ひんけつ
貧血(総論)
血液中で酸素を運ぶヘモグロビンが不足すること。酸欠によりふらつき、疲れやすさ、動悸を起こす。原因は出血、鉄やビタミンの不足、白血病、自己免疫疾患など
16人の医師がチェック 181回の改訂 最終更新: 2022.07.27

貧血

日常生活の中で、立ちくらみなどを表す場合に「貧血」という言葉が使われることがあります。しかし、医学用語としての貧血は血液中のヘモグロビン濃度が低下している状態を指し、日常用語の「貧血」とは意味が異なります。また、貧血の原因はよく知られている鉄分不足以外にもあり、原因ごとに治療法は異なります。このページでは貧血の概要として症状や原因、検査、治療について説明します。

貧血とはどんな病気か

日常生活の中で、立ちくらみなどを表す場合に「貧血」という言葉が使われることがあります。しかし、医学用語としての貧血は血液中のヘモグロビン濃度が低下している状態を指し、日常用語の「貧血」とは意味が異なります。また、貧血の原因はよく知られている鉄分不足以外にもあり、原因ごとに治療法は異なります。このページでは貧血の概要として症状や原因、検査、治療について説明します。

貧血の症状について:立ちくらみ、息切れ、疲れやすさ、さじ状爪(スプーンネイル)など

貧血は何らかの原因で血液の成分である「赤血球」が少なくなり、全身に十分な酸素を運べなくなった状態です。軽い貧血であれば日常生活で症状を自覚することは少ないです。しかし、病状が進行すると、めまいや立ちくらみなどの症状が現れます。

貧血の原因について:鉄分不足、ビタミンなどの栄養の不足、その他の病気など

貧血は血液の成分である「赤血球(ヘモグロビン)」が少なくなり全身に十分な酸素を運べなくなった状態です。最も多い原因はヘモグロビンの材料である鉄分の不足です。それ以外にも貧血には多くの原因があります。

貧血の検査について

貧血の診断には血液検査が不可欠です。ヘモグロビンの値を確認し、男性で13g/dL、女性で12g/dL未満を目安に貧血と診断されます。また、血液検査では貧血の原因を調べるために鉄分、ビタミンなどの数値も確認します。ここでは貧血の検査について詳しく説明します。

貧血の治療について

鉄分を十分に摂れば貧血は治ると聞いたことがあるかもしれません。しかし、これは鉄欠乏性貧血が原因の時にのみ有効な治療法です。貧血には鉄不足以外にもさまざまな原因があり、治療は原因ごとに大きく異なります。また、症状の程度がひどい時は、症状を緩和するために輸血をすることがあります。

貧血に関して知っておいてほしいこと

貧血にはさまざまな原因がありますが、鉄分、ビタミンB12、葉酸の欠乏による貧血は食事の工夫で予防することができます。ここでは日常生活での注意点などについてご紹介します。