しきゅうないまくしょう(ちょこれーとのうほうをふくむ)
子宮内膜症(チョコレート嚢胞を含む)
子宮内膜が子宮以外の場所にできる病気。月経のたびに強くなる腹痛、性交時・排便時の痛みなどを起こす。
13人の医師がチェック 189回の改訂 最終更新: 2022.04.15

子宮内膜症の原因:年齢、食べ物など

子宮内膜症の原因は未だ不明です。いくつかの仮説はあるものの決定的な原因は分かっていません。ここでは子宮内膜症になりやすい年齢などについて解説します。

1. 子宮内膜症とは?

子宮は妊娠時に赤ちゃん(胎児)が育つ場所です。子宮の内側には子宮内膜という膜があります。子宮内膜は胎児にとっていわばベッドのような働きをします。子宮内膜は妊娠に備えて厚くなり、妊娠しなかった場合には剥がれ落ちて身体の外にでます。子宮内膜が剥がれ落ちたときには出血します。これが生理(月経)です。

子宮内膜は本来は子宮にしかありません。まれに子宮内膜やそれに似た組織が子宮以外の場所に発生することがあります。子宮以外の場所にできた子宮内膜が原因となって様々な症状が起きる病気が子宮内膜症です。

2. 子宮内膜症が起きる原因は?

子宮内膜症が起きる原因ははっきりとはわかっていません。いくつかの仮説があるので代表的なものを紹介します。少し難しい内容も含んでいるのでは読み飛ばしても差し支えはありません。

体腔上皮化生説(たいくうじょうひかせいせつ)とは?

子宮内膜症が発生する仮説の一つに体腔上皮化生説があります。

化生(かせい)とは、すでに特定の組織として完成していたものが変化して、違った特徴を備えるようになることです。体腔上皮化生説では腹膜などが化生によって子宮内膜のようになると説明されます。つまり腹膜などの組織が子宮内膜に変化するという説です。

子宮内膜症は腹腔(ふくくう)に発生することが多いという特徴があります。腹腔は腸と腸の間にあるスペースのことです。腹腔は腹膜という膜で囲まれています。腹膜と子宮内膜はもともと同じ組織から出来てくるものなので、体腔上皮化生説は一つの有力な説として考えられています。

参考文献:河野一郎, 子宮内膜症の発生病理, 日産婦誌:1998;50(10):345-348

子宮内膜症は月経血の逆流が原因?

月経(生理)が起きると子宮の内膜が剥がれ落ち出血などの症状が現れます。

月経血は膣から身体の外に出ます。しかし月経血は逆流することもありお腹の中のスペース(腹腔)に流れ込むこともあります。月経血の中には子宮内膜が交ざっています。逆流して腹腔に入った子宮内膜が腹腔に生着することが子宮内膜症の原因になるという説があります。月経血の逆流は多くの女性に起きることが確認されているので有力な説の一つです。しかし子宮内膜が腹腔内で成長できるのかが不明であったりするのでまだ決定的な説にはなってはいません。

参考文献:河野一郎, 子宮内膜症の発生病理, 日産婦誌:1998;50(10):345-348

子宮内膜症とリンパや血液の流れは関係ある?

子宮内膜症はごく稀にですが肺やリンパ節などにもできることがあります。

子宮から離れた位置に子宮内膜が発生する説明として子宮内膜がリンパ管や血管の中に入り込み遠く離れた場所に移動して生着するという説(転移説)があります。稀に肺やリンパ節に発生する子宮内膜症の説明としては矛盾はありません。しかし子宮からかなり離れた場所で子宮内膜症ができることは珍しいので全ての子宮内膜症に当てはまる説ではないとも考えられています。転移と聞くとがんなどを連想するかもしれませんが子宮内膜症はがんとは違い周りの臓器を破壊したりすることはありませんので安心してください。

3. 子宮内膜症になりやすい年齢は?

子宮内膜症発症しやすい年齢は、20-30代とされています。子宮内膜症は閉経とともに症状がなくなることも知られています。

参考文献
・産科婦人科学会, 産婦人科医会/編, 産婦人科 診療ガイドライン―婦人科外来編2014

4. 子宮内膜症にはどれくらいの人がなっている?

妊娠可能な年齢の女性のうち子宮内膜症に悩む人の割合は7-10%だと考えられています。働き盛りともいえる20代から40代の人に多く発生する子宮内膜症は個人や家庭、社会に重大な影響を及ぼす病気の一つです。

参考文献
・産科婦人科学会, 産婦人科医会/編, 産婦人科 診療ガイドライン―婦人科外来編2014

5. 子宮内膜症はうつる?

子宮内膜症は性感染症などの感染症ではありません。つまり子宮感染症はうつる病気ではありません。子宮内膜症の人に接しても何ら問題はありません。

6. 子宮内膜症と性交渉は関係がある?

子宮内膜症の発症と性交渉には関係がありません。子宮内膜症を発症したからといって性交渉との関係は気にかけることはありません。

7. 子宮内膜症と中絶は関係がある?

子宮内膜症と中絶との関係は不明です。

子宮内膜症の原因の仮説の一つに、血管の中に子宮内膜の一部が入って他の部分に生着するとする考えがあります。中絶では胎児とともに子宮内膜を外に出します。子宮が傷つき血管の中に子宮内膜が入りこむこともあり得ます。かなりまれなケースですが中絶をした後に肺に子宮内膜症が発生した人の報告もあります。

参考文献:Intern Med.2017;56:1405-1408

8. 帝王切開は子宮内膜症の原因?

稀ですが手術が子宮内膜症を発症する原因になることが知られています。

子宮内膜症の原因となる手術は帝王切開など子宮を一度切り開くような手術です。子宮を切り開いて手術をすると子宮内膜が子宮の周りの腹腔(ふくくう)に入ることがあります。腹腔は腹膜という膜で構成されています。そこに子宮内膜が生着して子宮内膜症が起きると推測されています。かなり稀なことですが、お腹の皮膚の下に子宮内膜症が起きることがあります。皮膚の下に子宮内膜症ができた人を調べたところ83.2%の人が帝王切開の経験があったとする報告があります。子宮内膜症の原因の一つとして手術は可能性があるかもしれません。

しかし、帝王切開が子宮内膜症の原因だったとしてもそれはまれな結果です。帝王切開と関係なく発生する子宮内膜症が大部分です。帝王切開は胎児のことを考え必要な時に行われます。その後のまれな結果を心配するよりもまずは安全に出産をすることが大事です。仮に帝王切開後に子宮内膜症が起きても手術などで治療することが可能です。

参考文献:奥野厚志, 越川尚男, 帝王切開術後創部に発生した腹壁子宮内膜症の1例, 日臨外会誌 2008;69:1232-1237

9. 子宮内膜症とピルは関係がある?

ピルの内服と子宮内膜症の発生の関係性はまだ不明な部分があります。

ピルやその他の避妊方法を使っていた女性を長期追跡した調査によると、ピルを一度も飲んだことがない人に比べて、ピルを服用中または服用をやめて12か月以内の人に子宮内膜症は少ない(人年あたり0.4倍)という結果でした。

ピルは子宮内膜症の症状を和らげる働きがあります。ピルを飲んでいた人に子宮内膜症が少なかったのは、避妊を目的としていたピルが目的とは別に子宮内膜症の症状を抑え、子宮内膜症であることに気付きにくかったからかもしれません。

ピルの内服は子宮内膜症の発症を抑制するかもしれませんが、子宮内膜症の予防目的でピルを内服することは一般的ではありません。薬は適切な目的・方法を守って使うことが大事です。

参考文献:BMJ.1993;306:182-4

10. 子宮内膜症と食べ物は関係がある?

子宮内膜症の予防に効果があるとはっきりわかっている食べ物はありません。

長鎖ω(オメガ)-3脂肪酸という成分は子宮内膜症の予防につながる可能性があります。長鎖ω-3脂肪酸はDHAやEPAなどのことで、青魚やくるみに多く含まれています。

大規模追跡調査のデータを解析した研究によると、観察対象になった人々を長鎖ω-3脂肪酸の摂取量ごとに5段階に分けたとき、長鎖ω-3脂肪酸の摂取量が最も多いグループは最も少ないグループより子宮内膜症になる割合が22%減少していました。長鎖ω-3脂肪酸の摂取が多いと子宮内膜症を発症する可能性が低くなるのかもしれません。

子宮内膜症と食事の関係については、今も多くの検討が行われています。今後、子宮内膜症の予防に役立つ食べ物が見つかるかも知れません。

しかし、食事を考えるうえでは、日々の栄養バランスを保つことが第一です。子宮内膜症への影響を気にするあまり栄養バランスに偏りが生じては食事に気を遣う意味が少ないともいえます。

自分で収集した情報を実際の食生活に応用しようと思うときは、栄養、子宮内膜症との関係の弱さ、好きなものを食べられる楽しい生活とのバランスなどを考えて判断することをお勧めします。

参考文献:Hum Reprod.2010;25:1528-35