きかんしぜんそく
気管支喘息
アレルギーなどで空気の通り道(気道)に炎症が起こることで、気道が狭くなってしまう病気
25人の医師がチェック 269回の改訂 最終更新: 2024.08.27

気管支喘息の飲み薬はどんな薬?種類と効果・副作用

喘息には様々なタイプの薬がありますが、ここでは一番患者さんにとって馴染みやすいと思われる内服薬について詳しく解説していきます。 

喘息の治療薬には非常に多くの種類があります。まずは日頃の喘息症状をコントロールし、喘息発作を起こさないようにするための薬剤の種類を列挙します。

・吸入ステロイド薬ICS:inhaled corticosteroid)

・長時間作用型β2刺激薬(LABA:long-acting beta2 agonist)

ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA:leukotriene receptor antagonist)

テオフィリン徐放製剤(SRT:sustained released theophylline)

・長時間作用性抗コリン薬(LAMA:long-acting muscarinic antagonist)

・クロモグリク酸ナトリウム(DSCG:disodium cromoglycate)

アレルギー薬(LTRAを除く)

内服ステロイド薬(OCS:oral corticosteroid)

・抗IgE抗体

・抗IL-5抗体

次に、発作の際に使用する治療薬の種類を列挙します。多くの薬剤は病院で使用するものになります。

・短時間作用型β2刺激薬(SABA:short-acting beta2 agonist)(自宅でも使用可能)

・ブデソニド/ホルモテロール吸入薬(シムビコート®)の追加吸入(自宅でも使用可能)

・SABAネブライザー吸入の反復

・テオフィリン製剤の点滴静注

・ステロイド薬の点滴投与

・抗コリン薬の吸入

アドレナリンの皮下注射

・イソフルラン、セボフルラン等による全身麻酔

上のリストのうち太字のものが内服薬です。

喘息の治療薬としては、直接薬剤を吸い込んで肺に届けることにより、少ない薬剤量・副作用で大きな効果が上げやすい吸入薬が主役となります。しかし、内服薬の中にも優れた効果を持つものもあります。また吸入薬は、子供や高齢者では吸う力が弱かったり吸い方のマスターが難しいなどの理由で上手く吸えないという問題があります。こういったケースでは確実に効かせやすい内服薬が重宝します。もちろん、吸入薬による治療に併用という形でも効果を上げやすいです。以下では喘息の内服治療薬に関して詳細に説明していきます。

ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA:leukotriene receptor antagonist)は気管支を広げる作用、気管支の炎症を抑えて気管支のリモデリングを予防する作用、痰の産生量を減らす作用など様々な効果を持つ内服薬です。

吸入ステロイドとの併用でも非常に有効であることが分かっていますが、一般的な錠剤に加えてシロップ製剤や水無しで飲める製剤もあるLTRAは小児喘息では単独でも非常に使いやすい薬ですし、何らかの理由で吸入薬を避ける場合には大人でも単独で使われることの多い薬剤です。ただし、すぐに効いてくる方もいますが一般的には効果がしっかり出てくるまでに2-4週間ほどかかるので、喘息発作のときに使うのはさほど効果が期待できないでしょう。

LTRAに分類される薬剤の例を挙げます。

  • プランルカスト(商品名オノン®)

  • モンテルカスト(商品名キプレス®、シングレア®)

  • ザフィルルカスト(商品名アコレート®)

ただしアコレート®は2014年に日本では販売中止になりました。

参考文献

皮疹が出たり、お腹の調子が悪くなったりする副作用はありますが、基本的にはあまり目立った副作用はなく安全に使用しやすい薬です。

テオフィリン徐放製剤(SRT:sustained released theophylline)は気管支や肺の血管を拡張する作用、気管支の炎症を抑える作用などが知られており、キサンチン誘導体というカフェインに似た構造を持っている薬です。50年以上前から用いられており、成人喘息を診療する医師の多くが使い慣れている薬ですが、安全に使うことができる用量の調整がやや難しく、他の薬との飲み合わせにも特に注意が必要で、体温などによっても効き具合が変わってくるという薬でもあります。

テオフィリン製剤の商品名の例を挙げます。

  • テオドール®

  • テオロング®

  • ユニフィル®

  • アプネカット®

参考文献

副作用には、吐き気やむかつきなどの胃腸症状があります。また、血液中のテオフィリン濃度が上昇すると不整脈(脈がリズムが乱れた状態)をきたし、痙攣(けいれん)や死亡に至るケースもごくまれにあります。そのため、採血で血液中の薬物濃度を測定しつつ用いることもあります。乳幼児ではこれらの副作用および、これらに伴う後遺症が特に懸念されるため、成人に使用するよりもテオフィリン製剤使用のハードルはかなり高いと言えます。成人では少ない用量で使用する分には、今まで多く使用されてきた経験もあり、副作用を心配して使用をためらうほどの必要は無いでしょう。

なお、テオフィリン製剤の多くは、副作用を減らすために体内で少しずつ成分が放出される仕様となっており、噛み砕いたりすり潰して内服するのには適しないので注意してください。

抗アレルギー薬は、花粉症蕁麻疹じんましん)など、喘息以外のアレルギー性疾患でしばしば処方される薬剤です。喘息に対しては他薬剤に加えての追加治療という位置づけで用いられることがあります。アトピー型喘息の30-40%で有効と言われており、アトピー型喘息と考えられる場合には使われることがあります。

抗アレルギー薬といっても実はその中で様々な種類に分けられますが、まとめて名前を挙げます。

  • インタール®

  • リザベン®

  • タザレスト®

  • ケタス®

  • アレギサール®

  • ペミラストン®

  • ザジテン®

  • アゼプチン®

  • セルテクト®

  • ニポラジン®

  • アレグラ®

  • アレジオン®

  • エバステル®

  • ジルテック®

  • アレロック®

  • ザイザル®

  • クラリチン®

  • タリオン®

  • ビラノア®

  • デザレックス®

  • ゼスラン®

  • アイピーディ®

  • バイナス®

  • ブロニカ®

  • ベガ®

  • ドメナン®

これらは一部の例です。

肝臓や腎臓が悪い場合には用量や種類に注意が必要なものもあるので、肝臓・腎臓の機能の異常を指摘されたことがある人は担当医に必ず伝えてください。

参考文献:

内服ステロイド薬(OCS:oral corticosteroid)は非常に強力な喘息治療薬ですが、吸入ステロイドとは異なり多くの量のステロイドが全身に巡るため、長期的に(月単位で)使用する場合には副作用に十分な注意が必要です。

しかし、1週間以内くらいを目安とした短期間の内服ステロイド使用であれば、短時間作用型β2刺激薬に加えて使用することで、入院が必要になるほどの発作を防ぐ効果があり、デメリットよりもメリットが大きいと考えられています。

内服ステロイドは副作用に注意すべき薬であることは間違いありませんが、必要時にはメリハリをつけて使用すれば、喘息発作を乗り切るのに役立ちます。

内服ステロイド薬としてプレドニゾロン(商品名プレドニン®など)、メチルプレドニゾロン(商品名メドロール®)などが使われています。

参考文献:

ステロイド、と効くと皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか?副作用が怖い、とか、ドーピングで使う、とかネガティブなイメージが強いのではないかと思います。実際に飲み薬や点滴で、多量のステロイドを何年間も使っていけば重大な副作用はしばしば起こります。しかし、マスメディアなどからの情報が独り歩きして、ステロイドの有用性より副作用ばかりが強調されすぎていると多くの医師が考えています。ステロイドは多くの病気において重要な治療薬であり、100年前には治療手段の無かった難病に対する治療薬として多くの分野で活躍しています。ステロイドのメリットとデメリットをしっかりと把握して、必要な時に必要なだけキッチリと使う、という姿勢が重要だと思います。

ここでは喘息で使う内服ステロイドについて解説します。

内服ステロイドに関しては、喘息発作を起こしているあるいは起こしそうな時に使用するのが基本的な使い方です。強力な喘息治療薬ですが、吸入ステロイドとは異なり多くの量のステロイドが全身に巡るため、長期的に(月単位で)使用する場合には副作用に十分注意が必要です。副作用の例を挙げます。

ほかにも挙げればキリが無いほどあります。

ただし、喘息発作に対して1週間以内ほどの短期間で使用するのであれば、上に挙げたような副作用はさほど気にすることなく使用することが出来ます。喘息発作という危機的な状況を乗り切るために内服ステロイドが必要と判断された場合には、用法用量を守って使用することで、副作用の可能性を管理しつつ効果を得ることができます。

なお、発作を繰り返して頻繁に内服ステロイドを必要とする場合や、内服ステロイドをどうしても長期的に飲み続けないといけない場合も確かに存在するのですが、そのような場合には副作用を考えてできることもあります。

  • なるべくステロイドの量を少なくする

  • ステロイドの副作用対策をしっかりする

  • 喘息以外の疾患が隠れていて治療がうまくいっていない可能性を検討する

  • ステロイドを使わない特殊な治療(ゾレア®、ヌーカラ®などの高価な注射薬の使用、気管支サーモプラスティの施行など)を考えてみる

上に挙げた例はいずれも喘息の主治医と相談して方針を決めるべきことです。処方されたステロイドの量を自己判断で変えて飲んだり飲むのをやめたりするのは危険です。副作用が心配だと思った時、副作用かもしれないと思う症状を感じた時は主治医に伝えて対策を相談してください。

喘息の薬の中には、吸入薬や錠剤と同系統の薬をシロップで飲めるようにしたものもあります。喘息の治療は、直接肺に薬剤を届ける吸入薬が中心となりますが、子供や高齢者は吸入薬を上手く吸えないこともあります。また、子供では吸入ステロイドにより身長が伸びにくくなる副作用の問題などから、成人よりは吸入薬を用いられる頻度が少なめになります。そこで、治療の選択肢となるのが内服薬です。

錠剤が飲みにくい子供のために、多くの系統の薬でシロップ製剤があります。一部の例を挙げます。

  • ロイコトリエン受容体拮抗薬

    • オノン®

  • 去痰薬

    • ムコダイン®

    • ムコソルバン®

    • ムコサール®

  • テオフィリン製剤

    • テオドール®

    • スロービッド®

  • β2刺激薬

    • ベネトリン®

    • メプチン®

    • ホクナリン®

  • 内服ステロイド薬

    • リンデロン®

お子さんがうまく治療薬を使えているか不安な場合には、かかりつけの医師に相談してみるともっと使いやすい薬剤を提案してくれるかもしれません。