子宮内膜症とはどんな病気?症状、検査、治療法
子宮内膜症とは子宮にしか存在しない
目次
2. 子宮内膜とは?
3. 子宮内膜症とは?
4. 子宮内膜症になりやすい年齢は?
5. 子宮内膜症にはどれくらいの人がなっている?
6. 子宮内膜症の原因は?
7. 子宮内膜症はどこにできる?
8. 子宮内膜増殖症と子宮内膜症は違う病気?
9. 子宮内膜症の症状は?
10. 子宮内膜症の検査で何がわかる?
11. 子宮内膜症にはステージがある?
12. 子宮内膜症の治療には何がある?
13. 子宮内膜症は不妊症の原因?
14. 子宮内膜症の人は妊娠できる?
15. 子宮内膜症は予防できる食べ物はある?
16. 子宮内膜症と卵巣がんは関係ある?
17. 子宮内膜症は再発する?
18. 子宮内膜症の名医はどこにいる?
19. セカンドオピニオンとは?
20. 子宮内膜症の手術の費用は?
1. 子宮の役割は?卵巣との関係は?
子宮は妊娠したときに胎児が育つ場所です。出産の日を迎えるまで胎児は約10ヵ月に渡り子宮の中で過ごします。
子宮は卵管という部分とつながっています。卵管には少し膨れた場所があり卵管膨大部といいます。卵管膨大部は受精が起こる場所としても知られています。
2. 子宮内膜とは?
子宮内膜は子宮の最も内側にある膜のことです。
子宮は女性に特有の臓器で、下腹部にあります。子宮は中身が空洞の西洋梨のような形をしています。子宮は体部と頸部というの2つの部分に分けることができます。子宮体部は球形に近い形をしていて胎児が育つ場所になります。子宮頸部は細長い形をしており膣とつながっています。
子宮の大きさは妊娠していないときには縦約7cm、横は約5cmで、厚さは1-2 cmです。正常な子宮の大きさは「ニワトリの卵」の大きさくらいと例えられることもあります。
子宮は人間が両手を伸ばしたような格好をしています。両腕の部分を卵管といいます。卵管と子宮はひとつづきになっています。卵管は先端が
3. 子宮内膜症とは?
子宮は妊娠後に赤ちゃん(胎児)が育つ場所です。子宮の内側には子宮内膜という膜があります。子宮内膜は妊娠に備えて厚くなり、妊娠しなかった場合には剥がれ落ちて体の外にでます。子宮内膜が剥がれ落ちたときに出血します。これが生理(月経)です。
子宮内膜は本来は子宮にしかありません。子宮内膜やそれに似た組織が子宮以外の場所に発生することがありあます。子宮以外の場所にできた子宮内膜が原因となって様々な症状が起きる病気が子宮内膜症です。
4. 子宮内膜症になりやすい年齢は?
子宮内膜症を
参考文献
・産科婦人科学会, 産婦人科医会/編, 産婦人科
5. 子宮内膜症にはどれくらいの人がなっている?
妊娠可能な年齢の女性のうち子宮内膜症に悩む人の割合は7-10%だと考えられています。働き盛りともいえる20代から40代の人に多く発生する子宮内膜症は個人や家庭、社会に重大な影響を及ぼす病気の一つです。
参考文献
・産科婦人科学会, 産婦人科医会/編, 産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2014
6. 子宮内膜症の原因は?
子宮内膜症は子宮内膜が子宮以外の場所(腹腔内、卵巣など)にできる病気です。なぜ子宮内膜が本来の場所にできるのかは未だに解明されてはいませんがいくつかの説があるので紹介します。
体腔上皮化生説(たいくうじょうひかせいせつ)とは?
体腔上皮化生説は、本来腹膜などであった組織が子宮内膜に変化するという説です。子宮内膜症は腹腔内に発生することが多く、腹腔をつくる腹膜という組織が子宮内膜に変化すると推測されています。腹腔は腸などのお腹の中の臓器の隙間となるスペースのことです。腹膜と子宮内膜はもともと同じ組織から分かれてできるので体腔上皮化生説は一つの有力な説として考えられています。
参考文献:河野一郎, 子宮内膜症の発生病理, 日産婦誌:1998;50(10):345-348
子宮内膜症は月経血の逆流が原因?
月経(生理)が起きると子宮内膜が剥がれ落ちて出血となります。
月経にともなう出血には子宮内膜が交じっています。月経血は本来は膣から体の外に出ます。しかし月経血は逆流することもありお腹の中のスペース(腹腔)に流れ込むこともあります。血液に混ざった子宮内膜が腹腔内に生着し子宮内膜症を起こすという説があります。
参考文献:河野一郎, 子宮内膜症の発生病理, 日産婦誌:1998;50(10):345-348
子宮内膜症とはリンパや血液の流れが関係ある?
子宮内膜症はごく稀にですが肺や
子宮から離れた位置に子宮内膜が発生する説明としてリンパ管や血管の中に子宮内膜が入り込み遠く離れた場所で生着する(
転移と聞くと
7. 子宮内膜症はどこにできる?
子宮内膜症ができやすい場所は卵巣などです。卵巣にできる子宮内膜症をチョコレート
卵巣(らんそう)
卵巣は卵子を成熟させる場所です。
子宮内膜症は卵巣にできることがありチョコレート嚢胞とよばれます。別名に卵巣チョコレート嚢胞、卵巣子宮内膜症性嚢胞などがあります。チョコレート嚢胞の名前は病気の部分がチョコレートのような色をしていることから命名されました。チョコレートと形容される茶色は古い出血によるものです。
膣(ちつ)
あまり多くはありませんが膣にも子宮内膜症ができることがあります。膣に子宮内膜症ができると過多月経などの症状が現れることがあります。過多月経は月経時の出血量が多くなることです。
膀胱(ぼうこう)
子宮内膜症は膀胱にもできることがあります。膀胱は子宮のお腹側にある、尿を溜めておく臓器です。
膀胱に子宮内膜症ができると月経のタイミングで
参考文献:河原優, 他, 尿路エンドメトリオーシス本邦 152例の臨床統計 : 2例を経験して, 泌尿器科紀要.1994;40:349-352
ダグラス窩(か)
ダグラス窩は直腸子宮窩と呼ばれることもあります。直腸子宮窩は子宮と直腸の間のくぼみという意味です。
子宮の背中側には直腸という臓器があります。直腸は肛門とつながっており便が最後に通過する臓器です。子宮と直腸は接してはいますがくっついてはいません。直腸と子宮の間には隙間がありその隙間の一番下(足側)の部分をダグラス窩といいます。ダグラスは解剖学者の名前です。
ダグラス窩にはしばしば子宮内膜症ができます。ダグラス窩に子宮内膜症が発生すると本来は隙間であるダグラス窩が
参考文献:武内裕之, ダグラス窩閉塞を伴う子宮内膜症の外科的治療, 日産婦誌. 2002;54(9):403-408
8. 子宮内膜増殖症と子宮内膜症は違う病気?
子宮内膜増殖症と子宮内膜症は違う病気です。違いについて解説します。
子宮内膜増殖症(しきゅうないまくぞうしょくしょう)とは?
子宮内膜増殖症は子宮内膜が厚くなる病気です。
女性
子宮内膜増殖症の治療には黄体ホルモンを服用するなどがあります。がんに進行する心配があると判断された場合は子宮を取り除く手術を検討します。
子宮内膜症と子宮内膜増殖症の違いのまとめ
子宮内膜症と子宮内膜増殖症はまったく違う2つの病気です。名前が似ているので紛らわしく思えるかもしれません。2つの病気の違いについてまとめます。
子宮内膜症 | 子宮内膜増殖症 | |
子宮内膜が増える場所 | 子宮以外 | その場(子宮内) |
主な症状 | 月経困難症 下腹部痛 過多月経 不正出血 | 過多月経 不正出血 |
子宮内膜症と子宮内膜増殖症は違う病気ですが共通する症状もあります。症状から区別をすることは難しいことがあります。心配な症状があるときには医療機関を受診して原因について調べることが大事です。
9. 子宮内膜症の症状は?
子宮内膜症の症状は痛みや過多月経(月経時の出血量が多い)などが現れます。痛みは月経に伴ったものと
症状の出方は子宮内膜症ができる場所により異なります。全ての症状がでることはないので安心してください。症状については「子宮内膜症の症状は?」で詳しく解説しているので参考にしてください。
10. 子宮内膜症の検査で何がわかる?
子宮内膜症を診断する診察や画像検査にはいくつか種類があります。診察や画像検査をいくつか行いその結果を総合的に判断して診断を導きます。
- 診察
問診 内診 ・膣鏡診
- 画像検査
超音波検査 MRI 検査腹腔鏡 検査
まず初めに問診が行われます。子宮内膜症の診断には症状が非常に重要です。あまり関係がなさそうな症状でも子宮内膜症が原因のことがあります。例えば便秘や頻尿は子宮内膜症が影響していることがあります。問診では質問に答えるだけではなくちょっとした症状もできるだけ正確に伝えることが大事です。
問診に加えて膣を触診する内診も重要です。内診・膣鏡診では子宮の動きや膣などに異常がないかを調べることができます。
画像検査は子宮内膜症の場所や広がり、子宮内膜症以外の病気の可能性などを判断するために行います。
診察や画像検査の結果をもとにして治療方針などが定まります。それぞれの検査の方法の詳細は「子宮内膜症の検査には何がある?」で解説しています。
11. 子宮内膜症にはステージがある?
子宮内膜症は時間とともに病気の部分が広がっていくことがあります。子宮内膜症の度合いを
ステージは進行具合を評価して治療を選ぶためにあります。子宮内膜症でよく使われるステージ分類の方法を紹介します。ステージ分類の表現はやや難しいのでこの章は読み飛ばしても問題はありません。ステージ分類にはいくつか種類があります。ここでは最もよく使われるBeecham(ビーチャム)分類とr-ASRM分類について紹介します。
Beecham(ビーチャム)分類
Beecham分類は日本で使われることの多い子宮内膜症の分類です。内診と手術時の状況を合わせて診断する方法です。
- ステージI
- 散在性の1-2mmの内膜症小斑点を骨盤内にみる。開腹時に初めて診断される。
- ステージII
- 仙骨子宮
靭帯 、広靭帯、子宮頸部、卵巣が一緒にあるいは別々に固着し、圧痛、硬結を生じ、軽度に腫大 している。
- 仙骨子宮
- ステージIII
- ステージIIとおなじだが、少なくとも卵巣が正常の2倍以上に腫大している。仙骨子宮靭帯、直腸、付属機は癒合し一塊となっている。ダグラス窩は消失している。
- ステージIV
- 広範囲に及び、骨盤内臓器は内診でははっきりと区別ができない。
r-ASRM分類
r-ASRM分類はアメリカの学会によって作成された分類方法です。子宮内膜症を部位別に評価して点数をつけその合計点でステージを定めます。Beecham分類と同様に腹腔鏡検査などでお腹の中(腹腔内)を観察しなければステージを決めることはできません。
病巣 | 1cm未満 | 1-3cm | 3cm超 | ||
腹膜 | 表在性 | 1 | 2 | 4 | |
深在性 | 2 | 4 | 6 | ||
卵巣 | 右 | 表在性 | 1 | 2 | 4 |
深在性 | 4 | 16 | 20 | ||
左 | 表在性 | 1 | 2 | 4 | |
深在性 | 4 | 16 | 20 |
癒着 | 1/3未満 | 1/3-2/3 | 2/3超 | ||
卵巣 | 右 | フィルム様 | 1 | 2 | 4 |
強固 | 4 | 8 | 16 | ||
左 | フィルム様 | 1 | 2 | 4 | |
強固 | 4 | 8 | 16 | ||
卵管 | 右 | フィルム様 | 1 | 2 | 4 |
強固 | 4 | 8 | 16 | ||
左 | フィルム様 | 1 | 2 | 4 | |
強固 | 4 | 8 | 16 | ||
ダグラス窩閉塞 | 一部 | 4 | |||
完全 | 40 |
- ステージI
- スコアの合計点が1-5点
- ステージII
- スコアの合計点が6-15点
- ステージIII
- スコアの合計点が16-40点
- ステージIV
- スコアの合計点が41点-
12. 子宮内膜症の治療には何がある?
子宮内膜症の治療は手術と薬物治療です。手術・薬物療法ともにいくつか種類がありそれぞれの状況に適した治療法を選びます。
- 手術
- 根治手術
- 開腹手術
- 腹腔鏡手術
- 温存手術
- 開腹手術
- 腹腔鏡手術
- 根治手術
- 薬物療法
- 鎮痛剤:
NSAIDs (エヌセイズ) - 漢方薬
- ホルモン療法
- ピル(
経口避妊薬 ) - ジエノゲスト
- GnRHアゴニスト
- ピル(
- 鎮痛剤:
子宮内膜症の治療を選ぶのは難しいときがあります。
子宮内膜症の治療法の選び方は「子宮内膜症の治療には何がある?」で詳しく解説しています。
子宮内膜症の手術は?
子宮内膜症の手術では子宮内膜症を取り除き必要に応じて子宮や卵巣を摘出することもあります。手術によって痛みなどの症状や不妊症などの改善が期待できます。
手術の方法には開腹手術と腹腔鏡手術があります。手術の種類や方法などの詳細は「子宮内膜症は手術で治る?腹腔鏡手術はどんな手術?」で解説しています。
子宮内膜症の薬物療法は?
子宮内膜症の薬物療法では症状を抑える鎮痛剤と痛み以外の症状にも効果がある漢方薬、子宮内膜症を小さくしたり進行を抑えるホルモン療法などを使います。症状や進行度に合わせて薬を組み合わせて治療します。薬物療法は手術と異なり治療期間が長期になります。副作用などについても理解しておくことが大事です。
子宮内膜症の薬物治療については、「子宮内膜症の治療でピルを使う?子宮内膜症の薬物療法とは?」でそれぞれの薬の効果や副作用を詳しく解説しています。
13. 子宮内膜症は不妊症の原因?
不妊症の原因の一つに子宮内膜症があります。手術によって卵巣や子宮の癒着をとったり子宮内膜症を切り取ったりすることで効果が現れます。
一方で子宮内膜症がある不妊症の人は全員手術が必要なのでしょうか。決して全員に手術が必要な訳ではありません。まず子宮内膜症の手術の前に不妊症の原因が他にないかを調べます。以下が主な不妊症の原因です。
- 女性側の原因
- 排卵障害
- 卵管の異常(子宮内膜症、クラミジア
感染症 による) - 子宮内膜症
- 子宮頸管の異常
- 着床障害
- 抗精子
抗体
- 男性側の原因
- 性機能障害(勃起障害、射精障害)
- 精子の機能低下
- 精路通過障害
不妊症の原因が男性側にあることや複数の要因が重なっていることもあります。子宮内膜症を手術で治療する前には他に原因がないかをしっかりと調べておくことが重要です。
参考文献
・産科婦人科学会, 産婦人科医会/編, 産婦人科 診療ガイドライン―婦人科外来編2014
・Duffy JM, et al. Laparoscopic surgery for endometriosis, Cochrane Database Syst Rev.2014;3:CD011031
手術をした方がいい人はどんな人?
不妊症の治療目的で子宮内膜症の手術が必要な人はどんな人でしょうか。
当たり前に聞こえるかもしれませんが子宮内膜症が不妊症の原因であることが確実な人が対象になります。不妊症の原因は子宮内膜症だけではありません。不妊症の原因が他にもある場合は、他の原因の治療が子宮内膜症の治療より優先されることがあります。
不妊症は女性だけの問題ではなく男性に原因がある場合があります。しっかりと調べた上で子宮内膜症が不妊症の原因と考えられる場合は子宮内膜症の治療をします。
子宮内膜症を治療すると不妊が治る?
子宮内膜症は不妊症の原因の一つです。子宮内膜症が不妊症の原因と思われた場合、子宮内膜症の治療(手術)をすることで妊娠できる可能性が高くなります。
過去に腹腔鏡手術と腹腔鏡検査を比較した研究では手術をした方が妊娠(自然妊娠)できる可能性が高かったとする報告があります。腹腔鏡手術は子宮内膜症の部分を取り除いたり癒着を剥がしたりします。一方、腹腔鏡検査では腹腔の中を観察し子宮内膜症の診断はしますが治療はしません。腹腔鏡検査と腹腔鏡手術の比較によって、腹腔鏡で観察するだけではなく腹腔鏡手術そのものの効果で不妊治療となることが示されました。
子宮内膜症が不妊症の原因の場合、子宮内膜症の治療をすることで妊娠できる可能性が高まるようです。しかし子宮内膜症の治療をしたからといって必ず妊娠できるようになるわけではありません。手術には
14. 子宮内膜症の人は妊娠できる?
子宮内膜症の人がどれくらいの確率で妊娠できるかは一概にいうことはできません。それは子宮内膜症が発症した部位や進行の度合いなど個人差が大きいためです。子宮内膜症を持ったままでも妊娠できる人は多くいます。その一方で子宮内膜症が原因で不妊症になっている人もいます。
子宮内膜症が軽い場合、妊娠への影響は少ないかもしれません。つまり治療しなくても自然な性交渉のすえに妊娠が成立する人もいます。
一方で、子宮内膜症が重く不妊症の明らかな原因と思われることもあります。子宮内膜症以外に不妊症の原因が見つからない場合は子宮内膜症を手術することも選択肢の一つです。またそれと同時に人工授精や体外受精などの生殖補助医療を検討していいかもしれません。
子宮内膜症は症状や進行度など様々であり、不妊症がある場合でも人それぞれで適した対応が異なります。さらに不妊症を治療する医師と子宮内膜症を治療する医師は別々に担当することが多いです。したがって両者の意見をしっかりと聞き、自分の考えを伝えることが最も適した治療法を選ぶ上で大事です。
15. 子宮内膜症は予防できる食べ物はある?
子宮内膜症を予防できることがはっきりしている食べ物はありません。
ω(オメガ)-3脂肪酸という成分は子宮内膜症の予防につながると考える説があります。ω-3脂肪酸はDHAやEPAなどの総称です。青魚やくるみに多く含まれています。アメリカの調査データによる研究は、観察対象になった人々をω-3脂肪酸の摂取量ごとに5段階に分けたとき、ω-3脂肪酸の摂取量が最も多いグループは最も少ないグループに比べて子宮内膜症になった割合が22%少なかったと報告しています。
子宮内膜症と食事の関係については、今も多くの検討が行われています。これからも子宮内膜症と食べ物の間に何らかの関係が見つかるかも知れません。
しかし、食事を考える上では日々の栄養バランスを保つことが前提です。食事と関係する病気は子宮内膜症だけではありません。子宮内膜症への影響を気にするあまり栄養バランスに偏りが生じては食事に気を遣う意味が少ないともいえます。
またω-3脂肪酸の多い食事を長年続けても子宮内膜症になる確率はゼロにはなりません。残念ですがどんなに気を付けても子宮内膜症になるときはなります。
自分で収集した情報を実際の食生活に応用しようと思うときは、栄養、子宮内膜症との関係の弱さ、好きなものを食べられる楽しい生活とのバランスを考えて、自らの価値観に基づいて判断することをお勧めします。
参考文献:Hum Reprod.2010;25:1528-35
16. 子宮内膜症と卵巣がんは関係ある?
卵巣にできる子宮内膜症をチョコレート嚢胞(のうほう)といいます。ここからはチョコレート嚢胞と卵巣がんの関係について解説します。
チョコレート嚢胞は卵巣がんになる?
チョコレート嚢胞はがんではありません。チョコレート嚢胞は時間の経過とともに卵巣がんになることがあります。チョコレート嚢胞を平均で12.8年
チョコレート嚢胞が卵巣がんになる確率は決して高くはありません。ただしチョコレート嚢胞が大きい場合や40歳以上の人は卵巣がんの危険性が高くなるとも報告されているので一部の人では注意が必要です。
参考文献
・産科婦人科学会, 産婦人科医会/編, 産婦人科 診療ガイドライン―婦人科外来編2014
・Int J Gynecol Cancer. 2007 Jan-Feb;17(1):37-43.
10cm以上のチョコレート嚢胞は卵巣がんに注意が必要?
チョコレート嚢胞と診断されて手術をした場合、同時に卵巣がんが見つかることがあります。チョコレート嚢胞が大きいほど卵巣がんが同時に見つかる可能性が上がることが知られています。
チョコレート嚢胞の大きさと卵巣がんの関係について調べた研究では10cm未満のチョコレート嚢胞に卵巣がんが見つかった人は7429人中49人、確率にして約0.7%でした。一方で10cm以上のチョコレート嚢胞の人々の場合では826人中57人、確率にして約7%でした。
この研究ではチョコレート嚢胞が大きくなればなるほど卵巣がんが見つかる可能性があがることも報告されています。
確かに小さなものに比べて大きなチョコレート嚢胞は卵巣がんが隠れていることに注意が必要ですが、その割合は約7%と高くはありません。大きさ以外の年齢や画像検査なども参考にして医師と治療方針について相談することが大事です。
参考文献
・産科婦人科学会, 産婦人科医会/編, 産婦人科 診療ガイドライン―婦人科外来編2014
40歳以上のチョコレート嚢胞には注意が必要?
40歳以上の人のチョコレート嚢胞には卵巣がんが見つかることがあり注意が必要といわれています。
チョコレート嚢胞という診断で手術をした場合卵巣がんが同時に見つかることがあります。チョコレート嚢胞の手術をした人を40歳未満の人と40歳以上の人で比べた研究があります。40歳未満の人で卵巣がんが見つかった人は5,404人中56人で約1%、40歳以上の人では2,859人中226人で約8%でした。
40歳以降の人でチョコレート嚢胞が見つかった場合にはより慎重に卵巣がんが隠れていないかを検討し、手術が勧められることも多いです。
参考文献
・産科婦人科学会, 産婦人科医会/編, 産婦人科 診療ガイドライン―婦人科外来編2014
17. 子宮内膜症は再発する?
子宮内膜症は再発することがあります。ここでの再発は手術の後に再び月経痛などの子宮内膜症に関連した症状などが現れることを指すことにします。
子宮を温存する手術(温存手術)の治療後2−5年で10−49%の人が再発を経験するとされています。また2年以内に再び手術が必要になる人は20%にのぼるという報告もあります。
これに対して子宮を摘出する手術(根治手術)を受けた場合に再発して再手術が必要となる人は5%程度という報告があります。
子宮内膜症には再発の可能性がありそれは温存手術に多いです。根治手術を選ぶと症状の緩和には有効ですが、子宮がなくなるので妊娠することができなくなります。
手術をすると決めた次には子宮を残すかどうかの決断をしなければなりません。症状の緩和を重視するか将来の妊娠の可能性を残すかのどちらに重きをおくかはその人や家族の価値観により決まります。医師の説明をしっかりと聞いて自分の希望を叶えるような選択をすることが大事です。
参考文献
・大内 望, 他 : 当科における子宮内膜症の術後再発率についての検討, 日本エンドメトリオーシス会誌 2010; 31; 195-198
・Obstet Gynecol.2008;111:1285-92
18. 子宮内膜症の名医はどこにいる?
どの病気においても名医の定義はありません。それには理由があります。
医師と患者の関係も人間同士の関わりです。出会った医師を名医と呼べるかどうかはそれぞえれの患者さんの考え方が影響します。つまり名医の定義はその人によって異なると考えられます。ここでは名医の実名をあげるのではなく名医に出会う方法を考えてみたいと思います。
子宮内膜症の名医の条件は?
子宮内膜症の治療は多くの種類があります。子宮内膜症の名医は子宮内膜症のあらゆる治療に精通している必要があります。
子宮内膜症の治療法は薬物療法と手術です。それぞれの治療にはメリット、デメリットがあります。患者さんの望みと治療効果の両方を満たす治療法を選ぶために名医はあゆる治療法について精通していることが条件だと思います。
名医に出会うにはどうすればいい?
では実際には名医に出会うにはどうすればよいのでしょうか。
方法の一つとして子宮内膜症の治療実績数を参考にするのは名医を探す有力な手段です。治療実績数が多いとその医療機関は患者さんの支持を集めていることが推測できます。
名医と言われる医師に診察を受けてもしっくりこないと感じる人も中にはいると思います。医師も人間なので患者さんとの間にどうしても相性というものが生まれてしまいます。名医と言われ評判の高い人でも相性が良くなければ良い治療につながらない可能性もあります。医師を選ぶさいには名医という評判だけではなく人間同士の相性も大切にしてください。
名医に出会う方法について考えてきました。一人ひとりで価値観が異なるので名医もその人の数だけいると考えてもおかしくないと思います。自分の価値観などと照らし合わせながら名医を探してみてください。
19. セカンドオピニオンとは?
セカンドオピニオンとは主治医以外の医師に現在受けているもしくはこれから受ける治療の方針などについての意見を聞くことです。多くの場合は主治医から
セカンドオピニオンを受けるには?
セカンドオピニオンを受けることを希望すると主治医との関係が悪くなるような気がするかもしれません。そのためになかなか切り出しにくいという声をよく耳にします。それはセカンドオピニオンを受けたいと切り出すことが、主治医の治療方針に疑問があると受け取られてしまうと思うからかもしれません。とはいえセカンドオピニオンは患者さんがもつ権利です。セカンドオピニオンを受けることで適した治療が選択されたり、今の治療に納得できるならば主治医の立場からみてもありがたいことだと思います。
セカンドオピニオンでは何に気をつければいい?
セカンドオピニオンを聞く時にもっとも注意してほしいのは、受診する目的をはっきりとさせることです。
セカンドオピニオンを受ける施設でしかできない治療法について知りたいのであればその治療についてできるだけ聞きたいことの優先順位をしっかりさせるとよいと思います。セカンドオピニオンは受診する前の準備も大事です。
セカンドオピニオンを受ける前にすることは?
セカンドオピニオンを受けるには、診療情報提供書を主治医に書いてもらうことと、セカンドオピニオンに対応してくれる医療機関を探すことが必要です。診療情報提供書を持たずにいきなりセカンドオピニオンを目的として受診したり、診療情報提供書を持っていても予約がなければセカンドオピニオンには対応してくれないことがあります。
セカンドオピニオンを受けたあとはどうする?
セカンドオピニオンを受けたあとには、治療や検査についての決断をしないといけません。つまりどの医療機関でどんな治療や検査を受けるかを決めます。
セカンドオピニオンを受けた結果、もとの施設で検査や治療を受けることになるかもしれませんし施設を変わることもあると思います。
セカンドオピニオンを受けた施設での治療を希望した場合でも、もとの主治医に経緯を報告し、必要ならば改めて紹介の手続きを取ってもらってください。少し負担かもしれませんが情報がスムーズに伝わってその後の治療にもいい影響が期待できます。主治医もきっとその選択を後押ししてくれると思います。
20. 子宮内膜症の手術の費用は?
子宮内膜症の手術でかかる治療費の例を示します。
治療 | 費用(保険適用3割負担) |
開腹手術 | 20-30万円 |
腹腔鏡手術 | 20-35万円 |
子宮内膜症の手術は子宮や卵巣を残す温存手術と子宮や卵巣も摘出する根治手術の2つがあります。どちらの手術を選ぶかで治療法が少し変わってきます。
病院や入院期間によって費用は変わります。費用が気になる時は、治療をする医療機関などにあらかじめ問い合わせて確認しておくことをお勧めします。また高額療養費制度などを使うことで負担額を減らせる可能性があります。
高額療養費制度(こうがくりょうようひせいど)とは?
高額療養費制度とは、家計に応じて医療費の自己負担額に上限を決めている制度です。
医療機関の窓口において医療費の自己負担額を一度支払ったあとに、月ごとの支払いが自己負担限度額を超えた部分について、払い戻しがあります。払い戻しを受け取るまでに数か月かかることがあります。
たとえば70歳未満で標準報酬月額が28万円から50万円の人では、1か月の自己負担限度額が80,100円+(総医療費-267,000円)×1%と定められています。それを超える医療費は払い戻しの対象になります。
この人で医療費が1,000,000円かかったとします。窓口で払う自己負担額は300,000円になります。この場合の自己負担限度額は80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円となります。
払い戻される金額は300,000-87,430=212,570円となります。所得によって自己負担最高額は35,400円から252,600円+(総医療費-842,000円)×1%まで幅があります。
高額療養費制度について詳しくは厚生労働省のウェブサイトやこちらの「コラム」による説明を参考にしてください。
参考文献
・厚生労働省ウェブサイト:高額療養費制度を利用される皆様へ
限度額適用認定証(げんどがくてきようにんていしょう)とは?
あらかじめ医療費が高額になることが見込まれる場合は「限度額適用認定証」を申請し、認定証を医療機関の窓口で提示することで、自己負担分の支払い額が一定額まで軽減されます。高額療養費制度で支払われる還付金の前払いといった位置づけになります。保険外の費用(入院中の差額ベッド代や食事代など)は対象外となります。