くっしんぐしょうこうぐん
クッシング症候群
さまざまな原因により、コルチゾールホルモン(ステロイドホルモンの一種)が過剰に作られる状態
7人の医師がチェック
117回の改訂
最終更新: 2022.07.22
クッシング症候群の基礎知識
POINT クッシング症候群とは
コルチゾールというホルモンが過剰に作られている状態のことです。コルチゾールはACTHというホルモンの指令を受けて作られます。ACTHが過剰に作られることによって起こる場合と、ACTHには関係なくコルチゾールが過剰に作られる場合の2つがあります。クッシング症候群の症状は多様で、体幹部を中心とした肥満や皮膚が薄くなる、筋肉が衰える、不眠、抑うつなどです。クッシング症候群は原因によって治療が異なります。腫瘍が原因の人では手術で取り除きますが、一方で薬でホルモンが作られるのを抑えることもあります。クッシング症候群は内分泌内科で検査や治療が行われます。
クッシング症候群について
- さまざまな原因により、コルチゾールというホルモン(ステロイドホルモンの一種)が異常に作られすぎている状態
- 副腎の外側の部分(副腎皮質)では3種類のステロイドホルモンが作られているが、その中でもコルチゾールが増えている状態をクッシング症候群と呼ぶ
- コルチゾールが大量に作られてしまう原因は大きく分けて2つ
- 副腎皮質にコルチゾールを作る命令をするホルモン(ACTH)が大量に作られすぎる(ACTH依存性クッシング症候群と呼ばれる)
- 副腎皮質そのものに異常があり、コルチゾールが大量に作られすぎる(ACTH非依存性)
- クッシング症候群を起こす病気の例
- まれに、他の病気の治療のために使用されたコルチゾールが原因でクッシング症候群が起こることがある(医原性クッシング症候群)
- この場合、コルチゾールの使用を中止すればクッシング症候群の症状は改善する (ただし、薬の使用期間にもよるが中止により副腎不全をきたす可能性があるため、薬の減量・中止については医師の指示を仰ぐ必要がある)
クッシング症候群の症状
- クッシング症候群は様々な症状を起こす
- 基本的にはコルチゾールの影響だが、他の副腎皮質ホルモン(アルドステロン、アンドロゲン)の影響もある
- 外見、体型の変化
- 顔や肩、体幹を中心に脂肪がついて、コロコロとして見える体型になる(中心性肥満、満月様顔貌と呼ばれる)
- 皮膚の変化
- 皮膚が薄くなる
- 皮膚に線状の染みが残る
- 内出血しやすくなる
- 傷が治りにくくなる
- にきびができやすくなる
- 体毛が増える
- 筋肉や骨の変化
- 筋肉が衰える
- 骨がもろくなる(骨粗しょう症)
- 精神症状
- 不眠
- 抑うつ
- 性機能の異常
- 月経異常(無月経、稀発月経)
- 不妊
- クッシング症候群にともなって起こる病気や身体への影響
- 尿管結石
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 免疫力の低下
クッシング症候群の検査・診断
- 原因となっている病気を特定するための検査
- 血液検査、尿検査:ホルモンの量や、ナトリウム、カリウムなどの電解質の量を調べる
- ホルモン負荷試験:様々なホルモンを内服または注射して、数分後、数時間後の血中のホルモン値の変化や反応を調べる
- 画像検査:腫瘍が原因と考えられる場合に行う
- 腹部CT、MRI検査:腫瘍の大きさや位置を調べる
- 頭部MRI検査:下垂体腺腫の有無や大きさを調べる
- PET検査:悪性腫瘍が原因の場合、転移がないかを調べる
クッシング症候群の治療法
この記事は役に立ちましたか?
MEDLEY運営チームに、記事に対しての
感想コメントを送ることができます
クッシング症候群のタグ
クッシング症候群に関わるからだの部位

