とうにょうびょう
糖尿病
血液中のブドウ糖(血糖)濃度が慢性的に高値となる病気。長期に放置すると眼、神経、腎臓など多くの臓器に悪影響が出る
36人の医師がチェック 308回の改訂 最終更新: 2023.10.11

糖尿病の治療薬:血糖値を下げる飲み薬・注射剤

血糖値を下げる薬には作用機序の異なるさまざまな種類があります。作用の違いによって効果の出方や服薬のタイミングも異なり、身体の状態などを考慮して、その人に合った薬が選ばれます。ここでは糖尿病の治療薬のうち、インスリン注射以外のものについて説明します。

1. 低血糖の副作用に注意

血糖値を下げる飲み薬には、作用機序の異なるさまざまな種類があります。いずれも、血糖値が下がりすぎることによる低血糖の副作用に注意が必要です。

ふらつき、脱力、冷や汗、吐き気、動悸(どうき)などは低血糖の初期の症状です。「警告症状」とも呼ばれます。当てはまる症状が出たら血糖値を測ってください。血糖値が70mg/dLより低くて症状があれば、ブドウ糖10gから20g程度に当たる量の糖分を摂ってください。特に風邪などで体調を崩した時や、いつもはしっかり摂っている食事を抜いてしまった時は、低血糖になることも、逆に高血糖になることもあります。

念のためブドウ糖を含む食品を携帯しておくと、低血糖の備えとして役立ちます。詳しくは「低血糖の治療や自分でできる対処法について」を参考にしてください。

2. SU剤(スルホニルウレア系薬)とは:インスリン分泌を促す

SU剤は膵臓でインスリンを作っているβ細胞に作用して、インスリン分泌を促す作用があります。

【主なSU剤】

  • グリベンクラミド(商品名:オイグルコン®、ダオニール®など)
  • グリクラジド(商品名:グリミクロン®など)
  • グリメピリド(商品名:アマリール®など)

通常1日1回または2回、場合によっては3回に分けて飲みます。

副作用として低血糖に注意が必要です。

また、SU剤とグリニド系薬は作用のしくみが似ているので、個別の治療意図がある場合を除いて、通常は一緒に使いません。

以下ではSU剤に分類される薬の種類ごとの特徴を説明します。

グリベンクラミド(主な商品名:オイグルコン®、ダオニール®)

グリベンクラミドは飲んだ後、2時間くらい経過した後の血糖値が最も下がります。血糖に対する効果の他、中性脂肪を下げる作用などが確認されています。

グリクラジド(主な商品名:グリミクロン®)

グリクラジドはインスリンを分泌させる作用のあらわれ方が健康な人のパターンに近いという特徴があります。血糖に対する効果の他、血液を固まりにくくする作用などが確認されています。

グリメピリド(主な商品名:アマリール®)

グリメピリドはSU剤の中では最も後で開発された第3世代に分類され、SU剤の中でも現在特によく使われている薬です。従来のSU剤に比べて血糖値を下げる効果が高いとされています。

グリメピリドと他の糖尿病治療薬が一緒に配合された製剤もあります。ソニアス®配合錠にはグリメピリドとチアゾリジン薬が配合されています。

3. グリニド系薬(速効型インスリン分泌促進薬)とは:インスリン分泌を促す

グリニド系薬は膵臓のβ細胞に作用することでインスリン分泌を促します。

【主なグリニド系薬】

  • ナテグリニド(主な商品名:スターシス®、ファスティック®
  • ミチグリニド(主な商品名:グルファスト®
  • レパグリニド(商品名:シュアポスト®

最大の特徴は、SU剤に比べて「速やかに効き、速やかに効果が失われる」というものです。このため食後の高血糖を改善するのに適しています。そこで、グリニド系薬は通常「食直前」に飲むよう指示されます。食直前とは一般的に、食事を摂る前10分以内のことです。早すぎると低血糖を起こしてしまう恐れもあるので、できるだけ食事の前10分以内を守ってください。

副作用として低血糖に注意が必要です。

グリニド系薬はSU剤以外の糖尿病治療薬と一緒に使われることが多い薬です。しかし、SU剤とグリニド系薬は作用のしくみが似ているので、個別の治療意図がある場合を除いて、通常は一緒に使いません。

以下ではグリニド系薬に分類される薬の例を挙げます。

ナテグリニド(主な商品名:スターシス®、ファスティック®

ナテグリニドは日本に最初に登場したグリニド系薬です。食後の血糖値を改善する効果をあらわします。

ミチグリニド(主な商品名:グルファスト®

ナテグリニドの次に登場したのがミチグリニドで、一般的にはナテグリニドよりも血糖を下げる作用がやや高い薬とされています。

ミチグリニドとほかの糖尿病治療薬であるα-グルコシダーゼ阻害薬を配合したグルベス®配合錠もあります。

レパグリニド(商品名:シュアポスト®

レパグリニドは3種類の中では一番最後に登場した薬です。ナテグリニドに比べて効果が長く持続する特徴があります。

4. ビグアナイド薬とは:インスリン抵抗性を改善する

ビグアナイド薬は、肝臓において糖が新しく作られる糖新生を抑え、筋肉などの組織における糖の取り込みを促すことなどにより、インスリン抵抗性を改善し血糖を下げる作用をあらわします。また中性脂肪やLDLコレステロールを低下させる働きも期待できます。体重増加がおこりにくいのもメリットです。

近年開発されたインクレチン関連薬やSGLT2阻害薬などに比べると安価なため、コスト面でのメリットも大きい薬と言えます。

ビグアナイド薬の副作用

ほかの糖尿病治療薬と同様、副作用として低血糖に注意が必要です。また、メトホルミンなどビグアナイド薬で特に注意すべき副作用として、食欲不振、胃腸障害などの消化器症状があらわれる場合があります。

さらに頻度はまれですが、乳酸アシドーシスと呼ばれる状態を引き起こします。乳酸アシドーシスは吐き気、腹痛、下痢、筋肉痛、脱力感などの症状をあらわし、重症の場合は緊急の治療を必要とする危険な状態です。乳酸アシドーシスは複数の要因が重なって起こるので、医師の診察を定期的に受けしっかりと決められた量の薬を適切に飲んでいる場合には起こりにくいとされていますが、高齢者、心臓や血管の病気をかかえている人、肺や腎臓の病気がある人はより注意が必要です

ビグアナイド薬の例

日本で使われている主なビグアナイド薬には下記があります。

  • メトホルミン(主な商品名:メトグルコ®)
  • ブホルミン(主な商品名:ジベトス®)

他にも多くの場合でメトホルミンが使われており、ビグアナイド薬が他の糖尿病治療薬と一緒になった配合製剤もあります。

  • DPP-4阻害薬とビグアナイド薬を配合した製剤:エクメット®配合錠、イニシンク®配合錠、メトアナ®配合錠
  • チアゾリジン薬とビグアナイド薬を配合した製剤:メタクト®配合錠

5. チアゾリジン薬とは:インスリン抵抗性を改善する

ピオグリタゾン(主な商品名:アクトス®)はチアゾリジン薬に分類されます。チアゾリジン薬は、筋肉組織と脂肪組織における糖の取り込みを促し、肝臓からの糖の放出を抑えることでインスリン抵抗性を改善し、血糖を下げる効果をあらわします。

チアゾリジン薬の副作用

副作用として低血糖に注意が必要です。

低血糖のほか、チアゾリジン薬で注意すべき副作用としてむくみや体重増加があります。一般的に男性よりも女性の方がチアゾリジン薬の副作用がおこりやすいとされています。また体液量の増加などによる心不全の悪化などが考えられることから、心不全と診断されたことのある人、現在心不全の状態にある人は原則として使用を控えることになっています。他にも肝障害や腎障害がある場合には使用できないこともあるため注意が必要です。

チアゾリジン薬の例

日本ではピオグリタゾンが主に使われています。血糖を下げる効果の他、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を上昇させる効果などが確認されています。

ピオグリタゾンが他の糖尿病治療薬と一緒になった配合製剤も発売されています。ビグアナイド薬とピオグリタゾンを配合したメタクト®配合錠、SU剤とピオグリタゾンを配合したソニアス®配合錠、DPP-4阻害薬とピオグリタゾンを配合したリオベル®配合錠といった薬が使われています。

糖尿病の飲み薬のうち、糖の吸収を遅らせる作用がある「α-GI(α-グルコシダーゼ阻害薬)」というタイプの薬について説明します。飲むタイミング、低血糖の対処などにほかの糖尿病治療薬と違った注意点があります。

6. α-GIとは:食後の高血糖を改善する

アカルボース、ボグリボース(主な商品名:ベイスン®)、ミグリトール(主な商品名:セイブル®)はα-グルコシダーゼ阻害薬という分類に該当します。英語のα-Glucosidase Inhibitorを略してα-GI(アルファジーアイ)とも言います。

α-GIは、体内で糖を消化し吸収しやすくする酵素を阻害することで、血液中に糖が吸収されるのをゆっくりにして、食後におこる血糖値の急激な上昇を抑える作用をあらわします。

α-GIの用法

α-GIは食後の吸収を穏やかにする薬ですので、タイミングが遅すぎると飲む前に糖が吸収されてしまい、適切な効果が出ません。逆に早すぎると食前の血糖値が低いときに作用が出てしまい、低血糖になる可能性もあります。

一般的には「食直前」の服用が最も効果的とされています。食直前とは食事を摂る前の10分以内のことです。世の中の薬の多くが「食後」であることなどもあり、ついうっかり食直前の服用を忘れるという話もよく聞きます。

あくまで応急手段の話になりますが、食直前に飲めなかった場合でもまだ挽回は可能です。食事を食べ始めてすぐや食事の中盤くらいに飲んでいないことに気づいた場合は、その時点でかまいませんので飲んで下さい。食事が終わった後でも本当に終わってすぐであればなんとか間に合う可能性はありますが、あまりお勧めはできません。

α-GIの副作用

α-GIの作用を言い換えれば、「消化される途中の糖を血液に吸収させず腸にとどめる」ということになります。ここから特徴的な副作用があらわれます。

吸収されなかった糖は腸内細菌によって醗酵され、ガスを発生させます。腸にガスが溜まるので腹部膨満感(お腹の張り)や放屁(おなら)などの症状があらわれることがあります。極端な場合として腸閉塞があらわれる可能性もあります。過去に腸閉塞イレウス発症したことがある人、開腹手術を行ったことがある人は特に注意が必要です。

また、一般に血糖値を下げる薬の副作用として、低血糖に注意が必要です。特に、α-GIは糖の吸収を減らす方向に働くので、低血糖のときにブドウ糖以外の甘いものを食べても吸収が遅くなる可能性があります。α-GIを飲んでいるときの低血糖の際には、できるだけブドウ糖を摂取してください。

糖類にも種類があり、ブドウ糖は最も小さい単位まで分解されたものですが、たとえば砂糖(ショ糖)はブドウ糖と果糖が結合した二糖類と呼ばれるものです。α-GIは二糖類などの吸収を遅くするので、低血糖が起きたときブドウ糖以外の糖類を飲んでも症状の改善に時間がかかる可能性があります。しかし、ブドウ糖の携帯を忘れていて、身近にブドウ糖がない状況では、ショ糖などの糖でもないよりはましなので、手近な糖類を摂取してください。

α-GIの例

日本で使われているα-GIとしてアカルボース、ボグリボース(主な商品名:ベイスン®)、ミグリトール(主な商品名:セイブル®)の3つの薬剤があり、それぞれ特徴を持っています。

アカルボースはα-グルコシダーゼの他にα-アミラーゼという酵素に対しての阻害作用を持つ薬です。これによりアカルボースは高い血糖改善作用をあらわす反面、消化器症状が出やすいとされています。

ボグリボースはアカルボースに比べ控えめなα-アミラーゼ阻害作用があり、アカルボースに比べて消化器症状はあらわれにくいとされています。ボグリボースには他の糖尿病治療薬と一緒になった配合製剤も発売されていて、ボグリボースとグリニド系薬を配合したグルベス®配合錠があります。

ミグリトールは食後30分から2時間の血糖値の上昇を抑え、中でも特に食後1時間の血糖値を抑える効果が高いとされています。ミグリトールは薬の排泄に関わる肝機能や腎機能が低下している場合には注意が必要です。特に重い腎機能障害を持つ場合には慎重に選ぶ必要があります。副作用としては便秘に比べ下痢が多いという特徴があります。

7. DPP-4阻害薬とは:インスリン分泌を促す物質の作用を強める

食物が体内に入ってくると、インクレチンという物質が分泌されて、インスリン分泌を促します。インクレチンはDPP-4という物質によって分解を受けます。DPP-4阻害薬はDPP-4の働きを邪魔することで、インクレチンの量を増やし、インスリン分泌を促します。その結果、血糖値を下げることができます。

DPP-4阻害薬の例

DPP-4阻害薬には2019年9月現在、9種類の成分の薬があります。

  • シタグリプチン(商品名:ジャヌビア®、グラクティブ®)
  • ビルダグリプチン(商品名:エクア®)
  • アログリプチン(商品名:ネシーナ®)
  • リナグリプチン(商品名:トラゼンタ®)
  • テネリグリプチン(商品名:テネリア®)
  • アナグリプチン(商品名:スイニー®)
  • サキサグリプチン(商品名:オングリザ®)
  • トレラグリプチン(商品名:ザファテック®)
  • オマリグリプチン(商品名:マリゼブ®)

また、他の糖尿病治療薬との配合剤も発売されています。

  • アログリプチンとチアゾリジン薬の配合剤(商品名:リオベル®配合錠)
  • アログリプチンとビグアナイド薬の配合剤(商品名:イニシンク配合錠)
  • ビルダグリプチンとビグアナイド薬の配合剤(商品名:エクメット®配合錠)
  • アナグリプチンとビグアナイド薬の配合剤(商品名:メトアナ®配合錠)
  • シタグリプチンとSGLT2阻害薬の配合剤(商品名:スージャヌ®配合錠)
  • テネリグリプチンとSGLT2阻害薬の配合剤(商品名:カナリア®配合錠)
  • リナグリプチンとSGLT2阻害薬の配合剤(商品名:トラディアンス®配合錠)

DPP-4阻害薬には種類がいくつかありますが、糖尿病や他の病気の状況も踏まえて、どの薬を使うか決定されます。

DPP-4阻害薬の副作用

DPP-4阻害薬を単独で飲む場合には、低血糖が起こりにくいとされています。しかし、ほかの糖尿病治療薬と同時に使用する場合には低血糖に注意が必要です。

8. GLP-1製剤(GLP-1受容体作動薬)とは:インスリン分泌を促す

GLP-1製剤は、体内でインスリン分泌を促しているGLP-1という物質を元に造られた薬剤です。GLP-1製剤の多くは注射剤として使われています(なお、2020年に経口薬のリベルサス®錠が承認されています)。薬剤の投与方法(投与回数など)は製剤によって異なりますが1日1回から週に1回です。

GLP-1製剤の例

現在(2020年12月)日本で販売されているGLP-1製剤は以下のものがあります。

  • リラグルチド(商品名:ビクトーザ®)
  • エキセナチド(商品名:ビデュリオン®、バイエッタ®)
  • リキシセナチド(商品名:リキスミア®)
  • デュラグルチド(商品名:トルリシティ®)
  • セマグルチド(商品名:オゼンピック®、リベルサス® ※オゼンピック®は皮下注製剤、リベルサス®は内服薬

日本で最初に発売されたGLP-1製剤はビクトーザ®で、続いてバイエッタ®が発売されました。バイエッタ®は爬虫類の体液を研究して造られたユニークな薬剤の一つです。コラム「糖尿病、トカゲの毒でやっつける!?」で開発の経緯を紹介しています。

また、リラグルチドやリキシセナチドはインスリンとの配合剤(ゾルトファイ®配合注、ソリクア®配合注)が発売されています。

GLP-1製剤の副作用

GLP-1製剤を単独で使用する場合には、低血糖が起こりにくいとされています。しかしほかの糖尿病治療薬と同時に使用する場合には低血糖に注意が必要です。

9. GIP/GLP-1受容体作動薬とは:インスリン分泌を促す

GIP/GLP-1受容体作動薬は、GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)及びGLP-1(グルカゴン様ペプチド−1)という2つのインクレチンの受容体に作用し、血糖に応じたインスリン分泌を促す薬です。この種類の薬としては、チルゼパチドの皮下注製剤(商品名:マンジャロ®️)が使われていて、血糖値の改善だけでなく体重減少の効果も期待できるとされているため、特に糖尿病と肥満症合併している病態などへの有用性が考えられます。

GIP/GLP-1受容体作動薬の副作用

本剤は、GLP-1製剤などのほかのインクレチン関連薬と同様に、血糖値が高い場合にインスリン分泌を増強する一方で、血糖値が正常あるいは低い場合にはインスリン分泌に影響を与えづらいという特徴から、本剤を単独で使用する場合には低血糖が起こりにくいとされています。ただし、注意は必要で、特に他の種類の血糖降下薬と併用する場合は低血糖の自覚症状の有無などを定期的に確認していく必要があります。 そのほか、吐き気、下痢、便秘、腹痛などの消化器症状は比較的あらわれやすい副作用とされます。また、頻度は稀とされますが急性膵炎胆管炎などに対しても注意が必要とされてます。

10. SGLT2阻害薬とは:血液中の糖を尿中に排出する

SGLT2阻害薬は、血液中の糖を尿の中に排出する作用をあらわします。

ここで「おやっ?」と思うかもしれません。「糖尿病」という病名のとおり、尿に糖が出るのは異常なのですが、その原因は血液中に糖が多くなっているからです。身体に悪いのは血液中の糖なので、血液中の糖を減らすためなら尿に糖が出てもいい、という発想で作られた薬がSGLT2阻害薬です。

SGLT2阻害薬の例

2019年9月時点で、日本で発売されているSGLT2阻害薬の成分は6種類あります。

  • イプラグリフロジン(商品名:スーグラ®)
  • ダパグリフロジン(商品名:フォシーガ®)
  • ルセオグリフロジン(商品名:ルセフィ®)
  • トホグリフロジン(商品名:アプルウェイ®、デベルザ®)
  • カナグリフロジン(商品名:カナグル®)
  • エンパグリフロジン(商品名:ジャディアンス®)

中でも、エンパグリフロジン、ダパグリフロジンは心不全のリスクを下げる効果があり、心不全の薬としても用いられています。心不全のある糖尿病患者さんには選択肢になるでしょう。

また、他の糖尿病治療薬との配合剤も発売されています。

  • イプラグリフロジンとDPP-4阻害薬の配合剤(商品名:スージャヌ®配合錠)
  • カナグリフロジンとDPP-4阻害薬の配合剤(商品名:カナリア®配合錠)
  • エンパグリフロジンとDPP-4阻害薬の配合剤(商品名:トラディアンス®配合錠)

SGLT2阻害薬の副作用

SGLT阻害薬は副作用として低血糖に注意が必要です。

他の副作用としては、尿中に多く糖が含まれることで、糖を栄養として雑菌が繁殖し、膀胱炎などの感染症を引き起こす懸念もあります。

また尿として出て行く水分量が増加するので、脱水や血圧低下といった副作用が起こる可能性もあります。特にほかの病気で利尿剤による治療を受けている人などにSGLT2阻害薬を追加すると、体内の脱水傾向を助長することが考えられます。

ほかにも頻度はまれですが重大な副作用として、糖尿病ケトアシドーシスが引き起こされる可能性があります。特に、一緒に使っていたインスリン製剤を何らかの理由で減量または中止した時や、食事ができていない時などは注意が必要とされます。糖尿病ケトアシドーシスを疑わせる吐き気・嘔吐、食欲減退、腹痛、強い口の渇き、だるさ、呼吸困難、意識もうろうなどの症状を感じた際にはただちに医療機関を受診してください。

糖尿病腎症などで重度の腎機能障害がある人、透析治療中の人は、作用機序から考えてSGLT2阻害薬の効果が期待できないため、SGLT2阻害薬は使えません。

また、妊娠中にSGLT2阻害薬を使用することはできません。授乳中にSGLT2阻害薬を使おうとするときには、授乳をやめるように言われます。

11. イメグリミンとは:インスリン分泌を促しインスリン抵抗性を改善する

イメグリミンは2021年に承認され、インスリン分泌を促したり、インスリンへの抵抗性を改善することで血糖値を下げる内服薬です。

イメグリミン(商品名:ツイミーグ®)は、既存の薬(本剤以前に承認された血糖降下薬)とはやや異なる作用の仕組みをもつ薬で、ミトコンドリアという細胞小器官へ働き、血糖の変動に応じたインスリン分泌を促す作用(膵作用)と、肝臓及び骨格筋での糖代謝を改善する作用(膵外作用:糖新生の抑制及び糖取り込み能の改善)により血糖降下作用をあらわします。

イメグリミンの副作用

ほかの血糖降下薬同様、イメグリミンにおいても低血糖に対しての注意は必要です。特にインスリン製剤スルホニルウレア系薬(SU剤)グリニド系薬などといった糖尿病治療薬と併用する場合には血糖降下作用が増強されることが考えられるため、より注意が必要となります。糖尿病治療薬の中でもビグアナイド薬は、イメグリミンとその作用の仕組みの一部が類似(共通)しているとされ、両剤を併用する際は低血糖だけでなく消化器症状(吐き気や下痢など)があらわれやすくなることも考えられます。もちろん、いくつかの薬を併用するということは治療上必要のためではありますが、その際には事前に諸注意などを医師や薬剤師からしっかりと聞いておくことが大切です。