れっしゅないはんしょうこうぐん
レッシュ・ナイハン症候群
ヒポキランチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)が先天的に欠損するために尿酸が過剰に溜まる病気
5人の医師がチェック
20回の改訂
最終更新: 2019.02.20
レッシュ・ナイハン症候群の基礎知識
POINT レッシュ・ナイハン症候群とは
ヒポキランチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)が先天的に欠損するために尿酸が過剰に溜まる病気です。患者さんのほとんどが男児で、女児にみられることはまれです。勝手に手足や体が動く(不随運動)や筋肉が硬くなる(筋肉の硬直)、精神発達の遅れ、自傷行為などが主な症状です。尿路結石や痛風をともないやすいことも知られています。疑われた人には血液検査や遺伝子検査が行われます。根本的な治療はなく、症状を和らげる治療が中心です。例えば、高尿酸血症に対しては尿酸生成抑制薬、自傷行為に対しては抗精神病薬などです。レッシュ・ナイハン病は小児科や内分泌内科で検査や治療が行われます。
レッシュ・ナイハン症候群について
- ヒポキランチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)が先天的に欠損するために尿酸が過剰に溜まる病気
- 頻度
- 男児のうち10万人に1人の割合で
発症 - まれに女児にも起こることがある
- 男児のうち10万人に1人の割合で
- その他病気の特徴、知識
- 母親から遺伝子が受け継がれる可能性があり、患者のほとんどは男性
レッシュ・ナイハン症候群の症状
レッシュ・ナイハン症候群の検査・診断
- 主な検査
- 血液検査
- 尿酸値の測定
- ヒポキサンチン・グアニン ホスホリボシルトランスフェラーゼの
酵素 活性を測定
- 遺伝子検査
- 血液検査
レッシュ・ナイハン症候群の治療法
- 主な治療法
対症療法 が主になる- 高尿酸血症を起こしている場合は尿酸生成抑制薬を用いる
- 自傷行為に対しては
抗精神病薬 を用いる