きかんしぜんそく
気管支喘息
アレルギーなどで空気の通り道(気道)に炎症が起こることで、気道が狭くなってしまう病気
25人の医師がチェック
266回の改訂
最終更新: 2022.12.19
気管支喘息の詳細情報
気管支喘息の知識
喘息は日本の子どもの9%から14%ほど、成人(15歳以上)の6%から10%ほどがかかる、とても身近な疾患です。喘息がどのような病気か、ここでは説明していきます。
- 気管支喘息(喘息、ぜんそく)とは? 咳喘息、気管支炎とは違う?
- 気管支喘息の原因は何?タバコや飲酒、運動、遺伝、アスピリン喘息など
- 気管支喘息の症状は?息切れ、咳、胸苦しさなど
- 気管支喘息の検査で何がわかる?
- 気管支喘息はどうやって治療するのか:吸入薬?内服薬?入院は必要?
- 気管支喘息の吸入薬はどんな薬?ステロイド、ほかの吸入薬の効果と副作用
- 気管支喘息の飲み薬はどんな薬?種類と効果・副作用
- 気管支喘息の注射、ゾレア®、ヌーカラ®、ファセンラ®、デュピクセント®はどんな薬?
- 喘息発作ではどんな薬を使う?自宅でも使える薬、注射、点滴など
- 気管支喘息の治し方は病院以外にない?食べ物・運動との関係は?
- 気管支喘息の人はどんな生活をしたら良いのか