つうふう
痛風
血液中の尿酸が結晶化し、急激な関節の痛みと炎症を起こすこと。足の親指の付け根、足首、膝に症状が出やすい
17人の医師がチェック 226回の改訂 最終更新: 2022.08.08

痛風の基礎知識

POINT 痛風とは

足の親指の付け根や足首などの関節に、血液中の尿酸が結晶が生じ、炎症を起こす病気です。急激に強い痛みが出ます。その他、頻度は低いですが手足の関節や耳たぶなどで、しこりができることもあります。このしこりは基本的に痛みません。急激な関節の炎症のことを「痛風発作」、皮膚のしこりのことを「痛風結節」と呼びます。血液中の尿酸値が高いほど痛風を起こしやすいですが、尿酸値が高くても痛風にならない人もいますし、それほど高くなくても痛風になる人もいます。痛風の診断は、血液中の尿酸値や特徴的な症状を参考に行われます。関節の水(関節液)を針で採取して、関節液中に尿酸の結晶が含まれていることを確認する場合もあります。治療として、痛風発作が起きて痛みが強い時期には痛み止めをしっかり使用します。発作が起きていない時期には尿酸値を下げる飲み薬を使用します。痛風発作が起きている最中に尿酸値を下げる飲み薬を新規に開始すると、かえって痛風発作が悪化しうることが知られており、発作中には尿酸値を下げる薬は原則的に開始しません。痛風が心配な方や治療したい方は内科や整形外科、救急科を受診してください。それほど専門性が必要になることは少ない病気なので一般内科で構いませんが、整形外科がより専門的に診療しているケースもあります。

痛風について

  • 血液中に含まれる尿酸が、体内で結晶化して固まることで炎症を引き起こす病気
    • 炎症により、急激で強い関節の痛みが出現する
  • 関節だけでなく腎臓にも尿酸の結晶ができる
    • 腎機能低下の原因になりうる
  • 血液中の尿酸が多い人は痛風発作を起こす危険性が高い
    • 血液検査で尿酸値が高いことを高尿酸血症と言う
      • 採血で尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断される
    • 尿酸値が正常の人でも、比較的頻度は低いが痛風発作は起こしうる
    • 尿酸はプリン体と呼ばれる物質から生成される
    • プリン体は肉や魚、特に臓物類に多く含まれている
    • プリン体の摂りすぎが高尿酸血症を引き起こすことがある
  • 高尿酸血症を起こす要因の例
  • 痛風発作が起こりやすくなる要因の例
    • 腎臓の機能低下
    • 大量の飲酒
    • 糖類の摂りすぎ
    • 肥満
    • 高尿酸血症
    • 尿酸値を下げる薬
      • 特に使い始めに痛風発作を起こすことがある
    • ステロイド薬の急な中止
    • 外傷
    • 手術後
    • 心筋梗塞脳卒中 など
  • 食事は痛風の原因のごく一部
    • 食事を改善すれば必ずしも痛風を予防できるわけではない
詳細な情報を見る

痛風の症状

  • 主な症状(痛風発作
    • 急激に関節が赤く腫れ上がり、強い痛みが出る
    • 痛みが出る部位は、足の親指の付け根(MTP関節)が半数以上を占める
    • 痛みは足首や膝に出ることもある
  • 関節の痛みが同時に2ヶ所以上に出ることは少ない
  • その他の症状
    • 痛風結節:関節にできる数mmから数cmのマメのような塊(痛みはない)
    • 高熱を伴う場合もある
症状の詳細

痛風の検査・診断

  • 典型的な場合は、症状と痛みの部位からある程度診断をつけることができる
  • 関節に針を刺して内部に溜まった液体を吸い出し検査する(関節穿刺)ことで、診断がより確実になる
    • 痛風の場合には、尿酸の結晶が検出される
    • 関節穿刺は整形外科で行われることが多い
  • 痛風の発作が出たときに採血をしても、高尿酸血症があるとは限らない
    • 尿酸値が高いことに加え、上がったり下がったりと安定していないと痛風になりやすい
  • レントゲン(X線)検査
    • 関節の骨や周りの組織に異常が見えることがある
  • 似た症状のある病気
    • 偽痛風:ピロリン酸カルシウムの結晶による関節の炎症
      • 症状は膝や肘に出やすい
    • 化膿性関節炎細菌感染による関節の炎症
      • 関節穿刺を行わないと区別が付きにくいこともある
検査・診断の詳細

痛風の治療法

  • 痛風発作の痛みを抑える治療
    • 発作の症状は数日で改善することが多い
    • 痛み止めを飲みながら、症状の改善を待つ
    • 痛み止めには、関節で生じている炎症そのものを抑える効果もある
    • 薬の種類や量は症状などに合わせて変える
  • 痛風発作の痛みと炎症を抑える薬
    • コルヒチン
      • 発作が始まってすぐに使うと効果的
      • 再発予防効果もあるとされる
      • 副作用に胃腸症状など
    • NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)
      • 再発予防効果もあるとされる
      • インドメタシン(商品名:インテバン)、ナプロキセン(商品名:ナイキサン)など
      • 副作用に胃腸症状、腎障害、喘息など
    • ステロイド薬
      • 飲み薬や関節内注射として使う
      • 副作用に高血糖骨粗鬆症感染症など
  • 尿酸値を下げる治療
    • 痛みが治まってから始める
    • アロプリノール(商品名:ザイロリックなど)、フェブキソスタット(商品名:フェブリク)など:尿酸の生成を減らす
      • 副作用に皮疹、腎障害など
    • ベンズブロマロン(商品名:ユリノームなど)、プロベネシド(商品名:ベネシッド):尿酸の排泄を促進する
      • 使用中は十分に水分を取る
      • 副作用に胃腸症状など
    • 尿酸値を下げる薬は使い始めに痛風発作を引き起こすことがある
    • 痛風患者の尿酸値目標は、6.0mg/dl以下くらいとするのが一般的
    • 痛風のない高尿酸血症の場合には治療すべきか決まりはないが、8-9mg/dl以上くらいの場合には尿酸値を下げる薬を使用することが一般的
  • 1年以内に症状が再発する可能性は60%前後
  • 何度も繰り返す場合や痛風結節ができる場合は腎臓の障害を引き起こしやすい
治療法の詳細

痛風に関連する治療薬

尿酸生成阻害薬(高尿酸血症治療薬)

  • 体内でプリン体から尿酸を生成する酵素を阻害し、尿酸生成を抑えて高尿酸血症を改善したり、痛風発作などを予防する薬
    • 高尿酸血症では血液中の尿酸濃度が高く、痛風や腎臓障害の原因となる
    • 尿酸は肝臓でプリン体がキサンチンオキシダーゼ(XO)という酵素により代謝され生成される
    • 本剤はXOを阻害する作用により、尿酸の生成を阻害する
  • 薬剤によっては尿酸結石の予防で使用する場合もある
尿酸生成阻害薬(高尿酸血症治療薬)についてもっと詳しく

尿アルカリ化薬

  • 酸性に傾いている尿や体液をアルカリ性にし、高尿酸血症における酸性尿や尿路結石などを改善する薬
    • 高尿酸血症は血液中の尿酸濃度が高い状態でその状態では尿酸結石ができやすい
    • 尿酸が多いと酸性に傾き尿酸結石が溶けにくく結晶になりやすいため、尿の通り道に尿路結石もできやすくなる
    • 本剤は尿や体液をアルカリ性にする作用により、尿路結石をできにくくする
  • アシドーシス(血液を酸性にしようとしている病態)を改善する目的で使用する場合もある
尿アルカリ化薬についてもっと詳しく

尿酸排泄促進薬

  • 尿細管での尿酸の再吸収を抑え、尿酸の尿への排泄を促進し高尿酸血症を改善する薬
    • 高尿酸血症では血液中の尿酸が高い状態で、痛風や腎障害などの原因となる
    • 尿中に排泄された尿酸の多くは腎臓の尿細管というところで再び血液中へ吸収(再吸収)される
    • 本剤は尿細管での尿酸の再吸収を阻害し尿酸排泄を促す
  • 高尿酸血症に伴う高血圧治療に使用する薬剤もある
尿酸排泄促進薬についてもっと詳しく

痛風の経過と病院探しのポイント

痛風が心配な方

痛風は、足や膝に生じる痛みや熱感が特徴です。ある日突然急激な痛みの発作で発症します。痛風の発作のときには、内科や整形外科か救急科のクリニックが適しています。その時点では診断をつけることと、とりあえず痛みや炎症を抑えることが治療の目的です。

痛風の診断で最も重要なのは検査ではなく、症状の出現の仕方といった問診の内容や、診察の結果です。

それでも診断が紛らわしい場合には、関節の注射(関節穿刺)やレントゲン(X線)検査、CT検査、MRI検査などを行うケースがあります。そのようなときには整形外科医が常駐している病院や、もし休日や診療時間外であればその時間でもレントゲンが撮影できる体制が整っている病院が良いかもしれません。しかしそれはあくまでもまれなケースであり、病院の選択で大きな差がつくことは少ない病気です。

痛風に関連する診療科の病院・クリニックを探す

痛風でお困りの方

痛風の治療は対症療法です。痛み止めや炎症を抑える薬を使用しながら、自然に症状が良くなることを待ちます。病院によって受けられる治療が変わってくるということはありませんので、特別に専門的な医療機関を探して受診する必要はない病気です。

一方で、痛風の原因となる高尿酸血症の治療には、長期的に取り組む必要があります。これは整形外科でも構いませんが、内科が専門となることも多いです。長期的な通院が必要となりますので、何よりも主治医との相性や病院の通いやすさが重要です。信頼できて食事や運動など日常生活の悩みをしっかり相談できる主治医を見つけることはとても大切で、細かな薬の使い分けなどよりも影響が大きい部分かもしれません。

痛風に関連する診療科の病院・クリニックを探す

痛風のタグ

痛風に関わるからだの部位