たいしつせいおうだん(びりるびんたいしゃいじょうしょう)
体質性黄疸(ビリルビン代謝異常症)
生まれつきビリルビンという物質を上手に分解・排泄できないため黄疸が起こる病気
10人の医師がチェック 133回の改訂 最終更新: 2020.12.17

体質性黄疸についてよくある質問:原因、遺伝、治療の必要性など

体質性黄疸は、生まれつきビリルビンの処理がうまくできずビリルビンが蓄積して黄疸が起こる病気です。とはいえ大部分の人は無症状でビリルビン値の上昇も軽度であり、特別な治療は必要ありません。このページでは体質性黄疸に関するよくある質問について解説していきます。

1. 体質性黄疸の原因は?

体質性黄疸は、肝臓でビリルビンを処理する過程に生まれつき問題があることが原因です。

間接ビリルビンの処理に問題がある場合

ビリルビンは赤血球に含まれるタンパク質であるヘムを主な原料として生成され、「間接ビリルビン」という形で肝臓に運ばれます。間接ビリルビンは肝細胞のUDPグルクロン酸転移酵素(UDP-glucuronosyltransferase-1-A1, UGT1A1)という酵素によって処理され、直接ビリルビンに変換されます。このUGT1A1に異常があると間接ビリルビンが処理されずに蓄積します。このような体質性黄疸にはジルベール(Gilbert)症候群やクリグラー・ナジャール(Crigler-Najjar)症候群があります。ジルベール症候群は体質性黄疸で一番多いタイプで、人口の2-7%の頻度と言われています。ほとんどの人は無症状で治療を必要としません。一方、クリグラー・ナジャール症候群はとてもまれな病気で乳児期に発症し重度の黄疸を引き起こします。

直接ビリルビンの処理に問題がある場合

直接ビリルビンは肝臓で作られる消化液である胆汁の中に排泄され、この処理に関わるタンパク質を多剤耐性関連蛋白2(multi drug resistance-associated protein 2, MRP2)と呼びます。MRP2はビリルビンを胆管(胆汁を流す管)へと汲み出すポンプのように働きます。MRP2に異常があると直接ビリルビンの排泄が滞って蓄積しやすくなります。このような体質性黄疸にはデュビン・ジョンソン(Dubin-Johnson)症候群やローター(Rotor)症候群がありますが、いずれもまれな病気です。

2. 体質性黄疸は遺伝するのか?

体質性黄疸ではUGT1A1やMRP2といったタンパク質に異常が生じることでビリルビンが蓄積しますが、さらに詳しく言うとこれらのタンパク質の設計図である遺伝子にも異常があることが分かっています。つまり、遺伝子の異常が病気の根本的な原因なのです。そして、この遺伝子異常は親から子へ遺伝すると言われています。

とはいえ、体質性黄疸を持つ親から生まれた子ども全員が体質性黄疸になるわけではありません。体質性黄疸の遺伝の仕方には次の2種類があります。

  • 常染色体優性遺伝
  • 常染色体劣性遺伝

親から子への遺伝では父親と母親から1個ずつの遺伝子が子どもに受け継がれ、子どもの身体の中では2個の遺伝子が1つのペアを形成しています。

常染色体優性遺伝では、1ペア2個の遺伝子のうち1個でも異常があると病気が起こります。つまり、父親か母親のどちらかから病気の原因遺伝子を受け継いだ場合に、子どもに病気が発症します。

一方、常染色体劣性遺伝では1ペア2個の遺伝子のうち2個両方に異常がないと病気が発症しません。

体質性黄疸のうちもっとも頻度が高いジルベール(Gilbert)症候群は、常染色体優性遺伝する場合と常染色体劣性遺伝する場合の両方があることが分かっています。その他のクリグラー・ナジャール(Crigler-Najjar)症候群、デュビン・ジョンソン(Dubin-Johnson)症候群、ローター(Rotor)症候群は常染色体劣性遺伝する病気です。

3. どのような時に症状が現れやすいか?

体質性黄疸を持つ人でも大部分の人は自覚症状がありません。健康診断や人間ドックの血液検査で偶然見つかる人も多くいます。血液中のビリルビン濃度が3mg/dLを超えるくらいまで上昇すると「黄疸症状」が見られるようになります。黄疸症状には、白目が黄色くなる、皮膚が黄色くなる、尿の色が濃くなる、身体のだるさを感じる、などがあります。

もっとも患者さんが多いジルベール症候群の人では、以下の影響で症状が現れやすいです。

  • ストレス
  • 絶食
  • 感染症
  • 飲酒
  • 薬の内服

またデュビン・ジョンソン症候群の女性では、妊娠したときやエストロゲン製剤を使用したときに黄疸が強く現れることがあります。なお、原因が取り除かれると黄疸は自然に改善しますので特別な治療は必要ありません。

4. 体質性黄疸の人は何科を受診すべきか?

症状や検査で体質性黄疸が疑われた人は、成人の場合は消化器内科を、子どもの場合は小児科を受診してください。体質性黄疸以外の病気が原因で黄疸症状が出ることもあるため、病院では症状やビリルビン値異常の原因が何なのかを詳しく調べます。

5. 体質性黄疸と言われたが、治療は必要?

体質性黄疸と言われた場合でも、ほとんどの人は特別な治療を受ける必要はありません。人口の2-7%の人が当てはまると言われるジルベール症候群では治療をしなくても肝機能が悪化することはありませんし、日常生活も通常どおり送ることができます。

例外は乳児期に発症するクリグラー・ナジャール症候群で、脳にビリルビンが沈着する核黄疸を起こして死亡するのを防ぐために光線療法、血漿交換、ビリルビン吸着などの治療を行います。ただし、クリグラー・ナジャール症候群は非常にまれな病気(数十万人に1人の頻度)ですので当てはまる人は多くありません。

新生児の黄疸についてはこちらのページを、また黄疸を含め赤ちゃんによく見られる体の特徴についてはこちらのページを参考にしてください。

6. 体質性黄疸は治るのか?

体質性黄疸は生まれつきビリルビンの処理過程に異常がある病気であり、現時点で治すことはできません。ただし体質性黄疸の人の大部分は治療をする必要がありませんので、「治すことができない」と悲観する必要は全くありません。基本的には「治す必要がない病気」と考えてよいでしょう。

7. 体質性黄疸の人が気をつけること

体質性黄疸と言われた人でも通常の生活を送ることができますし、日常生活で特別気をつけることはありません。飲酒も適量であれば問題ありませんし、運動などの制限もありません。

体質性黄疸の中でもっとも頻度が高いジルベール症候群の人では、ストレスや絶食、感染症、飲酒、薬の内服などの影響で黄疸が悪化することがあることを覚えておく必要があります。この場合でも原因が取り除かれれば黄疸は改善しますので、特別な治療は必要ありません。