こうそくがたしんきんしょう
拘束型心筋症
心室(主に左室)が拡がりにくくなってしまう心臓の病気。心臓の収縮する(血液を送り出す)機能は正常。
4人の医師がチェック
101回の改訂
最終更新: 2017.12.06
拘束型心筋症の基礎知識
POINT 拘束型心筋症とは
拘束型心筋症は何らかの原因で心臓が拡張しにくくなってしまう病気です。他の病気が原因となっている場合と明らかな原因がわからない場合があります。主な症状は動悸・めまい・息切れ・むくみなどです。 症状や身体診察に加えて、心電図検査や心臓エコー検査などを用いて診断します。治療は利尿薬や降圧薬などを用いて行います。拘束型心筋症が心配な人や治療したい人は、循環器内科を受診して下さい。
拘束型心筋症について
拘束型心筋症の症状
拘束型心筋症の検査・診断
胸部レントゲン 検査:心臓の大きさを調べる心臓超音波検査 :心臓の動きや逆流防止弁の働きを調べる心電図検査 :心臓を動かしている電気信号の不具合がないかを調べる生検 :心臓の筋肉を一部切り取り、顕微鏡で心筋の状態を調べる
拘束型心筋症の治療法
拘束型心筋症が含まれる病気
拘束型心筋症のタグ
拘束型心筋症に関わるからだの部位

