処法が異なります。「蕁麻疹診療ガイドライン」によると、蕁麻疹には次のような種類があります。

【蕁麻疹の主な種類】

  • 原因不明の蕁麻疹(特発性蕁麻疹)
    • 急性蕁麻疹
    • 慢性蕁麻疹
  • 原因が明らかな蕁麻疹
    • 食べ物によって起こる蕁麻疹
      • アレルギー性の蕁麻疹
      • 非アレルギー性の蕁麻疹
      • 食物依存性運動誘発アナフィラキシー
      • アスピリン蕁麻疹
    • 汗によって起こる蕁麻疹
      • コリン性蕁麻疹
      • 温熱蕁麻疹
      • 寒冷蕁麻疹
      • 水蕁麻疹
    • 皮膚への直接的な刺激による蕁麻疹
      • 機械性蕁麻疹
      • 遅延性圧蕁麻疹
      • 日光蕁麻疹
      • 接触蕁麻疹
      • 振動蕁麻疹
    • 血管浮腫
      • 特発性の血管性浮腫
      • 刺激誘発型の血管性浮腫
      • ブラジキニン起因性の血管性浮腫
      • 遺伝性血管性浮腫
    • undefined
  • 蕁麻疹関連疾患
    • 蕁麻疹様血管炎
    • 色素性蕁麻疹
    • Schnitzler症候群(シュニッツラー症候群)およびクリオピリン関連周期性症候群(CAPS: Cryoprin-associated Periodic Syndrome)

このように多くの種類が存在するのですが、実は大半は原因がはっきりしないため「特発性蕁麻疹」に当てはめられます。

それ以外の蕁麻疹の場合、種類によって症状に傾向がありますので、その特徴を以下にまとめます。

4. 特発性蕁麻疹の症状について

まずは、特発性蕁麻疹に含まれる急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹の症状についてです。特発性蕁麻疹は毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹です。発症から6週間以内でおさまるものを急性蕁麻疹、6週間以上続くと慢性蕁麻疹と呼びます。

種類 いつ出てくる 持続時間 見た目 かゆみ
急性蕁麻疹 不明 数十分~数時間 紅斑+膨疹 あり
慢性蕁麻疹 不明
夕方から夜間に出現することが多い
数十分~数時間 紅斑+膨疹 あり

急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹の症状の特徴に大きな違いはありません。皮疹の様子や持続時間などはその人その人で異なります。

5. 原因が明らかな蕁麻疹の症状について

次の表は原因が明らかな場合の蕁麻疹の症状の特徴です(それぞれの種類については「こちらのページ」を参考にしてください)。

種類 いつ出てくる 持続時間 見た目 かゆみ
アレルギー性の蕁麻疹 数分~数時間後 数十分~数時間 紅斑+膨疹 あり
食物依存性運動誘発アナフィラキシー(*1) 食後2-3時間以内に運動したとき 数十分~数時間 紅斑+膨疹 あり
非アレルギー性の蕁麻疹(*2) 数分~数時間 数十分~数時間 紅斑+膨疹 あり
アスピリン蕁麻疹(*3) 数分~数時間 数十分~数時間 膨疹が目立つ あり
物理性蕁麻疹
(遅発性圧蕁麻疹以外)
- 数十分~数時間以内 紅斑+膨疹 あり
 水蕁麻疹 水に触れたとき 数十分~数時間 毛のうに一致した紅斑と膨疹 あり
 寒冷蕁麻疹 冷たくなったとき 数十分~数時間 紅斑と膨疹 あり
遅発性圧蕁麻疹 皮膚に圧がかかってしばらくして 数時間~数日 紅斑+膨疹 あり
コリン性蕁麻疹 発汗時 数十分~数時間 数mm~数cmの紅斑と膨疹 あり
接触蕁麻疹 抗原に接触して数分~数十分 数十分~数時間 膨疹が目立つ あり

*1 食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、NSAIDsを飲むと悪化することがある
*2 非アレルギー性の蕁麻疹は、サバやたけのこで出やすい
*3 アスピリン蕁麻疹はアスピリンだけでなく、NSAIDs、防腐剤、人工着色料で起こりやすい

原因が明らかな蕁麻疹の場合では、多くが原因から刺激を受けて数分から数時間で蕁麻疹を発症しますが、蕁麻疹を発症するタイミングには個人差があります。また、食物などによるアレルギー性の蕁麻疹は子どもだけの病気というわけではなく、大人にもあります。

6. 血管性浮腫の特徴

血管性浮腫は血管のむくみ(浮腫)によって起こるものです。ここまで説明した蕁麻疹と症状が似ています。

種類 いつ出てくる 持続時間 見た目 かゆみ
特発性の血管性浮腫*4 不明 数日持続 膨疹主体
顔面や唇にも
ないことも
刺激誘発型の血管性浮腫 薬物と関係することが多い 数日持続
(長いと数週間)
膨疹主体
顔面や唇にも
ないことも
ブラジキニン起因性の血管性浮腫 - 数日持続 膨疹主体
顔面や唇にも
ないことも
遺伝性血管性浮腫 - 数日持続 膨疹主体
顔面や唇にも
ないことも

*4 特発性の血管浮腫は痛みを伴うことがある
*5 刺激誘発型の血管浮腫では痛みを伴うことがある
*6 ブラジキニン起因性の血管浮腫、遺伝性血管性浮腫では痛みを伴うことがある。ケガ、手術、月経、感染、疲労がをきっかけに症状があらわれやすい

血管性浮腫の場合は、皮疹の主な性状が膨疹であり、顔や唇にもあらわれるのが特徴です。痛みを伴うことがある一方で、かゆみは必ずしも伴いません。

7. 蕁麻疹に関連する病気の症状について:蕁麻疹関連疾患

蕁麻疹様血管炎では、皮膚症状が24時間以上持続することが多いです。それに対して、色素性蕁麻疹、Schnitzler症候群(シュニッツラー症候群)、クリオピリン関連周期熱では、皮膚の症状の出現時間は持続的で何度も繰り返されることが多いです。また、皮疹の見た目やかゆみにそれぞれ少しずつ異なる特徴があります。

種類 いつ出てくる 持続時間 見た目 かゆみ
蕁麻疹様血管炎*7 - 24時間以上 痕が残る ないことも
色素性蕁麻疹*8 - 繰り返す 痕が残る ないことも
Schnitzler症候群*9およびクリオピリン関連周期熱*10 - 繰り返す 紅斑+膨疹 ないことも

*7 蕁麻疹様血管炎は痛みを伴うことががあり、SLE合併することがあります。
*8 色素性蕁麻疹では、皮膚の擦過で膨疹が誘発されるダリエ兆候がみられます。
*9 Schnitzler症候群では、関節の痛みと発熱(間欠熱)がみられます。
*10 クリオピリン関連周期熱では、周期的な発熱や身体のだるさ、関節痛が見られます。

8. 診断の手がかりになる皮膚以外の症状

ここまで蕁麻疹の種類別に皮膚症状を説明しました。蕁麻疹が出た時、症状は皮膚だけにとどまることがほとんどですが、皮膚以外にも症状が出ることがあり、その場合は背景に病気が隠れている可能性を考えなければなりません。具体的には、感染や悪性腫瘍による蕁麻疹は発熱や睡眠時の多量の汗(盗汗と言います)や寒気(悪寒)、体重減少を伴うことがあります。

蕁麻疹と関連する病気には、B型ウイルス性肝炎、C型ウイルス性肝炎といった感染症や、全身性エリテマトーデスSLE)のような自己免疫疾患膠原病)があります。蕁麻疹が他の病気を起こすのではなく、B型肝炎C型肝炎といった感染症や全身性エリテマトーデスSLE)といった自己免疫炎症を抱えている人に蕁麻疹が出やすいということが分かっています。

B型肝炎・C型肝炎

B型肝炎ウイルスC型肝炎ウイルスは肝臓に感染して、一部の人に持続的に炎症を起こす病気です。蕁麻疹は持続的な炎症に伴い発症しやすいことから、B型肝炎C型肝炎の人には蕁麻疹が現れやすいです。

B型肝炎C型肝炎にかかっている人に蕁麻疹が出てきたら、体内の慢性炎症が悪化している可能性があります。体調が悪くなっていないかやだるさが出てきていないかを自分でも確認すると良いです。

B型肝炎について詳しく知りたい人は「こちらのページ」を、C型肝炎について詳しく知りたい人は「こちらのページ」を参考にしてみてください。

全身性エリテマトーデス(SLE)

あまり聞きなれない病気かもしれませんが、全身性エリテマトーデスは膠原病(こうげんびょう)と言われる自己免疫性疾患)のひとつです。自己免疫性疾患とは、自分の免疫が自分の身体を異物と認識して攻撃してしまう病気のことです。 全身性エリテマトーデスSLE)の人は皮疹を伴うことが多く、その見た目が蕁麻疹と似ていることがあります。また、蕁麻疹様血管炎SLEと合併することが多いことがわかっていますので、蕁麻疹に関連する疾患として疑うことがあります。

詳しくは SLEの詳細情報をご覧ください。

9. 蕁麻疹はうつるか

蕁麻疹は突然皮膚にあらわれます。その見た目のインパクトから、驚いてしまう人も少なくないでしょう。また、他人にうつしてしまうのではないかと心配になったり、他人の蕁麻疹をみてうつるものではないかと心配になるかもしれません。

結論から言うと、蕁麻疹はうつらないと考えて良いです。

蕁麻疹は、皮膚の下でヒスタミンなどの化学物質が放出されることで、血管が広がったり(紅斑:赤い皮疹)、血液中の水分が血管の外に漏れたり(膨疹:隆起する皮疹)、かゆみを感じたりするものです。皮膚の外に蕁麻疹を引き起こす化学物質が出ることは、余程のこと(かきむしって皮膚の下から浸出液が出てくるなど)がない限りほぼ考えなくて良いでしょう。また、蕁麻疹の原因が感染性である場合でも、皮膚の外に原因物質が飛び出てこない限り他人にうつることは気にしなくで良いです。

参考文献

日本皮膚科学会蕁麻疹診療ガイドライン改定委員会, 蕁麻疹診療ガイドライン 2018, 日皮会誌:128(12),2503-2624,2018