こうなとりうむけっしょう
高ナトリウム血症
血液中のナトリウム濃度が上昇した状態。喉の渇きや興奮状態、痙攣を引き起こす
5人の医師がチェック 50回の改訂 最終更新: 2021.12.28

高ナトリウム血症とは?

高ナトリウム血症は血液中のナトリウム濃度が高い状態で、のどが渇く、錯乱する、意識がもうろうとするなどの症状があらわれます。治療法は原因より異なりますが、不足している水分を補充することが基本です。

1. 高ナトリウム血症とはどんな病気か?

高ナトリウム血症は血液中のナトリウム濃度が高い状態です。血液中のナトリウムが濃い状態とも言いかえることができます。血液中のナトリウム濃度が高いことが原因で、のどが渇き、錯乱し、意識がもうろうとするなどの症状があらわれます。血液中のナトリウム濃度を下げることが治療になります。

ナトリウムとは?

ナトリウムは筋肉を動かす時や、神経の信号を伝える時などに身体の中で使われます。そのため、私達の身体が正常に機能するために、ナトリウムは必要な物質であると言えます。

ナトリウムはわれわれの食事とも密接な関わりがあります。代表的なものが「食塩」です。食塩は塩化ナトリウムとも言い、名前の通りナトリウムが含まれています。私達は食塩の摂取を通じて、ナトリウムを身体の中に吸収しています。

高ナトリウム血症の定義:ナトリウムの基準値など

血液中のナトリウム濃度はmEq/L(メック・パー・リットル)という単位が使われます。血液検査ではナトリウムを意味する「Na」と書かれている欄に数値が記載されていることが多いです。ナトリウムの正常値は検査のキットなどにもよりますが、通常135から145mEq/Lです。血液中のナトリウム濃度が145mEq/Lを越えている状態が高ナトリウム血症です。

2. 高ナトリウム血症の症状

高ナトリウム血症は血液中のナトリウムが濃くなることにより様々な症状を呈する病気です。またナトリウムの値によって、高ナトリウム血症の症状も異なり、表にするとおおまかには以下のようになります。

ナトリウムの値 状態
135から145mEq/L 正常値
145から160mEq/L 軽症の高ナトリウム血症:
のどの渇き、興奮状態・錯乱、意識もうろう
160mEq/Lより高い値 重症の高ナトリウム血症:
けいれん、昏睡

のどの渇きに加え、興奮状態・錯乱、意識もうろうなどがあり、高ナトリウム血症が疑われる場合には病院を受診することをお勧めします。けいれん、昏睡の場合は非常に危険なサインです。けいれん、昏睡などの症状がある場合には救急車を呼び、すぐに病院を受診するようにしてください。

詳しくは「高ナトリウム血症の症状」で説明しています。

3. 高ナトリウム血症の原因

のどの渇きなどの症状から高ナトリウム血症が疑われ、血液検査で高ナトリウム血症の診断がついた後には、治療法を決めるために原因を明らかにする必要があります。様々なことが原因で高ナトリウム血症は起こりますが、高ナトリウム血症の原因は身体のナトリウムの量と水分の量で考えると分かりやすいです。具体的には以下のように分類できます。

これらの中で、脱水や下痢などにより身体の水分量が少なくなることが高ナトリウム血症の原因で頻度が多いです。

ここで挙げたもの以外にも利尿薬や漢方薬が原因で高ナトリウム血症が起こることもあります。

考えられる原因ごとの特徴を手がかりに、高ナトリウム血症の原因を見分けていきます。それぞれの原因について短く説明します。詳しくは「高ナトリウム血症の原因」で説明しています。

身体の中のナトリウムの量が多い

■ナトリウムの入った点滴によるもの

ナトリウムの入った点滴の量が多い場合、高ナトリウム血症が起こることがあります。点滴が原因で起こる高ナトリウム血症は寝たきりの人や、集中治療室で意識がない人に起こることが多いです。

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症は高血圧や浮腫むくみ)、疲れやすさ、脱力などの原因になる病気で、稀ですが高ナトリウム血症の原因になることがあります。アルドステロンは腎臓の上にある副腎という臓器でが作られるホルモンです。アルドステロンには身体のナトリウムの量を上げる働きがあります。原発性アルドステロン症ではアルドステロンが大量に作られることにより高ナトリウム血症になります。

クッシング症候群

クッシング症候群は以下のような症状があらわれる病気です。

  • 顔やお腹に脂肪がつく(中心性肥満
  • 妊娠線のような線がお腹にできる
  • 皮膚が薄くなる
  • ニキビができやすくなる
  • 体毛が増える
  • 筋力が衰える
  • 生理が止まる(女性の場合)
  • 気分が落ち込む
  • 血圧が高くなる
  • 血糖値が高くなる

クッシング症候群副腎皮質ホルモンという副腎で作られるホルモンが過剰に分泌されることで起こります。副腎皮質ホルモンは身体のナトリウム量を上げる働きがあるため、クッシング症候群では高ナトリウム血症が起こります。

身体の中の水分量が少ない

■水分補給不足による脱水

水分補給が不足すると脱水になります。脱水になると、血液が濃縮され、ナトリウムの濃度も高くなります。脱水による高ナトリウム血症を防ぐためには、のどが渇いたら水分摂取をするといったことが大事になります。

■嘔吐・下痢

嘔吐や下痢も身体の中の水分を失うことで高ナトリウム血症の原因になることがあります。そのため、嘔吐や下痢を繰り返している場合には、水分摂取を心がける必要があります。このような場合には一度に大量の水分を摂取すると、嘔吐や下痢の症状が悪化することもあるので、少しずつ水分摂取することが大事です。

■火傷(やけど

やけども高ナトリウム血症の原因になります。これはみずぶくれのような形で水分を失うためです。しかし、通常、小さな範囲のやけどで高ナトリウム血症まで至ることはほとんどなく、高ナトリウム血症が起こるやけどはかなり重症な時になります。

尿崩症(にょうほうしょう)

尿崩症とは1日に5-10L近くの尿が出るような状態です。尿により大量の水分を失うことにより高ナトリウム血症の原因になります。

尿崩症は抗利尿ホルモンと密接に関わる病気です。抗利尿ホルモンは脳で作られるホルモンで、腎臓に働きかけることで尿の水分を血液中に吸収させる作用があります。尿崩症は抗利尿ホルモンが作られなくなったり、腎臓での効きが悪くなったりすることで起こります。

糖尿病による高浸透圧高血糖症候群

糖尿病でも高ナトリウム血症を起こすことがあります。糖尿病では血液中の糖の値が上がることで、名前の通り、尿から糖が出ることがありますが、尿が糖で濃くなる(浸透圧が上がる)と、尿を薄めるように身体の水分が出ていきます。そのため、糖尿病になると、尿から身体の水分を失ってしまいます。

時に尿から失う水分量が多いと、脱水、高ナトリウム血症、極度な血糖値上昇が起こることがあります。この状態は高浸透圧高血糖症候群(こうしんとうあつせいこうけっとうしょうこうぐん)と呼ばれます。

4. 高ナトリウム血症の検査

高ナトリウム血症では問診、身体診察、血液検査、尿検査などを行い状態を把握していきます。これらの検査は高ナトリウム血症の原因や重症度の把握だけでなく、治療方針の決定にも役立てられます。

問診

問診とは身体の状態や生活背景につき確認することをいいます。高ナトリウム血症が疑われる場合には、以下のポイントにつき確認していきます。

  • 何か症状があるか
  • 最近の生活状況について変化があったか
  • 最近の飲水量は十分であったか
  • 飲んでいる薬は何かあるか
  • 日頃どれくらいお酒を飲むか
  • もともと持病があるか
  • 家族で何か病気を持っている人はいるか
  • アレルギーがあるか
  • 妊娠はしているか

これらの問診は高ナトリウム血症の重症度や原因を特定するために役立ちます。わかる範囲で構いませんので、診察時に説明するようにしてください。

身体診察

身体診察は病気の状況や原因を知るために身体の状況を客観的に評価することをいいます。具体的にはバイタルサインのチェックや手足の触診による脱水の評価、心臓の音や呼吸音の聴診などを行います。

血液検査

血液検査も高ナトリウム血症の状態や原因を調べる上で重要です。高ナトリウム血症の診断は最終的には血液中のナトリウムの濃度を測定する必要がありますし、高ナトリウム血症の原因に関しても血液検査をしないとわからないものもあります。

尿検査

尿検査も重要な検査です。中でも尿中ナトリウム検査は尿の中のナトリウムの濃度を測ることで高ナトリウム血症の原因検索だけでなく、治療にも役立ちます。血中のナトリウム濃度をコントロールするためには、尿から失われていくナトリウムの量を参考にし、点滴の内容を決めることがあります。

5. 高ナトリウム血症の治療

高ナトリウム血症は原因に応じて治療法が決められます。ここでは高ナトリウム血症の原因ごとの治療を説明します。

高ナトリウム血症の原因ごとの治療

高ナトリウム血症の治療を考える時には「高ナトリウム血症の原因」で紹介した分類を少し改変したもので考えるとわかりやすいです。具体的には以下のようになります。

原因の分類 異常の内容 病気や状況の例
ホルモンの異常や薬剤以外 身体の中の水分量が少ない
  • 水分補給不足による脱水
  • 下痢
  • 重度な火傷(やけど
  • 糖尿病による高浸透圧高血糖症候群
身体の中のナトリウムの量が多い
  • ナトリウムの入った点滴の過剰投与

ホルモンの異常

身体の水分を増やすホルモンが不足しているか、効きが悪い
身体のナトリウムを増やすホルモンの量が多い
薬剤 (薬剤によって異なる)
  • 浸透圧利尿薬
  • バソプレシン受容体拮抗薬
  • 甘草を含む漢方薬

以下、それぞれの分類における治療を簡単に説明します。詳しくは「高ナトリウム血症の治療」のページで説明しています。

■ホルモンの異常や薬剤が原因ではない場合の治療法

ホルモンの異常や薬剤が関係なく、身体の中の水分量が少ないために高ナトリウム血症が起きている場合には、口から水分を補充することや点滴投与を行うことで治療します。身体の中のナトリウム量が多いことで起こる高ナトリウム血症は、寝たきりの人や、集中治療室で意識がない人などにナトリウムの入った点滴をして、量が多すぎた時に起こります。点滴に入っているナトリウムの量が多くて高ナトリウム血症になってしまった場合には、ナトリウムの量がより少ない点滴に替えることでナトリウムの正常化を目指します。点滴のナトリウムを減らすだけで十分に良くならない場合や、重症の高ナトリウム血症で急いで治療をすることがある場合にはフロセミドなどの利尿薬を使うことがあります。

■ホルモンの異常が原因の場合の治療法

ナトリウムは身体の中の様々なホルモンによってコントロールされています。ホルモンの異常が原因で高ナトリウム血症が起きている場合は、ホルモンの量を正常化することを目指します。例えば、ホルモン不足で高ナトリウム血症になっている場合は不足しているホルモンを補充します。逆にホルモン過剰で高ナトリウム血症になる場合の一例として、腫瘍がホルモンを異常に産生している場合がありますが、その場合は、手術で腫瘍を取り除くことを考えます。

■薬剤が原因の治療法

薬剤が原因の場合は薬を中止することで高ナトリウム血症の改善を見込めます。薬を中止して良くなったかどうか、ということは薬が原因であったかの判断にも用いられます。ただし、もともとの病気の関係上、薬を中止できない場合もありますので、対応については担当の医師との相談が必要となります。

6. 高ナトリウム血症の注意点

ここではすでに高ナトリウム血症の治療を受けたことがある方などで再発を予防するための注意点についてお話ししていきます。具体的には以下の3点について説明していきます。

  • 脱水を予防する
  • 体調の変化に気をつける
  • 高ナトリウム血症を起こしやすい状況を把握しておく

他にも高ナトリウム血症を起こしやすい人などの情報について「知っておくべき高ナトリウム血症の注意点」で説明しています。

脱水を予防する

高ナトリウム血症のよくある原因の一つが脱水です。そのため、脱水にならないように気をつけておくことは高ナトリウム血症の予防の観点でも重要です。運動をして汗を大量にかいた後や暑い季節など脱水になりやすい状況ではこまめに水をとるようにしてください。

体調の変化に気をつける

強いのどの渇きを感じたり、加えて体調の悪さを自覚したりすることがあれば、高ナトリウム血症のサインの可能性があります。まずは水分補給を心がけるとともに、それでも良くならない場合は医療機関でチェックしてもらうことをお勧めします。

また自覚症状だけでなく、家族から見た様子に変化が現れることもあります。家庭にお年寄りや小さなお子さんなどがいる場合は様子の変化に気をつけておくことも重要です。急に怒りやすくなって気付かれる場合もあり、小さなお子さんでは機嫌が悪い、泣き止まないといった様子にあらわれることもあります。

高ナトリウム血症を起こしやすい状況を把握しておく

高ナトリウム血症を予防するためには、特に注意するべき状況を事前に把握しておくことが重要です。具体的には以下のような状況があります。

  • 汗を大量にかいた
  • 嘔吐、下痢を繰り返している
  • 最近、水分補給をあまりしていない
  • 最近、高ナトリウム血症を引き起こす可能性のある薬を飲み始めた
  • 過去に高ナトリウム血症を起こした時と同じような状況にいる

上記に該当する場合に強いのどのかわきを感じたり錯乱状態になったり、意識がもうろうとしたりする場合には高ナトリウム血症を起こしている可能性がありますので、医療機関を受診することをお勧めします。