しょくどうがん
食道がん
食道の表面の粘膜にできたがん。たばこ、飲酒などが一因であると言われている
15人の医師がチェック 234回の改訂 最終更新: 2022.10.24

食道がんの検査:内視鏡診断や検査費用などの解説

食道がんの検査で特に大事な検査は内視鏡検査です。内視鏡検査ではがんを観察するだけでなく、がんの一部をつまみ出して詳細に調べることができます。内視鏡検査以外にも食道がんの進行度などを評価する検査があります。 

食道がんの精密検査は消化器内科で受けられます。病院によっては消化管内科や内視鏡科などと呼ばれることもあります。それぞれの病院で食道がんの精密検査ができるかは病院のウェブサイトや電話などであらかじめ確認しておくといいと思います。

食道がんは胸部中部食道に発生しやすいとされています。

食道は口の中と胃の間を繋ぐ管の形をした臓器で、長さは約30cm程度です。食道はその部分で呼び名が異なり、大きく3つに分けて名前が付けられています。

  1. 頸部食道:輪状軟骨下縁より胸骨上縁まで 

  2. 胸部食道:胸骨上縁から食道裂孔上縁まで 

    • 胸部上部食道 

    • 胸部中部食道 

    • 胸部下部食道 

  3. 腹部食道:食道裂孔上縁から食道胃接合部まで 

食道がんがもっとも発生しやすいのは、胸部中部食道です。次いで胸部下部食道、胸部上部食道の順です。

内視鏡は食道がんの診断に重要です。内視鏡検査ではがんを直接観察したりがんの一部をつまみとることができます。

取り出した組織を調べる検査を病理検査と言います。病理検査では組織を顕微鏡で見てがんかどうかを見分けます。がんと判定した場合には悪性度を推定するのに役に立ちます。内視鏡検査は食道がんを診断する上で最も重要な検査です。

ルゴール染色は内視鏡で病変を観察するときにがんの部分をはっきりとさせる方法です。

ルゴール液という薬品を使って食道に色をつけます。ルゴール液にはヨード(ヨウ素)が含まれています。ルゴール液を吹きかけると正常な部分は色がつきますが病変の部分には色がつきません。食道の正常な細胞はグリコーゲンが含まれておりヨードと反応して茶色になります。がん細胞にはグリコーゲンが少ないので色がつきません。

ルゴール染色をした食道を観察するだけでは食道がんの診断とはなりません。ルゴール染色によってがんが疑わしい病変を内視鏡を見ながらつまみとり、それを顕微鏡で見る病理検査で食道がんの診断となります。病理検査は病変の中身を直接観察することができ、しかも1個1個の細胞が見える大きさにまで拡大して観察するので、食道がんの診断には最も信頼できる検査です。

病理検査はがんと疑わしいものだけを選んで調べるほうが診断の確実さが上がります。ルゴール染色はより確実な病理検査をするために役立ちます。

診断のためだけでなく、内視鏡治療を考えるときにもルゴール染色は大事です。初期の食道がんの病変を内視鏡で観察するとわずかに赤くなった病変として確認されます。しかし実際には、内視鏡で赤く見える部分から周りにがんが広がっていることも多くあります。内視鏡治療ではがんを完全に切除しないと治療としては不十分です。ルゴール染色は内視鏡ではわかりにくいがんの部分をはっきりとさせることの助けになります。ルゴール染色を行ったうえで内視鏡治療をすると十分な範囲でがんを切り取る可能性が高まります。

食道がんの検査には2つの目的があります。食道がんかどうかを診断することと、食道がんと診断されたあとで進行度を把握することです。目的に合わせて検査も使いわけます。

  1. 食道がんかどうかを診断する 

    • 食道造影

    • 内視鏡検査

  2. 食道がんと診断したあとに進行度を把握する

    • 超音波検査(頸部・腹部)

    • CT検査

    • MRI検査 

    • 超音波内視鏡(EUS

    • PET/CT検査

    • 骨シンチグラフィ

以下ではそれぞれについて解説します。

食道造影検査は食道の形やしわを観察する検査です。食道にがんと疑わしい場所がないかを探すために使います。

バリウムという物質を飲んで画像を撮影します。放射線の一種であるX線を使います。いわゆるレントゲン写真と違い、動く映像として観察できる透視という撮影方法を使うことがあります。バリウムはX線を当てると白く写るので食道の壁が白く写り壁のしわやへこみなどの観察ができます。

超音波検査(エコー検査)は、体の中を観察する画像検査です。食道がんが食道の外に広がっていないか、リンパ節転移はないかなどを調べます。

観察したい場所にジェルを塗って、プローブという機械を当てると、プローブの先にある部分が画面に写ります。超音波検査は簡便にすることができ、かつ放射線を用いないことが利点です。食道がんで超音波検査で観察する場所は、首やお腹のリンパ節、肝臓などです。

EUSは内視鏡の先端に超音波検査のプローブを取りつけたものを使う検査です。EUSでは、食道がんの深さや、食道の周りのリンパ節の腫れなどが観察できます。食道がんの深さやリンパ節の腫れ(リンパ節転移の疑い)はステージを決める際に重要です。

EUSは、食道の中から超音波検査を行います。EUSは口から内視鏡を挿入して先端のプローブを操作します。EUSで用いる内視鏡は通常の内視鏡より太いので、挿入するときなどにやや違和感が強いかもしれません。EUSで腫大したリンパ節が確認された場合は食道の壁越しに針を刺して吸引して中身を吸引します(EUS-FNA)。取り出した腫瘍の組織を顕微鏡で観察(病理検査)します。

CT検査は体の断面をうつし出せる画像検査です。放射線を使います。造影剤という薬を注射したうえで撮影する造影CT検査がよく使われます。造影CT検査は食道がんの周りへの広がり、リンパ節への転移遠隔転移(離れた場所への転移)などを調べることができます。

造影CT検査は食道がんの診断のためにはとても大事な検査です。造影剤を使うことで、よりはっきりと病変の位置や広がり、また血管の位置関係が見える(描出される)ようになります。

MRI検査は、磁気を利用する画像検査です。放射線を使うことはありません。食道がんの診断にはMRI検査よりもCT検査がよく使われます。MRI検査は食道がんが周りの臓器に浸潤しているかを調べるのに向いています。CT検査ではっきりと判断できない場合にMRIで判断できることもあります。

PET(ペット)は画像検査で、放射線を使います。PET/CT検査はPETとCT検査を組み合わせた検査です。PETは、がん細胞が通常の細胞に比べて糖分を活発に取り込むことを利用した検査です。

FDG(フルオロデオキシグルコース)という物質を使います。FDGは糖(グルコース)に似た物質です。FDGが取り込まれた場所で放射線が発生します。発生した放射線を利用して画像を撮影することができます。FDGを点滴で体の中に注入してから撮影します。がんはFDGの集積が高くなる(陽性)と考えられています。

食道がんがあるかどうかを診断する目的でPETが使用されることはほとんどありませんが、CT検査などで食道がんの転移かどうか疑わしいものがあって判断がしにくい場合などにはPETが検討されることも考えられます。PETを使うことでCT検査やMRI検査などで判断がしにくい病変の診断の役に立つことがあります。

PETの弱点として、画像で陽性のものが必ずしもがんとは限りません。炎症などでも陽性になります。食道がんでは必ず用いる検査ではなく、がんの深さが粘膜下層より深い場合などに使われます。

参照:食道癌診療ガイドライン

骨シンチグラフィは、食道がんの骨転移の有無を確認するために使います。

骨シンチグラフィは放射線を使って骨を撮影する画像検査です。99mTc(99mテクネチウム)という放射性同位体を体の中に入れます。放射性同位体を体に入れる検査を核医学検査とも言います。

骨転移がある場合は、骨の反応が活発化しています。骨シンチグラフィでは、骨の反応が活発な部分によく取り込まれる物質と99mTcを結合した薬剤を注射します。すると99mTcが骨転移に取り込まれます。99mTcは体の中から放射線を出すので、99mTcを感知できる撮影方法を使うことによって、骨転移の場所を見つけることができます。

骨シンチグラフィによって、全身の骨を評価し、小さな骨転移でも見つけることができます。ただし骨折や炎症とがんが紛らわしく見える場合があり、骨シンチグラフィのあとMRI検査やCT検査を行うこともあります。

食道がんの治療の中で、血液検査は食道以外の臓器の機能や全身の状態を把握するために使います。手術を計画する場合などでは、血液検査で全身の状態を確かめることがとても大切になります。

血液検査でがんに関係する項目として、腫瘍マーカーと総称されるものがあります。腫瘍マーカーは食道がんを診断することや食道がんの進行度を計ることに決定的な材料とはなりません。

腫瘍マーカーというのはがんと関係する微量の物質です。がんがあると血液の中で腫瘍マーカーの量が多くなります。腫瘍マーカーを測定することで診断の助けになります。

治療前に腫瘍マーカーが上がっていて、治療後に腫瘍マーカーが一度下がり、再び腫瘍マーカーが上がってきた場合は、再発を疑う根拠になります。しかし腫瘍マーカーが上がっても再発していない場合があり、また腫瘍マーカーが上がらなくても再発は否定できません。

食道がんの腫瘍マーカーとしていくつかの物質が知られています。食道がんの腫瘍マーカーはCEA、SCC抗原、p53抗体などです。

腫瘍マーカーは食道がんがあっても必ず上昇するとは限りません。つまり腫瘍マーカーを測定するだけではがんがあるともないとも確実なことはわかりません。

食道がんがある人には同時にほかのがんもあるか、その後にほかのがんが発生する確率が高いことが知られています。食道がんが見つかると同時に胃がんや首のあたりのがんが見つかったり、食道がんの治療後に別のがんが診断されることはしばしばあります。このため、食道がんと診断された場合は他のがんが潜んでいたりその後に発生する可能性を考えて、のど、肺、胃、大腸などの検査をします。

参照:
Cancer Epideemiol Biomarkers Prev.2008;17:1543-9
Surg Today.2014;44:1603-10
Am J Gastroenterol.2011;105:858-66

検査が多くなると費用が心配になると思います。食道がんの検査費の目安を解説します。ここで示す検査の費用はあくまでも目安なので参考程度にとどめておいてください。

  • 食道がんかどうかを診断する

    • 食道造影

    • 内視鏡検査

  • 食道がんと診断したあとに進行度を把握する

    • CT検査

    • MRI検査

    • 超音波内視鏡(EUS)

検査

費用(3割負担の場合の自己負担額)

食道造影

約4000円

内視鏡検査

約5000-12000円

CT検査 

約4000-12000円

MRI検査

約4000-12000円

超音波検査

約1500-3000円

超音波内視鏡検査(EUS)

約5000-12000円

検査そのものにかかる費用以外にも初診料・再診料などが加わるので実際に支払う金額は必ずしも一致しません。

医療費の負担が高額になった場合は一定の金額を超えた部分を払い戻してもらえる制度があります。高額療養費制度というものです。

高額療養費制度とは、家計に応じて医療費の自己負担額に上限を決めている制度です。

医療機関の窓口において医療費の自己負担額を一度支払ったあとに、月ごとの支払いが自己負担限度額を超える部分について払い戻しがあります。払い戻しを受け取るまでに数か月かかることがあります。

たとえば70歳未満で標準報酬月額が28万円から50万円の人では、1か月の自己負担限度額が80,100円+(医療費-267,000円)×1%と定められています。それを超える医療費は払い戻しの対象になります。個室代などは対象となりません。

例として医療費が1,000,000円かかったとします。窓口で払う自己負担額は300,000円になります。この場合の自己負担限度額は80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円となります。そこで、払い戻される金額は300,000-87,430=212,570円となります。

所得によって自己負担限度額は35,400円から252,600円+(医療費-84,200円)×1%まで幅があります。

申請の方法などは各医療機関の窓口で尋ねてみてください。

高額療養費制度について詳しくは厚生労働省のウェブサイトやこちらの「コラム」による説明を参考にしてください。

参照:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/" target="_blank">高額療養費制度を利用される皆さまへ