きゅうせいたんのうえん
急性胆のう炎
胆のう内で細菌が感染を起こしたり周囲の炎症が胆のうに波及することで、痛みや吐き気などの症状が起きる病気
13人の医師がチェック 136回の改訂 最終更新: 2022.09.19

急性胆のう炎で起こりやすい症状について

急性胆のう炎ではみぞおちから右腹部にかけての痛みが起こり、発熱が見られる人が多いです。また、吐き気や食欲低下などの症状が出ることもあります。

1 急性胆のう炎に初期症状はあるか?

急性胆のう炎のもっとも多い原因は胆のう結石です。結石が胆のう管にはさまって胆のう内に胆汁が溜まった状態になると、胆のうが風船のように膨らんで痛みが生じます。痛みはみぞおちのあたりから右のあばらの下あたりに起こることが多く、重くてあまり波がない痛みが続きます。この状態を「胆石発作」と呼び、急性胆のう炎の初期症状と考えられています。この時点では発熱は起こっていないことが多いです。

胆のう管にはさまった結石が自然に外れると胆石発作の痛みはなくなりますが、結石が外れない場合には胆のう内に溜まった胆汁に細菌感染が起こって急性胆のう炎へと進行します。

2. 右上腹部の痛み

急性胆のう炎では胆のうに強い炎症が起こり、胆のうのある場所が痛くなります。胆のうは右のあばらの下あたり(右上腹部、右季肋部(きろくぶ)とも言う)に存在し、急性胆のう炎になるとこの場所を中心として、みぞおちのあたりから右の脇腹にかけて痛みが出ます。また、右上腹部を押してみると強い痛みが出ます(右上腹部圧痛)。

胆嚢の位置

さらに、右上腹部を手で圧迫した状態で深呼吸をしようとすると、痛みのために十分に息が吸えなくなります〔Murphy’s sign(マーフィー徴候)〕。右上腹部圧痛やマーフィー徴候と呼ばれるサインは急性胆のう炎に特徴的で診断基準にも含まれているものなので、お医者さんは診察でこれらのサインがあるかどうかを確認します。

3. 発熱

胆のう内にたまった胆汁に細菌感染が起こることで急性胆のう炎が発症します。急性胆のう炎では発熱が起こることが多く、炎症が強い人では38℃を超えることもあります。炎症がおさまらないと熱は下がらないことが多く、解熱剤で一時的に熱が下がっても薬の効果がなくなる頃に再度発熱が起こります。

発熱は急性胆のう炎の診断基準にも含まれています。

4. 急性胆のう炎で起こるその他の症状

「右上腹部痛」と「発熱」が急性胆のう炎に特徴的な症状ですが、その他にも以下のような症状が生じることがあります。

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 食欲低下

胆のうの炎症の影響で、周囲にある胃や腸の動きが鈍ってしまうことが原因と考えられます。

5. 急性胆のう炎では黄疸になるのか?

黄疸とはビリルビンという黄色の物質が血液中に多くなって、皮膚や白目が黄色っぽくなることです。通常、ビリルビンは胆汁中に分泌されて便として排出されます。

急性胆のう炎では胆汁の流れの一部に滞りが生じるものの、胆汁のメインの流れが妨げられることはないので通常は黄疸にはなりません。

肝臓で作られた胆汁を十二指腸に流すための管を胆管(総胆管)と呼び、総胆管の途中から分かれ道になった部分に胆汁をためる胆のうがあります。総胆管がなんらかの原因で塞がれると、肝臓から胆汁が流れ出すことができなくなり、黄疸(閉塞性黄疸)が起こります。閉塞性黄疸では皮膚や白目が黄色くなるほか、尿の色がコーラのように濃くなったり、便の色が薄くなり灰色〜白色になったりします。

急性胆のう炎になっても総胆管の流れを妨げることは通常はありませんので、黄疸にはなりません。

総胆管と胆嚢管

ただし、次の2つの場合には急性胆のう炎と黄疸が一緒に起こる可能性があります。

  • 総胆管結石
  • Mirrizi(ミリッツィ)症候群

総胆管結石

総胆管結石は総胆管の中に結石がある状態で、閉塞性黄疸の原因になります。総胆管結石の大部分は、胆のう内でできた結石が胆のう管を通って総胆管に落下したものです。そのため、総胆管結石がある人は胆のう結石もあることが多く、「胆のう結石による急性胆のう炎」に「総胆管結石による閉塞性黄疸」を合併することがあります。

総胆管結石による黄疸を起こしている人は内視鏡による治療(ERCP)が必要になります。

Mirrizi(ミリッツィ)症候群

少し専門的な内容になりますが、胆のう管にひっかかった胆のう結石が急性胆のう炎を起こすとともに、胆のう管に隣り合った総胆管を圧迫して黄疸を引き起こしたものをMirrizi(ミリッツィ)症候群と呼びます。

Mirrizi(ミリッツィ)症候群を起こしている人は内視鏡による治療(ERCP)が必要になります。