まんせいへいそくせいはいしっかん
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
気管支や肺胞が炎症で変化し、正常な呼吸ができなくなっている状態。喫煙が原因で起こることがほとんど
21人の医師がチェック 160回の改訂 最終更新: 2023.11.15

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の基礎知識

POINT 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは

COPDは肺への空気の通り道、つまり気管支が狭くなる病気です。肺気腫や慢性気管支炎などもCOPDに含まれます。生まれつきCOPDになりやすい人はいますが、最も気をつけるべき原因は喫煙になります。主な症状は咳が出る・痰が多い・動悸がする・動くと息苦しいなどですが、症状が進行すると安静にしていても息苦しいという状況になります。 生活背景や症状、画像検査からCOPDを疑い、呼吸機能検査(肺活量の検査のようなもの)で診断します。吸い薬や飲み薬を用いて治療します。また、呼吸器リハビリテーションを行って心肺機能を高めることも重要です。COPDが心配な人や治療したい人は、呼吸器内科を受診して下さい。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)について

  • 慢性閉塞性肺疾患COPD:chronic obstructive pulmonary disease)とは,
    • 喫煙や化学物質をはじめとした有害物質を吸入することで、気管支肺胞がダメージをうけて、呼吸障害を来した病態のことです。気管支とは、肺までの空気の通り道(気道)のうち、奥の方にある肺に一番近い部分のことです。
    • 昔は、肺胞が主病態を「肺気腫」、気管支が主病態を「慢性気管支炎」という病名で呼んでいました。しかし、病態の本質は、両方ともタバコなどの有害物質の吸入によるものであり、さらには肺気腫慢性気管支炎もお互いを合併し、厳密に区別するのは難しいことが多いです。現在は、両方を併せて慢性閉塞性肺疾患COPD)という言い方をしています。
  • 原因のほとんどが喫煙
    • 一般的には、COPDの原因は、ほぼ喫煙であるといっても過言ではありません。溶接業など、大量の金属を吸い込んだりするような特殊な職業の人にも稀にみられますが、圧倒的に最多であるのは、やはり喫煙関連のCOPDです。ただし、喫煙者がみんなこの病態になってしまうわけではなく、なりやすい人となりにくい人がいるようです。
  • 病態の本質は、空気の通り道(気管支)の壁がタバコによる炎症でダメージを受け、脆弱になることで、うまく呼吸ができなくなることにあります。
    • 気管支の炎症がおきると気管支壁が厚くなります。中枢の太い気道では大きな問題はありませんが、気道の一番奥にある末梢気道はとても細く、そこの細い部分の気管支壁が炎症で厚くなると、壁が厚くなった分、気道が細くなってしまいます。結果、空気が入りにくくなり、呼吸障害が起きます。
    • さらに、炎症により末梢気管支壁は脆弱になっていて、気管支を支えている肺実質もスカスカなので、呼吸のたびに末梢気管支はペコペコとへこんでしまいます。すると特に息を吐くときに気管支がへこみ、末梢気道が閉塞し、息が吐きにくくなります。COPDが進行するにつれて、息はどんどん吐きにくくなり、呼吸不全にいたります。
  • 肺胞の細胞が破壊されてしまう。
    • 上述したように、気管支が炎症により脆弱になることで呼吸不全がおきます。さらに、気管支の奥には肺胞という、酸素を取り込み二酸化炭素を排出する組織があります。この肺胞もタバコなどの有害物質により破壊され、肺胞の壁が薄くなりペラペラになります。薄くなり細胞が壊されてしまった肺胞は、酸素を取り込む力が低下し、呼吸不全が生じます。また、二酸化炭素の排出がうまく出来なくなり、体内に二酸化炭素が貯留していきます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状

  • 主な症状
    • しつこい咳や痰:気道に起こる炎症により分泌物が増える
    • 動いたときの息苦しさ
    • 病状が進行すると安静にしていても息切れするようになる
    • 体重の減少
    • 肺炎肺癌など、他の病気を合併しやすくなる

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の検査・診断

  • 画像検査:肺の状態を調べる
    • 胸部レントゲンX線写真)検査
    • 胸部CT検査
  • 呼吸機能検査:肺活量と息を吐くときの空気の通りやすさを調べる
    • 基準となる空気の通りやすさの値を下回る結果が出ると、COPDの診断となる
    • COPDは末梢気道がペコペコになって息が吐きにくくなる病態であり、1秒率が70%以下のことを言う
      • 1秒率とは1秒間に吐ける息の量(1秒量)が吸いきってから吐ききるまでの肺活量(努力肺活量)と比べてどの程度の割合かを指す
    • さらに、1秒量が正常な人と比べてどの程度の低下しているかによって、COPDの重症度(病期)が決まる
      • Ⅰ期 軽度の気流閉塞 患者さんの1秒量 / 正常な人の1秒量     ≧ 80%
      • Ⅱ期 中等度の気流閉塞 患者さんの1秒量 / 正常な人の1秒量    = 50~80%
      • Ⅲ期 高度の気流閉塞 患者さんの1秒量 / 正常な人の1秒量    = 30~50%
      • Ⅳ期 極めて高度の気流閉塞 患者さんの1秒量 / 正常な人の1秒量  < 30%

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療法

  • 治療は禁煙が最も重要
    • COPDになると、元通りの肺の状態に戻ることはない
      • ただし、禁煙をすることで症状の進行を止め、症状を軽くすることができる
  • 呼吸の機能を少しでも取り戻すために、禁煙した上で薬が使われることもある
    • 吸入抗コリン薬(気管支を広げる)
    • 吸入β刺激薬(気管支を広げる)
    • テオフィリン(気管支を広げる)
    • 吸入ステロイド炎症を抑える)
    • 去痰薬
  • 呼吸のリハビリテーションも大切(足や胸の筋肉も鍛える)
  • 状態が悪く、普通にしていても息苦しさが残る場合、酸素ボンベを携帯して生活をする(在宅酸素療法)  (火事になるので絶対に喫煙してはならない)
  • 普段は安定しているCOPDの症状が、急激かつ一時的に悪化した場合(COPD急性増悪)、以下のような薬剤を使用する
    • 抗菌薬(βラクタム系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬など)
    • β刺激薬(気管支を広げる)
    • ステロイド薬
  • COPDになると肺炎のリスクが高いので肺炎予防が大切である
    • インフルエンザウイルス肺炎球菌の予防接種を行う
    • 日々の生活で手洗いやうがいなどをこまめに行うことが必要である

慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関連する治療薬

長時間作用型抗コリン薬 (LAMA)(吸入薬)

  • 気管支を拡張させて慢性閉塞性肺疾患(COPD)などによる咳や息苦しさなどを改善する薬
    • COPDでは喫煙などによって気管支や肺胞がダメージをうけて、正常な呼吸ができていない
    • 神経伝達物質アセチルコリンの働きを阻害すると気管支を広げることができる
    • 本剤はアセチルコリンの働きを阻害する作用(抗コリン作用)により気管支を広げ、COPDなどによる呼吸症状を改善する
  • 製剤毎に使用方法やデバイス(器具)が異なる
    • 適切な吸入指導や使用方法などの十分な理解が必要となる
長時間作用型抗コリン薬 (LAMA)(吸入薬)についてもっと詳しく

ステロイド薬・β2刺激薬配合剤(吸入薬)

  • 気道の炎症を抑えたり気管支を拡張することで、喘息やCOPDなどによる咳や息苦しさなどを改善する薬
    • ステロイド薬(吸入ステロイド薬)には気道の炎症や気道過敏性などの改善効果が期待できる
    • 気管支の交感神経β2受容体が刺激されると気管支は拡張する
    • 本剤は吸入ステロイド薬と吸入β2刺激薬の配合製剤
  • 製剤毎に使用方法などが異なる
    • 適切な吸入指導や使用方法などの十分な理解が必要となる
    • 剤形(剤型)としてエアゾール剤やドライパウダー剤などがある
ステロイド薬・β2刺激薬配合剤(吸入薬)についてもっと詳しく

長時間作用型β2刺激薬(LABA)(吸入薬)

  • 長時間にわたり気管支を拡張させて慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの咳や息苦しさなどを改善する薬
    • COPDでは喫煙などによって気管支や肺胞がダメージをうけて正常な呼吸ができていない
    • 気管支の交感神経β2受容体を刺激すると、気管支が広がる
    • 本剤はβ2受容体作用をあらわし気管支を広げ、COPDなどの症状を改善する
  • 製剤毎に使い方やデバイス(器具)などが異なる
    • 適切な吸入指導や使用方法などの十分な理解が必要となる
  • 気管支喘息の治療で使われる場合もある
長時間作用型β2刺激薬(LABA)(吸入薬)についてもっと詳しく

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の経過と病院探しのポイント

慢性閉塞性肺疾患(COPD)が心配な方

慢性閉鎖性肺疾患(COPD)は喫煙習慣のある人に発症しやすく、咳や運動後の息切れが初期症状となります。ご自身がCOPDではないかとご心配な方は、まず一度呼吸器内科、もしくは一般内科のクリニックを受診されることをお勧めします。

聴診やレントゲン、そして必要に応じて胸部CTや呼吸機能検査でCOPDは診断します。全ての検査を行う前の段階でCOPDが疑わしいということになれば、最初にかかった医療機関から診療情報提供書(紹介状)をもらった上で専門病院を受診する流れになることが多いでしょう。診療情報提供書がないと基本的な検査を一からやり直すことになってしまうためご注意なさって下さい。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

慢性閉塞性肺疾患(COPD)でお困りの方

慢性期のCOPDの治療は特殊な設備を要するものではなく、内科のクリニックでも行うことが可能です。COPDを悪化させないために最も重要なことは、喫煙を避けることです。もし現時点で喫煙習慣があるようであれば、禁煙外来のある病院やクリニックに通院してみることも選択肢の一つです。

COPDは通常は年単位で徐々に進行する病気であり、短期的にみれば症状は安定しています。しかし、肺炎を起こすなどして急激に呼吸の状態が悪化すると入院治療が必要となります。これを、COPDの急性増悪(ぞうあく)と言います。

COPD急性増悪の場合、入院の上で抗生物質をはじめとする治療を行います。大学病院など専門的な医療機関でないと治療が行えないという病気ではなく、普段から通っていてカルテなどの記録が残っている医療機関があり、そこで内科の入院が可能であれば、一般的にはまずそちらでの治療開始を検討するのが望ましいでしょう。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

慢性閉塞性肺疾患(COPD)が含まれる病気

慢性閉塞性肺疾患(COPD)のタグ

慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関わるからだの部位