肺扁平上皮がんの治療:手術、薬物療法、放射線治療
肺がんにはいろいろな種類があります。肺扁平上皮
目次
1. 肺扁平上皮がんに対する手術療法
肺扁平上皮がんは
2. 肺扁平上皮がんに対する放射線療法
肺扁平上皮がんは一般に放射線療法が効きにくいとされます。しかし、状況によって、放射線療法をすることで十分なメリットがあると判断された場合には放射線療法が行われます。
放射線療法には、放射線の当たった細胞を死滅させる力がありますが、狙った細胞だけ死滅させることが難しいという欠点があります。つまり、放射線は直進する性質がありますので、放射線の通り道にある前後の細胞にもどうしても放射線が当たってしまうのです。
正常な細胞になるべく放射線を当てないために、サイバーナイフ治療という方法が出現しました。サイバーナイフ治療は360度のいろいろな角度から放射線を当てることで、狙った部位以外の細胞に当たる放射線を分散させることができます。
サイバーナイフ治療は動くものを狙うことが苦手です。以前は呼吸によって動く肺はサイバーナイフ治療の対象外となっていました。しかし、近年は工夫が凝らされて、肺の呼吸による動きに同期してサイバーナイフ治療を行うことができるようになってきています。
3. ステージごとの肺扁平上皮がんに対する治療法
肺がんの進行度は
ステージはステージ1からステージ4までに分かれます。肺がんではさらに細かく1A、1Bのように分けます。国際的にはローマ数字(Ⅲなど)で書き表すのが普通ですが、このサイトではアラビア数字(3など)で記載します。また、ステージの分け方について詳しくは「肺がんのステージ」で説明しています。
肺扁平上皮がんに対する治療の大前提にあるのは、手術が可能であれば手術をすることです。これは、肺腺がんに対して比較的
肺扁平上皮の場合、ステージ3Aまでは手術が検討できます。ステージ3B以上に進行していると手術はできません。
それでは肺扁平上皮のステージごとの治療について見ていきます。肺がんの治療に関する記載も非常に細かい内容になっていますので、自分に当てはまらない部分は読み飛ばしてください。
4. 肺扁平上皮がんのステージ1-2の手術療法(外科的治療)
手術が最も成績の良い治療になりますので、手術が可能であれば手術を行うことになります。
とはいえ、肺を手術で切り取ると手術後の呼吸機能への影響は大きいです。そこで、正常な肺をなるべく残せるよう、縮小手術といって小さく切り取る方法があります。がんの大きさが2cm以下のときや、2-3cmでも
ステージ1の術後化学療法
肺がんが2cm以下の場合には手術後は
ステージ2の術後化学療法
ステージ2の肺がんを手術した後に化学療法を行うほうが成績が良いとされています。手術後の化学療法にはシスプラチンという抗がん剤を含めた2種類の抗がん剤を点滴します。特にシスプラチン+ビノレルビン(CDDP+VNR)は治療成績が良く、多くの人に使われます。シスプラチンを含めた化学療法は3-4週ごとに4回を原則として行います。
ステージ1-2で手術ができない場合の治療
体力の問題や呼吸機能の問題などで手術ができない場合は放射線療法を行います。放射線療法により肺がんを根絶させることを目指します。
5. 肺扁平上皮がんのステージ3の手術療法(外科的治療)
手術を行えるのであれば手術で治療を検討することになります。ステージ3A期と呼ばれる状態は手術が検討できますが、もう少し進行した3B期と3C期では手術を行うことはできません。
手術を行う場合も、手術前に化学療法(抗がん剤)か化学放射線療法(抗がん剤+放射線療法)を行うことで、
この報告では手術前に化学療法や化学放射線療法を行う方が生存率が良いとされていますが、術前治療は身体への負担を増すことも確かです。そのため体調とがんの勢いを見ながら治療法を決定します。
ステージ3の術後化学療法
手術後に化学療法を行う場合にはシスプラチンという抗がん剤を含めた2種類の抗がん剤を点滴します。特にシスプラチン+ビノレルビン(CDDP+VNR)は治療成績が良く、多くの人に使われます。シスプラチンを含めた化学療法は3-4週ごとに4回ほど行います。
ステージ3で手術ができない場合の治療
腫瘍の進展の問題や呼吸機能の問題などで手術ができない場合は、化学療法と放射線療法を行います。化学療法は色々なものを使いますが、多く使われるのは次のものです。
- カルボプラチン(CBDCA)単独
- シスプラチン+ビノレルビン(CDDP+VNR)
- カルボプラチン+パクリタキセル(CBDCA+PTX)
- シスプラチン+ドセタキセル(CDDP+DTX)
- シスプラチン+S-1 (CDDP+S-1)
また、体調や全身状態から化学療法が使えない場合は放射線療法を単独で行います。この場合の放射線療法は週に5回の治療を6週間続ける、程度のことが多いです。
6. 肺扁平上皮がんのステージ4の初回治療(一次療法)を選ぶ基準
ステージ4では、肺がんのある側の肺以外に転移がある状態です。ステージ4になると手術をすることは基本的にできません。しかし、化学療法を行うと生存率が改善することがわかっており、薬物療法を行うことは多いです。
ステージ4の治療の選び方は非常に複雑です。最初に治療選択の基準とされるポイントを説明しますので、自分に当てはまるものを見つけて読んでください。
治療を選ぶ基準1:PS ー全身の状態を表す指標
薬を選ぶためにPS(Performance Status、パフォーマンスステータス)が基準とされます。PSは全身の状態を数字で表す指標です。0-4の5段階で評価され、0が最も良く4が最も衰弱した状態になります。
- PS 0:全く問題なく日常生活ができる
- PS 1:軽度の症状があり激しい活動は難しいが、歩行可能で、軽作業や座って行う作業はできる
- PS 2:歩行でき身のまわりのことは全て行えて日中の50%以上はベッド外で過ごすが、時に多少の介助を要する
- PS 3:自分の身のまわりのことは限られた範囲しか行えず、日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす
- PS 4:自分の身のまわりのことは全くできず、完全にベッドか椅子で過ごす
治療を選ぶ基準2:PD-L1の発現率 ーPD-L1発現率と免疫チェックポイント阻害薬
本来体内には、がん細胞などを異物として攻撃する
PD-1やPD-L1に対するモノクロナール
どのくらいの割合のがん細胞にPD-L1が出ているか(PD-L1発現率)で、PD-1やPD-L1に対するモノクロナール抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬の効きやすさが変わってきます。PD-L1発現率は治療薬の選択の参考になります。
7. 肺扁平上皮がんのステージ4の初回治療(一次療法)
PD-L1の発現率が50%以上かつPS 0-1の人
多くのがん細胞にPD-L1が出ている(PD-L1発現率が高い)ため、比較的PD-1やPD-L1に対するモノクロナール抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬の効果が期待できます。
PD-1やPD-L1に対するモノクロナール抗体の単剤療法のほか、抗がん剤を組み合わせた治療も選択肢にあがります。
- 免疫チェックポイント阻害薬単剤
- ペムブロリズマブ
- アテゾリズマブ
- プラチナ製剤併用の抗がん剤+免疫チェックポイント阻害薬
- シスプラチン/カルボプラチン+ナブパクリタキセル+ペムブロリズマブ
- シスプラチン/カルボプラチン+パクリタキセル+ペムブロリズマブ
PD-L1の発現率が50%未満かつPS 0-1の人
抗PD-1抗体や抗PD-L1抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬と抗がん剤を組み合わせた治療がよく用いられます。また、抗
- プラチナ製剤併用の抗がん剤+抗PD-1抗体や抗PD-L1抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬
- シスプラチン/カルボプラチン+ナブパクリタキセル+ペムブロリズマブ
- シスプラチン/カルボプラチン+パクリタキセル+ペムブロリズマブ
- プラチナ製剤併用の抗がん剤+抗PD-1抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬+抗CTLA-4抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬
- シスプラチン/カルボプラチン+ナブパクリタキセル+デュルバルマブ+トレメリムマブ
- 抗PD-1抗体や抗PD-L1抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬+抗CTLA-4抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬
- ニボルマブ+イピリムマブ
PD-L1の発現率が1-49%の場合は、プラチナ製剤併用の抗がん剤に+抗PD-1抗体や抗PD-L1抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬を上乗せした治療(シスプラチン/カルボプラチン+ナブパクリタキセル+ペムブロリズマブ)が選択されることが多いです。
一方で、その治療の効果は、PD-L1の発現率が1%未満の場合では期待度が下がってしまいます。そのため、抗CTLA-4抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療(シスプラチン/カルボプラチン+ナブパクリタキセル+デュルバルマブ+トレメリムマブ、ニボルマブ+イピリムマブ)もより考慮されます。
ただし、使用する薬剤が増えれば増えるほど副作用のリスクも高まります。抗がん剤、免疫チェックポイント阻害薬にはそれぞれに特徴的な副作用があり、PD-L1の発現率や、患者さんの体力、持病などを考慮したうえで、治療を選択することになります。
PD-L1の発現率によらずPS 2の人
全身状態が悪いながらほぼ自立した生活を送れている人の治療についてです。どうしても抗がん剤の
- 抗がん剤単剤
- ドセタキセル
- パクリタキセル
- ビノレルビン
- ゲムシタビン
PD-L1の発現率が50%以上の場合については、抗PD-1抗体を用いた免疫チェックポイント阻害薬も選択肢になります。
- 免疫チェックポイント阻害薬単剤
- ペムブロリズマブ
PD-L1の発現率によらずPS 3-4の人
全身状態が悪い中さらに状態を悪化させる可能性が高いので、薬物療法は行わないほうが良いです。
8. 一度治療した後に行う肺がん治療(二次治療以降)
初回治療後、ある程度時間が経つと基本的に腫瘍は再び大きくなってくるものです。そもそも初回治療で腫瘍が全く小さくならないこともあります。そのときには二次治療へと進んでいきます(二次治療に進めるだけの体力が残っていなければ緩和ケアに専念することになります)。二次治療以降になると、一次治療で使った抗がん剤の蓄積疲労を考えなくてはなりません。そのため、基本的にはプラチナ製剤を使った強い抗がん薬治療は行えません。しかし、一次治療で分子標的薬を使用した場合はプラチナ製剤を用いることができます。
二次治療以降の三次治療、四次治療・・・は非常に煩雑になりますのでここでは全てを述べることはできませんが、簡単にポイントを記します。
- 全身状態に応じてその他の抗がん剤を検討していく。
- ドセタキセル±ラムシルマブ
- S-1
- ナブパクリタキセル
- 一次治療で免疫チェックポイント阻害薬を使用していなければ、免疫チェック阻害薬の使用も検討される。
- ペムブロリズマブ
- ニボルマブ
- アテゾリズマブ
ほかにも選択肢はあり、それまでに行ってきていない治療で、効果が期待できそうな治療法を選択することになります。
9. 転移の治療
肺がんは肺内の他部位や脳、骨、肝臓、副腎を中心に転移を起こします。中でも脳転移は症状が特徴的であること、骨転移は骨折の危険があり痛みも強いことから要注意です。転移が起こった際の治療について簡単に説明します。
脳転移の治療
脳転移があると、手足の
- 脳内に転移が多数ある場合の治療
- 脳内に多数の転移がある場合はひとつひとつを狙って放射線療法することは難しいです。そのため、全脳照射と言って、脳全体に放射線を当てることを行うことがあります。
- 全脳照射はどうしても正常な脳細胞にも影響が出てしまうので、極力避ける方向にありますが、転移によってしびれなどの症状が出ている場合や転移によって症状が出てきそうな場合は脳全体に放射線療法を行います。
- 4個以下ですべて3cm以下の転移が脳内にある場合の治療
- 定位照射と呼ばれる、がんのある部位のみを狙った放射線療法を行います
- 最近ではガンマナイフ治療やサイバーナイフ治療と言った、全方位から放射線を少しずつ照射することで正常脳細胞に極力影響が出ないように配慮した治療も行われています。
骨転移の治療
痛みが出ていたりしびれが出ていたりする場合や骨破壊が進んで骨折しそうな場合は、積極的に放射線療法を行います。また、骨を丈夫にする目的で、ゾレドロン酸(ゾメタ®)やデノスマブ(ランマーク®)という薬を注射します。
副腎転移の治療
副腎に転移した場合は、手術や放射線療法の効果がはっきりわかっていません。実際には手術が行われている場合もあります。
10. 扁平上皮がんの治療にも「EGFR」や「ALK」は重要か
がんには特定の遺伝子変異(EGFR遺伝子変異やALK遺伝子変異など)がみられることがあります。条件が適合すれば、その遺伝子変異をターゲットにした分子標的薬を使用することができます。分子標的薬の多くは飲み薬で、従来の抗がん剤とは異なった働く仕組み、副作用があります。
しかし、扁平上皮がんでは遺伝子変異がみられることが少ないです。たとえばEGFR遺伝子変異は、腺がんでは30%程度みられますが、腺がん以外(大部分は扁平上皮がん)では2%程度です。仮に扁平上皮がんでも適合する遺伝子変異があった場合には分子標的薬が効果を示しますが、ない場合が多いのです。