ひんけつ
貧血(総論)
血液中で酸素を運ぶヘモグロビンが不足すること。酸欠によりふらつき、疲れやすさ、動悸を起こす。原因は出血、鉄やビタミンの不足、白血病、自己免疫疾患など
16人の医師がチェック 181回の改訂 最終更新: 2022.07.27

貧血とはどんな病気か

日常生活の中で、立ちくらみなどを表す場合に「貧血」という言葉が使われることがあります。しかし、医学用語としての貧血は血液中のヘモグロビン濃度が低下している状態を指し、日常用語の「貧血」とは意味が異なります。また、貧血の原因はよく知られている鉄分不足以外にもあり、原因ごとに治療法は異なります。このページでは貧血の概要として症状や原因、検査、治療について説明します。

1. 貧血とはどのような状態なのか

貧血とは血液中のヘモグロビンが少なくなった状態のことです。ヘモグロビンは赤血球の中にあって、血流に乗って全身に酸素を届ける役割を担っています。そのため、このヘモグロビンが減ると身体が酸欠になってしまい、立ちくらみや息切れなど全身にさまざまな症状が現れます。

このように、医学で使われる貧血と、日常で使われる「貧血」とは少し意味が異なるので詳しく説明を加えます。

医学用語の貧血と日常生活で使われる「貧血」は異なる

日常生活では立ちくらみ、めまいなどのことを「貧血」と言い表すことがあります。これらの症状は医学的な意味での貧血でも起こりますが、起立性低血圧が原因となっていることが多いです。起立性低血圧とは、急に立ち上がることで血圧が下がり、一時的に脳への血流が下がることでめまいやふらつきなどの症状を引き起こすものです。

医学的に使われる貧血は、血液検査でヘモグロビンの値が低下していることを意味し、原因の多くは、ヘモグロビンの構成要素である鉄分の不足によるものです。

貧血は女性に多い

女性と男性を比較すると、女性のほうが貧血になりやすいと言われています。女性は生理による出血で鉄分が失われたり、ダイエットなどが原因で食事からの鉄分摂取が不十分になったりすることから、鉄欠乏性貧血になることが多いです。また、妊娠中や授乳中は身体に必要な鉄分が多くなるので鉄不足に陥りやすく、注意が必要です。

2. 貧血の症状

軽い貧血や進行の遅い貧血では、症状を自覚することは少ないです。一方で、程度の重い貧血や進行の早い貧血では身体が急速に酸欠になることでさまざま症状が現れます。

  • 立ちくらみ
  • 息切れ
  • 疲れやすさやだるさ
  • 動悸
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 眠気

上記の症状は貧血以外の病気で生じることもあります。原因をはっきりさせるためにも、これらの症状が続くときはお医者さんに相談してください。また、貧血の原因によっては特徴的な症状が起こることがあります。例えば鉄欠乏性貧血では、さじ状爪や口角炎、舌炎などが現れます。詳しくはこちらで説明しているので参考にしてください。

3. 貧血の原因

貧血で最も頻度が多いのは鉄不足による鉄欠乏性貧血です。その他にもさまざまな原因があります。

【貧血の主な原因】

  • 鉄分不足:鉄欠乏性貧血
  • ビタミンなどの栄養の不足:巨赤芽球性貧血
  • 骨髄(血液が作られる場所)の病気
  • 炎症を引き起こす病気
  • 赤血球が壊されてしまう病気
  • ホルモンの不足
  • 他の病気に対する治療の副作用など

鉄欠乏以外でも、日々の食事から摂取しているビタミンB12や葉酸が不足することで貧血になることがあります。その他頻度は少ないですが、貧血を引き起こす原因には多くの種類があります。

一つひとつの原因について詳しく知りたい人はこちらのページを参考にしてください。

4. 貧血の検査

貧血が疑われた人には、次のような診察や検査が行われます。

  • 問診
  • 身体診察
  • 血液検査
  • 骨髄検査

血液検査は貧血の診断に不可欠です。ヘモグロビンの値を確認し、男性で13g/dL、女性で12g/dL未満を目安に貧血と診断されます。また、血液検査では白血球血小板などの値に問題がないかを確認するとともに、貧血の原因を調べるために鉄分、ビタミンなどの数値も確認します。血液検査などでは原因がはっきりわからない場合には、骨髄検査を行うこともあります。

5. 貧血の治療

貧血の原因によって治療法は異なります。例えば、鉄、ビタミン、ホルモンなどの不足が原因であればそれらを補充します。また、骨髄の病気やその他の慢性炎症を引き起こす病気が原因であれば、その病気の治療が貧血の治療にもなります。

原因 治療
鉄欠乏 鉄の補充
ビタミンなどの栄養の不足 ビタミンなどの補充
骨髄(血液が作られる場所)の病気 原因となっている病気の治療
炎症を引き起こす病気 原因となっている病気の治療
赤血球が壊されてしまう病気 原因となっている病気の治療
ホルモンの不足 ホルモンの補充

他の病気に対する治療の副作用など

原因となる治療内容に応じて対応

この中で最もよく見られる鉄欠乏性貧血の治療は、鉄剤の内服です。内服後は定期的に血液検査を行ってヘモグロビンなどの値を確認します。体内の鉄を十分な量にするため、鉄剤は数か月飲み続ける必要があります。

6. 貧血の人に知っておいてほしいこと

貧血にはさまざまな原因がありますが、よくある鉄欠乏性貧血やビタミン不足による貧血は食事内容を気を付けることで予防することができます。

鉄分やビタミンB12は肉や魚介類に含まれていますし、葉酸は緑黄色野菜に多く含まれています。これらの食材をバランス良く取ることが大切です。バランスの良い食事は貧血予防だけでなく多くの病気を遠ざけることにも繋がります。食事に関してわからないことがあれば、お医者さんや栄養士さんに相談してみてください。

参考文献

・日本血液学会, 「血液専門医テキスト」, 南江堂, 2015