てんかん
てんかん
脳細胞が一時的に異常な活動をすることで、さまざまな発作症状が現れる病気
26人の医師がチェック 287回の改訂 最終更新: 2024.01.10

てんかん(癲癇)とはどんな病気か?症状・種類・原因・治療など

てんかんと聞くと「突然、ひっくり返って泡を吹く病気」と想像されるかもしれません。この症状は強直間代発作というタイプのものですが、他にもさまざまなてんかん発作があります。また、てんかんの原因もさまざまで、治療も原因にあわせて行われます。ここではてんかんの症状・原因・検査・治療などについて説明します。

1. てんかんとはどんな病気なのか:脳で何が起きている?

てんかんは脳に異常な電気的な興奮が起こることを原因とする病気です。脳はさまざまな情報を取り入れて、判断や命令を行っています。脳全体は常に活動している訳ではなく、普段は必要な部分だけが活動して情報を伝えています。しかし、何らかのきっかけで脳細胞が過剰に興奮してしまうと、必要な情報の伝達を妨げたり、不必要な情報を伝えたりしてさまざまな症状が現れます。このようにしててんかん発作は現れます。

てんかん発作の代表的な症状として意識消失や痙攣が知られており、発作が起こることによって日常生活にさまざまな影響を及ぼします。

てんかんの語源

てんかんは漢字で癲癇と書きます。

癲(てん)は「倒れる・ひっくり返る」という意味があり、癇(かん)は子どものてんかんという意味で中国で用いられていた言葉です。これをあわせて癲癇(てんかん)という病名が中国で作られて現在に至っています。現在は平仮名でてんかんと書かれることが多いです。ちなみにてんかんは英語でepilepsy(エピレプシー)といいます。

てんかんは何歳で起こることが多いのか

てんかんは赤ちゃんから老人までほぼすべての年齢で発症する可能性があります。

そのなかでも3歳以下で発症することが多く、約8割が18歳以前に発症するともいわれています。また、てんかんは高齢者に多い脳卒中の後遺症としても発症し、近年では高齢者にてんかんが発症するケースが増えています。

2. てんかんの症状

身体のいたるところには神経が通っていて、脳はこの神経を通じて命令を伝達したり、目や耳などで得た情報を集めて処理しています。この命令や情報の処理は電気的信号を介して行われています。この電気的信号に異常が起こるのがてんかんです。

てんかんの症状には「身体が痙攣して泡を吹いて倒れる」というイメージをもっているかもしれませんが、他にもいくつか症状があります。

てんかん発作は症状から部分発作と全般発作の2つに分けることができます。「脳の一部分に異常な電気的興奮が起こる発作」が部分発作で、「脳の全体または広範囲に異常な電気的な興奮が起こる発作」が全般発作です。 部分発作と全般発作は症状によってさらに細かく分けられます。

【てんかん発作の種類】

  • 部分発作
    • 単純発作
    • 複雑部分発作
    • 二次性全般化発作
  • 全般発作
    • 強直間代発作
    • 脱力発作
    • 欠神発作
    • ミオクロニー発作

どれも耳に馴染みのない言葉ばかりですので個別に詳しく説明していきます。

部分発作

部分発作は「脳の一部分に起こる異常な電気的興奮」が原因で起こります。部分発作はさらに3つに分けられます。

  • 単純発作
  • 複雑部分発作
  • 二次性全般化発作

単純発作では意識がなくなることはありませんが、身体の一部分に「運動の異常(運動発作)」や「感覚の異常(感覚発作)」などが現れます。複雑部分発作や二次性全般化発作では意識がなくなることがあります。

部分発作の症状についてさらに詳しく知りたい場合は「てんかんの症状」で説明しているので参考にしてください。

全般発作

全般発作は「脳の全体または広範囲で起こる異常な電気的な興奮」が原因で起こります。全般発作は次のようにさらに4つに分けることができます。

  • 強直間代発作(きょうちょくかんたいほっさ)
  • 脱力発作
  • 欠神発作
  • ミオクロニー発作

全般発作は部分発作と異なり、ほとんどの人が意識を失います。全般発作の中でも最も多いのが強直間代発作で、強直発作の後に間代発作が続けて起こります。具体的に言うと、まず、身体に力が強く入る強直発作が現れ、その後手足がリズムがあるようにピクピクと動く間代発作が現れます。

その他にも、「突然、身体の力が抜ける脱力発作」や「ボーッとして動作が止まる欠神発作」、「手や首が一瞬ピクッとするミオクロニー発作」があります。

全般発作の症状についてさらに詳しく知りたい場合は「てんかんの症状」で説明しているので参考にしてください。

てんかん重積状態

てんかん発作が止まらなくなった状態を「てんかん重積状態」といいます。

てんかん発作が起きても通常は発作を止める仕組みが機能して1分から2分でとまります。しかし、発作を止める仕組みがうまく働かなかったり、反対に発作を起こす仕組みが活性化されてしまうと発作は長時間続いてしまいます。

重積状態になったてんかん発作は自然に止まることは期待できないので、医療機関での治療が必要です。通常の発作と重積発作を見分けるための目安になるのが発作時間です。発作が5分以上続く場合は、てんかん重積状態の可能性があるので救急車の要請などが必要です。

てんかん重積状態については「てんかんの症状」でさらに詳しく説明しているので参考にしてください。

3. てんかんの原因

てんかんには脳の病気が原因のタイプとそうではないタイプの2つがあります。脳の病気が原因になっているタイプを症候性てんかんといい、脳の病気がないタイプを特発性てんかんといいます。

それぞれについて説明します。

特発性てんかん

画像検査などを行っても脳に明らかな原因がないてんかんを特発性といいます。ここでいう原因とはCT検査やMRI検査などの画像検査などで指摘されるもののことを指します。

症候性てんかん

症候性てんかんは特発性てんかんと違って、脳に明らかな原因があるタイプのてんかんのことです。原因は「脳卒中」や「脳腫瘍」です。原因の多くは画像検査などで見つかります。

症候性てんかんについては「てんかんの原因」でさらに詳しく説明しているので参考にしてください。

4. てんかんの種類

てんかんは「症状」と「原因」の2つの軸によって分類することができ、この2つの分類を組み合わせると下のように4つのグループになります。

  • 特発性部分てんかん
  • 特発性全般てんかん
  • 症候性部分てんかん
  • 症候性全般てんかん

自分の病気がどれに分類されるのかを知ることは治療を進めるうえでとても重要です。

4つに分かれたそれぞれのグループは同じてんかんであっても原因や治療の効果が異なります。それぞれの特徴について説明します。

特発性部分てんかん

特発性部分てんかんは「明らかな原因は指摘できないが部分発作が起こるてんかん」のことです。経過は比較的良好だと考えられています。

特発性部分てんかんの代表例として良性小児てんかんがあります。

■良性小児てんかん

ローランドてんかんと呼ばれることもあります。7から10歳に多いとされています。

主に片側の顔や手、腕がピクピクとする短い時間のけいれんが特徴的で、意識がなくなることはありません。入眠前や起床前に症状が起こることが多いです。良性小児てんかんの子どものほとんどは成長とともに発作が起きなくなり治ることが多いです。

特発性全般てんかん

特発性全般てんかんは「明らかな原因は指摘できないが全般発作が起こるてんかん」のことです。特発性全般てんかんの代表例として小児欠神てんかんと若年性ミオクロニーてんかんがあります。

■小児欠神てんかん

突然動作を中断して、呼びかけに反応しなくなる発作を起こします。発作は数十秒程度で、発作がおさまると何もなかったかのように動作を再開します。小児欠神発作は4から10歳の女の子に多いとされます。薬物療法の効果が高く、12歳頃には治ることが多いです。

■若年ミオクロニーてんかん

若年性ミオクロニーてんかんはミオクロニー発作と強直間代発作の両方が起こります。

12から18歳に発症することが多く、起床時に手や首が一瞬ピクッとするミオクロニー発作が起こります。若年性ミオクロニー発作は手に症状が起こることが多く、物を落としたり、投げ出したりしてしまいます。ミオクロニー発作は軽度な症状なので発作として気づかれないことも多いです。

このため、激しいけいれんが起こる強直間代発作になって始めて病気に気づかれることも珍しくはありません。多くの場合、抗てんかん薬によって発作を抑えることができますが、薬をやめるのは難しいことが多く、長い期間治療しなければならないことも多いです。

症候性部分てんかん

症候性部分てんかんは「明らかな原因があり部分発作が起こるてんかん」のことです。「脳卒中」や「脳腫瘍」などによって脳がダメージを受けたことによって起こります。てんかんの原因となっている脳の場所がはっきりすることも多いので、その場所を指して「側頭葉てんかん」や「前頭葉てんかん」などと呼ばれることもあります。症状は原因となっている場所によって変わってきます。例えば、症候性部分てんかんの「側頭葉てんかん」では意思と関係なく身体が動く自動症や記憶障害などが現れますが、「前頭葉てんかん」では大声を出したり、身体を不自然にねじったりと症状が全く異なります。

治療は抗てんかん薬を中心に行なわれますが、てんかん発作の原因が明らかで取り除くことで症状の改善が見込める場合には手術が検討されます。

症候性全般てんかん

症候性全般てんかんは「明らかな原因があり全般発作が起こるてんかん」のことです。ウエスト症候群やレノックス・ガストー症候群などが知られています。

■ウエスト症候群

ウエスト症候群は生後3から11ヶ月の子どもに発症する病気です。ウエスト症候群の子どもの背景には「脳の先天異常」や、「生まれてくるときの低酸素状態」などがあります。

発作は頭を垂らすような動作(点頭)が特徴的で、寝起き後5秒から10秒おきに点頭を10回以上繰り返すこともあります。この特徴的な発作から、ウエスト症候群は「点頭てんかん」とも呼ばれます。発作は長いときには10分以上続くこともあります。

ウエスト症候群の発作自体は軽いので気づかれにくいこともありますが、治療が遅れると精神発達に影響が出ることも指摘されているので、早期に治療を開始することが大切です。

他のてんかんの人と同様にてんかん発作を抑える抗てんかん薬を用いて治療しますが、効果が出ないこともあります。その際には副腎皮質刺激ホルモンACTH)などを用いて治療を行います。その他の治療には手術や食事療法があります。ウエスト症候群の子どもの発作は完全に抑えることは難しいので、長期にわたる薬の内服が必要になります。

■レノックス・ガストー症候群

レノックス・ガストー症候群はウエスト症候群と同様に「脳の先天的な異常」や「生まれてくるときの低酸素状態」が原因で起こると考えられています。

「身体に強力が入る」、「眼球が上転する」、「身体を反り返らせる」「急に身体の力が抜ける」などさまざまな症状が起こります。

治療はウエスト症候群と同様に抗てんかん薬やACTHを使った薬物療法や、手術、食事療法を組み合わせます。しかし、発作のコントロールは難しく大人になっても発作が残ることがほとんどで、精神発達が遅れることもあります。発作を抑えるために長期ににわたって薬の内服が必要です。

5. てんかんの検査

てんかんの検査は次のものです。

  • 問診
  • 身体診察
  • 血液検査
  • 脳波検査
  • 画像検査
    • CT検査
    • MRI検査
    • SPECT

てんかんの検査は「てんかんであること」と「てんかんの種類を調べること」の2つの目的のために行われます。

てんかんであること

てんかん発作と似た症状が現れる病気はいくつかあります。てんかんとは違う病気だった場合は治療法も異なるのできちんと区別する必要があります。

てんかんの種類を調べること

てんかんは「症状」と「原因」の2つの軸によって4つに分類することができると説明しました。この分類を行うことは治療薬の選択やその後の経過を見通すためにも重要です。

検査については「てんかんの検査」でさらに詳しく説明しているので参考にしてください。

6. てんかんの治療

てんかんの治療には薬物療法、手術(外科的治療)、食事療法の3種類があります。

  • 薬物療法
  • 手術(外科的治療)
  • 食事療法

てんかんの治療においては薬物療法が中心です。

ほとんどのてんかんの人に対してはまず薬物療法が行われ、発作が出ないように治療されます。薬物療法の効果が小さい場合には手術や食事療法が組み合わせられます。

薬物療法

てんかんの治療は薬物療法が主体で、高い効果が期待できます。薬物療法の目的はてんかん発作を起きないように抑えることで、てんかんを根本的に治すことではありません。そのため、長期間の内服が必要です。てんかんは発作のタイプから部分発作と全般発作の2つに大別することができます。部分発作と全般発作では治療に用いる薬(抗てんかん薬)が異なります。主な抗てんかん薬は下のようなものです。

【抗てんかん薬】

  • 部分発作の第一選択
    • カルバマゼピン
    • ラモトリギン
    • レベチラセタム
    • ゾニサミド
    • トピラマート
  • 全般発作の第一選択薬
    • バルプロ酸
    • エトスクシミド
    • クロナゼパム

これらの中から患者さんの身体の状態やてんかん発作の状態などを鑑みて最も適切な治療薬が選ばれます。それぞれの薬の詳細は「てんかんの治療」でさらに詳しく説明しているので参考にしてください。

また飲み忘れた時の対処法など、薬の内服中の注意点については「3. 薬物療法の注意点」を参考にしてください。

手術

てんかんの治療は薬物療法が中心であり、多くの人で高い効果が期待できます。その一方で、一部の人は薬物療法による治療効果が十分ではなく、薬剤抵抗性難治性てんかんと呼ばれます。手術は薬剤抵抗性難治性てんかんの人に対して検討されます。

手術は目的別に2つに大別されます。1つは「てんかん発作を治すこと」を目的にした手術です。てんかんを起こす場所を「てんかん焦点」といいます。「てんかん焦点」を含む脳の組織を切除する手術のことを「焦点切除術」といい、「てんかん焦点」を完全に切除できればてんかん発作を起きなくすることができます。

もう1つは「てんかん発作を少なくしたり軽くしたりすること」を目的にした手術です。

左右の大脳半球をつなぐ脳梁を離断する脳梁離断術や、迷走神経を刺激するコードを埋め込む迷走神経刺激療法が代表的な手術の方法です。

手術に関しては「てんかんの治療」で詳しく説明しているので参考にしてください。

食事療法

てんかん発作を抑える効果のある食事としてケトン食療法やアトキンス食療法に注目が集まっています。ともに食事から炭水化物の量を減らして、身体の中のケトン体を増やすことを目的にした食事療法です。血液中のケトン体の濃度が上昇すると、てんかん発作回数が減ることがわかっています。

ケトン食糧法やアトキンス療法の詳しい内容については「てんかんの治療」で説明しているので参考にしてください。

7. てんかんの人が知っておくと良いこと

てんかんの人は発作がなければ、健康な人と同じような生活を送ることができます。とはいえ、やはり発作が起こることは頭の片隅においておく必要があります。

また、てんかんは長期間治療が必要な病気です。社会制度を上手に利用することで日常生活の負担を軽減することができます。

「てんかん発作が起きたときの対処」と「てんかんの人が利用できる社会制度」について説明します。

てんかん発作が起きたときの対処について

てんかん発作が起こると患者さんは意識を失うことも多く、そのため、周囲の人に適切な対応が求められます。ここでは発作時の対応について説明します。

1. 患者さんの安全を確保する

発作が起きたときにはまず患者さんの安全を確保してください。例えば、発作が道路で起こって倒れ込んでしまったら、患者さんを安全な場所に移動させます。他にも患者さんの近くにストーブなどの火のもとがある場合には、それを遠ざけたりスイッチを切るようにしてください。安全が確保できたら、時計をみて発作が始まったおおよその時間を覚えておいてください。通常の発作は数分で止まることが多いです。

2. 患者さんを横向きに寝かせる

発作の影響で嘔吐することがあります。吐いたものが気管に入ると窒息の原因になるので避けるべきです。吐いたものが気管に入らないようにするには身体を横向きに寝かせるのが効果的です。

3. 見守る

患者さんの安全を確保して身体を横向きに寝かせた後は、発作が止まるのを待ちます。

身体をつかんだり呼びかけたりせずに見守ってください。。見守る際、周りの人は患者さんがどんな発作を起こしていたかをよく観察しておいてください。スマートフォンで撮影するのも優れた記録方法です。てんかんは発作時の症状によっていくつかのパターンに分けられて、それに応じて適した治療薬が選ばれます。発作時の状況をお医者さんが把握するには発作に立ち会った人の話が重要な判断材料になります。

てんかん発作の症状については「てんかんの症状」で説明しているので参考にしてください。

4. 発作が止まらないときには救急車を呼ぶ

発作が止まらないときもあります。この状態をてんかん重積状態といいます。てんかん重積状態になると、薬を使って発作を止めなければなりません。また、発作時間が30分を超えると脳にダメージが起きて後遺症が残る懸念があります。通常のてんかん発作は数分で止まることが多いのですが、重積状態になった可能性を考えるのは5分以上発作が続いたときです。5分経っても発作が止まらない時は救急車を呼んでください。

てんかんの人が利用できる社会制度について

てんかんの人が利用できる社会制度は主に次の3つです。

  • 自立支援制度
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 障害年金

それぞれ受けられるサービスの内容が異なり、上手に利用することで日常生活の経済的な負担などを軽くすることができます。それぞれの制度について説明します。

■自立支援制度

自立支援制度とは精神疾患の通院治療に使うことができる制度です。てんかんは自立支援制度の対象疾患に含まれています。自立支援制度を使うと、通院治療の負担額を通常の3割から1割に軽減することができます。通院治療には、診察、投薬、検査、訪問看護、デイケアなどが含まれます。

■精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は精神障害者の自立と社会参加をうながすための制度です。てんかんの人は精神面で変調をきたしているわけではないのですが、利用できる制度です。

ただし、てんかんの人全員が利用できるわけではなく症状などが一定の基準を満たしている必要があります。

精神障害者保健福祉手帳を持つ人は税金の控除・減免や公共料金の値引き、施設の利用料の減額などが受けられます。

■障害年金

障害年金は病気やけがによる障害によって、社会的、経済的に不利な状況にある人に対して支給されます。てんかんの一部の人は障害年金が利用できます。

障害年金を受給するには以下のような条件を満たす必要があります。

  • 初診日から1年6ヶ月以上経過している 
  • 初診日の時点で、公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)に加入している
  • 初診日以前の一定期間、保険料を納めている
  • 一定以上の障害がある
  • 原則として20歳以上65歳未満

障害年金は他の制度と異なり現金が受給できます。障害年金を利用してみたいと思う人は自分の状態が障害年金の受給条件に該当するかどうか、かかりつけのお医者さんに尋ねてみてください。

この他、日常生活の注意点などについては「てんかんの日常生活の工夫や注意点」でさらに詳しく説明しているので参考にしてください。