虚血性大腸炎の症状:腹痛・血便・下痢
虚血性大腸炎は典型的な
1. 虚血性大腸炎の症状
虚血性大腸炎の症状は腹痛、血便、下痢が典型的です。それぞれの症状に特徴があります。
初期症状
虚血性大腸炎は突然
腹痛
虚血性大腸炎の腹痛は左下腹部に多いです。左側の大腸で虚血性大腸炎が起こりやすいためです。虚血性大腸炎は大腸への血流が悪くなることが原因です。もともと大腸は左側の方が右側や真ん中に比べて血流が悪くなりやすい性質をしています。ただし右側や真ん中の大腸にも虚血性大腸炎が起こることは少数ですがあります。
腹痛が突然起こることも虚血性大腸炎の特徴の一つです。他の病気では徐々に腹痛が現れることもあります。
血便
虚血性大腸炎は腸の血流が悪くなることで起こる病気です。血流が悪くなると大腸の粘膜に傷ができるなどの障害が起こります。大腸の粘膜に傷ができると出血することがあります。大腸から出血すると血便として自覚されます。
血便は便の中に血が混ざったもののことです。似たような言葉に
下痢
虚血性大腸炎になると便の回数が増加します。水の様な下痢(水様性下痢)が現れます。下痢には血が交ざることがあります。虚血性大腸炎の下痢は長く続くことは少なく一時的なことが多いです。
その他の症状:吐き気・嘔吐・発熱など
虚血性大腸炎では腹痛や血便、下痢が典型的な症状です。他にも吐き気や嘔吐、発熱などの症状が現れることがあります。
虚血性大腸炎では強い
また大腸の炎症が強くなって
2. 虚血性大腸炎とよく似た症状の主な病気
虚血性大腸炎の代表的な症状は腹痛や血便、下痢などですが他の病気でも似たような症状が現れることがあります。ここでは虚血性大腸炎に似た症状が現れる病気について解説します。
大腸がん
大腸がんは大腸粘膜から発生する
- 腹痛
- 血便
- 下痢・便秘
- 細い便
大腸がんと虚血性大腸炎は症状に共通点が多く症状から完全に見分けることは難しいです。大腸がんと虚血性大腸炎では治療法が異なるので両者を区別する必要があります。区別をする方法は
潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)
潰瘍性大腸炎は
- 腹痛
- 血便
- 下痢
- 重症になると発熱・貧血など
潰瘍性大腸炎と虚血性大腸炎は原因は異なるものの大腸の粘膜に炎症が起こることで共通しています。そのため症状も共通するものが多くあります。潰瘍性大腸炎の症状は虚血性大腸炎と比べると比較的長い期間に渡ることが多いです。症状の経過から潰瘍性大腸炎が疑わしい場合には下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)などを用いて調べます。
クローン病
クローン病は小腸や大腸またはその両方に炎症や
- 腹痛
- 血便
- 下痢
- 発熱
- 腹部腫瘤感(腹部に塊があるのを自覚する)
クローン病は原因は不明ですが腸の粘膜に炎症や潰瘍を起こす病気です。虚血性大腸炎も大腸の粘膜に炎症や潰瘍を起こすことがあるので症状が似ています。クローン病は他にも関節炎や
大腸憩室炎(だいちょうけいしつえん)
憩室はくぼみのことです。本来の大腸の壁は滑らかですが憩室というくぼみができることがあり、そのくぼみに感染が起こるのが大腸憩室炎です。大腸憩室炎の主な症状は以下のとおりです。
- 腹痛
- 血便
- 下痢
- 発熱
大腸憩室炎は虚血性大腸炎と似たような症状が現れます。基本的な治療は虚血性大腸炎と重複する点が多いです。発熱は大腸憩室炎で現れやすい症状と言えますが、虚血性大腸炎でも発熱することがあるので発熱の有無だけでは両者を見分けることが難しいです。
大腸憩室は
薬剤性急性出血性腸炎(やくざいせいきゅうせいしゅっけつせいちょうえん)
薬剤性急性出血性腸炎は
- 腹痛
- 血便
- 下痢
- 発熱
抗菌薬を使った数日後に突然症状が現れることが多いです。虚血性大腸炎と症状が似ています。診断には抗菌薬を使用したかどうかの