TNFα阻害薬
炎症を引き起こす主要な体内物質TNFαの作用を抑え関節のリウマチの症状を改善し、骨などの損傷を防ぐほか、場合よってはベーチェット病やクローン病などの自己免疫が深く関わる疾患に使われる薬
TNFα阻害薬の解説
TNFα阻害薬の効果と作用機序
TNFα阻害薬の薬理作用
関節リウマチは免疫の異常によって炎症反応がおこる自己免疫疾患の一つで、関節の腫れや痛みなどがあらわれ関節の腫れが続くと骨が壊されてしまう。
関節リウマチでは異常な免疫反応により炎症性のサイトカインというものが過剰に産生されていてこれが炎症反応を引き起こす要因となる。炎症性サイトカインの一つにTNFα(Tumor Necrosis Factor‐α:腫瘍壊死因子α)という物質がある。TNFαは腫瘍細胞の壊死を誘導する因子として発見されたが、その後の研究で炎症の悪化や組織の障害などの因子であることが解明され、炎症の場で中心的に働く物質とされている。
本剤は、TNFαに結合し炎症反応を抑える作用、TNFαを産生する細胞に対する阻害作用をあらわす。またTNFαは自身の受容体(TNFα受容体)に結合してその作用をあらわすが、本剤は既に結合しているこの受容体からTNFαを引き剥がす作用により炎症反応を抑える作用もあらわすとされる。本剤はこれらの作用によって関節リウマチにおける炎症反応を強力に抑え関節の腫れや痛みなどの症状を緩和し、関節や骨に対する損傷を防ぐ効果が期待できる。
またTNFαは関節リウマチだけでなく、ベーチェット病、乾癬、クローン病などの自己免疫関連疾患の主な因子にもなるため、本剤の中にはこれらの治療に使われるものもある。ほかにも川崎病の急性期(血清中のTNFα濃度が高い値を示す)の治療に使われる薬剤(主にインフリキシマブ)もあるなど、その用途は多岐に渡る。