β遮断薬
交感神経のβ受容体への遮断作用により血圧や心拍数などを抑えることで高血圧、狭心症、頻脈性不整脈などを改善する薬
β遮断薬の解説
β遮断薬の効果と作用機序
β遮断薬の薬理作用
血圧が上昇する要因の一つに心拍出量の増加による血管内血液量の増加がある。
狭心症では血管が狭くなることで、心臓の筋肉に十分な酸素などが届かなくなっていて、この状態で心拍数が多くなると急激な酸素などの不足がおこり胸痛などがおこる。
頻脈性の不整脈では心臓の拍動がはやすぎるため、血液を全身に送り出す効率が悪くなってしまう。
心臓においては主に交感神経のβ1受容体が心臓の機能に関与している。β1受容体を遮断(阻害)すると心機能が抑えられ心臓の仕事量が減少することにより、血液を送り出す量が減り、血管における血液量の減少による血圧低下がおこる。また心機能を抑えることで心拍数を低下させる。
本剤はβ1受容体の遮断作用により、心機能の過度な亢進を抑え心臓の仕事量を抑えることで血圧を下げたり、狭心症や頻脈性不整脈の諸症状を改善する効果が期待できる。また心臓の動きを緩やかにして負担を減らすことが期待できるため、本剤の中には慢性心不全などの治療に使用させる薬剤もある。
なお、本剤は主に交感神経のβ1受容体を遮断するが、気管支拡張に関わるβ2受容体に対し遮断作用をあらわす場合もあり、β2受容体遮断作用による気管支収縮のため喘息などの患者に使用できない薬剤もある。本剤の中でも比較的β1受容体に選択的に作用するβ1選択性薬剤(アテノロールなど)とβ2受容体などにも比較的影響を及ぼしやすいβ1非選択性薬剤(プロプラノロールなど)がある。
β遮断薬の主な副作用や注意点
- 精神神経系症状
- めまい、頭痛、不眠、眠気などがあらわれる場合がある
- 消化器症状
- 吐き気、食欲不振などがあらわれる場合がある
うっ血性心不全 - 頻度は稀である
- 動くと息が苦しい、疲れやすい、足がむくむ、急な体重増加などがみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- 呼吸困難などに関する注意
- 本剤は
気管支 収縮作用をあらわす場合があり、呼吸困難や喘鳴 などがおこる可能性がある
- 本剤は