こうにょうさんけっしょう
高尿酸血症
血液中の尿酸の濃度が高い状態。痛風や腎障害、尿路結石などの原因となりうる
8人の医師がチェック 70回の改訂 最終更新: 2023.07.16

高尿酸血症の基礎知識

POINT 高尿酸血症とは

血液中の尿酸値が高いことを指します。現行の基準では血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超える場合に高尿酸血症と呼んでいます。男性に多く見られ、30歳以上の男性では30%ほどが高尿酸血症と言われています。女性には少なく、数%程度と言われていますが、閉経後には高尿酸血症のリスクが高まります。高尿酸血症そのものによる症状は出ませんが、痛風、慢性腎臓病、尿路結石、心筋梗塞などの危険が高まるというデータがあります。高尿酸血症の診断は採血検査で行います。痛風などの症状が出ていない時点で高尿酸血症を治療すべきかどうかについて十分なデータはありませんが、9.0mg/dl以上の場合には飲み薬を使用することが多いです。8.0-9.0mg/dlくらいの場合でも、尿路結石や腎臓病、高血圧などがあれば飲み薬を使用することが多いです。また、いずれにしても高尿酸血症の方はアルコール飲料、プリン体、糖分やカロリーの過剰摂取を避け、適度な運動をすることが望ましいです。高尿酸血症が心配な方や治療したい方は内科を受診してください。それほど専門性が必要な病気ではないので、一般内科で問題ないケースがほとんどです。

高尿酸血症について

  • 血液中の尿酸の濃度が高い状態
    • 以下のような病気と関連があるとされる
    • ただし、飲み薬で尿酸値を下げることで、これらの病気のリスクも下がるかどうかについて必ずしもデータは十分でない
  • 肥満があると高尿酸血症になりやすい
  • そのほか、腎不全白血病などが原因となることもある
  • 男性に多い
    • 30歳以降の男性では30%が高尿酸血症とされる
    • 女性では高尿酸血症は少ない
      • 50歳未満では1-2%ほど
      • 閉経すると4%前後まで増える
    • 近年高尿酸血症の患者数は増加傾向

高尿酸血症の症状

  • 高尿酸血症そのものでは症状は出ない
  • 痛風発作
    • 関節が腫れ、強い痛みが出る
    • 足の親指の付け根に出やすい
    • 発作から1日後が、痛みのピーク
    • 1週間程度で症状はおさまることが多い
  • 症状が進行すると以下の症状が見られる
    • 痛風結節(関節の周りがこぶのように腫れる)
    • 尿路結石
    • 腎臓の障害

高尿酸血症の検査・診断

  • 血液検査:尿酸値の測定
    • 現行の診断基準では7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断される
    • 診断がついても、すぐに薬による治療をすべきというわけではない
  • その他、高尿酸血症に関連した全身の病気の有無を調べることもある

高尿酸血症の治療法

  • 生活習慣の改善がまず重要
    • アルコール飲料、プリン体、糖類の過剰摂取を控える
    • 適度な運動を行う
  • 痛風など高尿酸血症に関連する症状がある場合には飲み薬を使用して、血液中の尿酸値を6.0mg/dl以下くらいを目標に下げる
  • 症状がない高尿酸血症の場合には8.0-9.0mg/dlを超えるくらいまで内服薬は使用しないことも多い
    • 腎障害や尿路結石、高血圧、糖尿病などがある場合には8.0mg/dlを超えるくらいから薬物治療を開始することが多い
  • 尿酸値を下げる治療薬
    • 痛風の場合には、痛みが治まってから内服を始める
    • アロプリノール(商品名:ザイロリックなど)、フェブキソスタット(商品名:フェブリク)など:尿酸の生成を減らす
      • 副作用に皮疹、腎障害など
    • ベンズブロマロン(商品名:ユリノームなど)、プロベネシド(商品名:ベネシッド):尿酸の排泄を促進する
      • 使用中は十分に水分を取る
      • 副作用に胃腸症状など
    • 尿酸値を下げる薬は使い始めに痛風発作を引き起こすことがある

高尿酸血症に関連する治療薬

尿酸生成阻害薬(高尿酸血症治療薬)

  • 体内でプリン体から尿酸を生成する酵素を阻害し、尿酸生成を抑えて高尿酸血症を改善したり、痛風発作などを予防する薬
    • 高尿酸血症では血液中の尿酸濃度が高く、痛風や腎臓障害の原因となる
    • 尿酸は肝臓でプリン体がキサンチンオキシダーゼ(XO)という酵素により代謝され生成される
    • 本剤はXOを阻害する作用により、尿酸の生成を阻害する
  • 薬剤によっては尿酸結石の予防で使用する場合もある
尿酸生成阻害薬(高尿酸血症治療薬)についてもっと詳しく

尿アルカリ化薬

  • 酸性に傾いている尿や体液をアルカリ性にし、高尿酸血症における酸性尿や尿路結石などを改善する薬
    • 高尿酸血症は血液中の尿酸濃度が高い状態でその状態では尿酸結石ができやすい
    • 尿酸が多いと酸性に傾き尿酸結石が溶けにくく結晶になりやすいため、尿の通り道に尿路結石もできやすくなる
    • 本剤は尿や体液をアルカリ性にする作用により、尿路結石をできにくくする
  • アシドーシス(血液を酸性にしようとしている病態)を改善する目的で使用する場合もある
尿アルカリ化薬についてもっと詳しく

尿酸排泄促進薬

  • 尿細管での尿酸の再吸収を抑え、尿酸の尿への排泄を促進し高尿酸血症を改善する薬
    • 高尿酸血症では血液中の尿酸が高い状態で、痛風や腎障害などの原因となる
    • 尿中に排泄された尿酸の多くは腎臓の尿細管というところで再び血液中へ吸収(再吸収)される
    • 本剤は尿細管での尿酸の再吸収を阻害し尿酸排泄を促す
  • 高尿酸血症に伴う高血圧治療に使用する薬剤もある
尿酸排泄促進薬についてもっと詳しく

高尿酸血症の経過と病院探しのポイント

高尿酸血症が心配な方

高尿酸血症は一般的な病気で、特に症状は出ませんが健康診断などで尿酸値が高いと指摘されたことのある方は多いのではないかと思います。高尿酸血症に関連する専門科は内科です。内科の中でもあえて言えば代謝内科(内分泌代謝内科)になりますが、一般的な病気であるため、内科の医師であれば広く診察が可能です。

高尿酸血症によって痛風発作(急激に関節が痛くなった状態)を起こした時に受診する先は、内科以外では整形外科か救急科が適しています。その時点では診断をつけることと、とりあえず痛みや炎症を抑えることが治療の目的です。痛風の発作が一時的に治まってからは、内科でその後の経過を見るケースが多いです。痛風発作は一時的なものですが、治療しなければならないのはその原因となっている高尿酸血症(血液中の尿酸値が高いこと)だからです。運動、食事などの生活習慣の改善を試みたうえで、必要であれば尿酸値を下げる薬を長期的(月〜年単位)に内服します。

受診先としては一般内科のクリニックや病院が適しています。高尿酸血症の診断は血液検査で行いますから、クリニックでも病院でも行うことができます。

高尿酸血症に関連する診療科の病院・クリニックを探す

高尿酸血症でお困りの方

高尿酸血症の治療は内科のクリニックで行います。高血圧や心臓の持病などでかかりつけのところがあれば、そこで一緒にみてもらうことが望ましいです。

現在の日本の医療体制では、「通院は近所のかかりつけ医、入院は地域の総合病院」といった分業と、医療機関同士の連携が重視されています。重症の患者さんが安心していつでも総合病院にかかれるように、総合病院でなくとも診療が行える病状の方は、できるだけ地域のクリニックを受診してもらうことで、住み分けを行うという形です。これには、地元に自分のかかりつけ医(主治医)を作ることで、その人の病状全体が把握できるというメリットもあり、必要あればその都度、病気ごとに専門の医師や医療機関と連携して診療を行います。

長期的な通院が必要となりますので、何よりも主治医との相性や病院の通いやすさが重要です。信頼できて食事など日常生活の悩みをしっかり相談できる主治医を見つけることはとても大切で、細かな薬の使い分けなどよりも影響が大きい部分かもしれません。

高尿酸血症に関連する診療科の病院・クリニックを探す

高尿酸血症のタグ