痔核(いぼ痔)とはどんな病気なのか
痔核(いぼ痔)は肛門や直腸の内側の粘膜がいぼのように腫れたものです。男女問わずいぼ痔に悩む人は多く、セルフケアで対処している人も少なくありません。このページでは、いぼ痔とはどのような病気なのか、
目次
1. 肛門の痛みや出血を引き起こす痔核(いぼ痔)とは
痔核とは肛門や直腸の表面がいぼのように膨れて膨らんだものです。 痔核には内痔核と外痔核の2種類があり、できた場所によって呼び方が変わります。
肛門の縁から2cmほど内側に入ったところに、歯状線とよばれる直腸と肛門のつなぎ目があります。この歯状線より奥に位置する直腸の粘膜にできた場合を「内痔核」とよびます。一方、歯状線より外側(手前側)の肛門にできた場合を、外痔核と言います。
また、内痔核と外痔核が同時にできることがあります。
2. 痔核の人によく見られる症状について:肛門の痛みや出血など
痔核の人によく見られる症状として、以下のものがあります。
- 肛門からの出血、
血便 - 肛門からいぼが飛び出る
- 痛み
- 腫れ
- かゆみ
これらの症状は他の病気でも見られるものが含まれているので、必ずしも痔核が原因だとは限りません。例えば、肛門からの出血や血便などは大腸がんでも見られます。痔核で命を落とすことはまずありませんが、大腸がんは進行度によっては命に危険を及ぼします。症状がある人は医療機関を受診して原因をはっきりさせるようにしてください。痔核の症状については「こちらのページ」で説明しているので参考にしてみてください。
3. 痔核の検査について:身体診察(視診や肛門鏡検査)など
痔核が疑われる人には、診察や検査によって痔核の場所や大きさなどが調べられます。
【内痔核の診察や検査】
問診 :身体診察の前に行われる状況確認- 身体診察
- 視診
- 触診
- 肛門鏡検査
下部消化管内視鏡検査 (大腸カメラ )
肛門の診察を恥ずかしいと感じる人は多いかもしれませんが、治療のために診察や検査は非常に重要なので、我慢せずに受診することをお勧めします。
痔核の専門的な診察や検査は、肛門科や消化器内科、消化器外科などで行われます。あらかじめ医療機関が標榜している診療科を調べてから受診をすると良いです。
検査についての詳しい解説は、「こちらのページ」を参照してください。
4. 痔核の治療について:薬物療法・手術
痔核の治療には「薬物療法(薬を使う方法)」と「手術」の2つがあります。まず薬物療法を行い効果の現れ方を見ながら、手術の必要性が判断されます。
【内痔核の主な治療法】
- 薬物療法
外用薬 (塗り薬)内服薬 (飲み薬)
- 外科的治療:手術や注射による治療
- 痔核結紮切除術
- ゴム輪結紮療法
- 硬化療法
- PPH療法
治療は効果的ですが、普段の排便状況に問題があったり、肛門に負担がかかるような習慣があると、痔核は治りにくくなります。そこで治療ともに日頃の生活習慣を見直して、症状の悪化予防に努めてください。
治療の詳しい内容については、こちらのページにまとめてあるで参考にしてください。
5. 痔核ができやすい人について
痔核ができやすい人には、次のような特徴があります。
- 排便習慣について
- 便秘がちである
- 下痢がちである
- 排便する時に強くいきむ癖がある
- トイレに長時間座っている
- 仕事について
- 座り仕事
- 重いものをよく運ぶ仕事
- 妊娠中の人
上記の排便習慣に思い当たる節がある人は今日から1つでも改善を心がけてみてください。また、長時間座って過ごしたり重いものを頻繁に扱う人には痔核ができやすいという調査結果があるので、より注意が必要になります。また、妊娠中の人も要注意です。痔核の症状が現れたら、かかりつけの産婦人科のお医者さんに相談しみてください。
参考文献
・日本大腸肛門病学会/編. 「肛門疾患(痔核・痔痩・裂肛)・直腸脱
・幕内雅敏/監、杉原健一/編. 「大腸・肛門外科の要点と盲点(Knack & Pitfalls)第3版」, 文光堂, 2014
・Nesselrod Jp. Pathogenesis of common anorectal infections.Am J Surg 88:815-817t 1954 18)
・佐原力三郎. 痔痩の病因,分類、外科. 77:644-647, 2015
・肛門疾患診療のすべて. 臨床外科増刊. vol.63 No.11, 医学書院, 2008
・Prasad GC, et al. Studies on etiopathogenesis of hemorrhoids. Am J Proctol. 1976 Jun;27(3):33-41.
・Acheson RM. Haemorrhoids in the adult male; a small epidemiological study. Guys Hosp Rep. 1960;109:184-95.