アミノグリコシド系抗菌薬
細菌のタンパク質合成を阻害し殺菌的に抗菌作用をあらわす薬
アミノグリコシド系抗菌薬の解説
アミノグリコシド系抗菌薬の効果と作用機序
アミノグリコシド系抗菌薬の薬理作用
細菌の生命維持や増殖にはタンパク質の合成が必要であり、それはリボソームという器官で行われる。細菌のリボソームは30Sと50Sに分けられる。
本剤は細菌の30Sサブユニットに作用してタンパク質合成を阻害し、殺菌的に抗菌作用をあらわす。本剤は薬剤によって抗菌作用の範囲が異なり、結核菌(結核の原因となる菌)に対して有用となるストレプトマイシン、結核菌以外にも抗菌作用をあらわすカナマイシン、淋菌(淋菌感染症の原因となる菌)に対して抗菌作用をあらわすスペクチノマイシン、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌:MRSA感染症の原因となる菌)に対して抗菌作用をあらわすアルベカシンなどがある。
アミノグリコシド系抗菌薬の主な副作用や注意点
- 過敏
症状 発疹 、発熱、皮疹 、痒みなどがあらわれる可能性がある
腎機能 障害- 頻度は稀である
- 尿量が少なくなる、ほとんど尿が出ない、
発疹 、むくみ 、体がだるいなどの症状 がみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- 難聴(脳神経障害)
- 頻度は稀である
- 聞こえづらい、耳鳴りがする、耳がつまった感じがする、ふらつくなどの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する