熱性けいれんの基礎知識
POINT 熱性けいれんとは
生後満6ヶ月から満5歳頃までの乳幼児に起こる「発熱にともなうけいれん発作」のことです。突然の意識消失やひきつけ(自分の意志とは関係なく筋肉がこわばる)、脱力(力が抜けること)、眼球の上転(白目をむくこと)などが主な症状です。年齢や症状などから診断が行われますが、必要に応じて血液検査や画像検査(CT検査やMRI検査)、髄液検査が行われます。熱を下げることやけいれんを抑える薬などを使って治療や予防が行われます。熱性けいれんが疑われる症状がある子どもは小児科を受診させてください。
熱性けいれんについて
- 乳幼児(主に生後満6か月から満5歳頃まで)でみられる発熱時(38℃以上)のけいれん(ひきつけ)
- 日本では、約5−10%の小児にみられる
- 40人のクラスであれば、約2人が一度は経験する
- 熱性けいれんを一度経験した人のうち、1/3が繰り返す
- 残り2/3は一生涯に一度のみ
免疫 の働きが関与していると言われている- 熱性けいれんを経験したこどもがてんかんにかかる割合は2.0-7.5%
- 90%以上はてんかんとは無関係
- てんかんを起こしやすい要素としては下記のようなものがある
- 家族にてんかんをもつ人がいる
- 熱性けいれんを経験する以前より神経学的に異常がある(
麻痺 など) - けいれんに左右差・15分以上持続・1回の発熱でけいれんを繰り返す
- 発熱してからけいれんまでの時間が1時間以内
- 熱性けいれんとてんかんは別の病気であるが、てんかんの場合でも発熱するとけいれんを起こしやすくなる
-
「熱性けいれん
診療ガイドライン 2015」がある
熱性けいれんの症状
- 発熱後(ほとんどが24時間以内)にけいれんを起こす
- 主な症状(下記の複数項目が様々に組み合わさる)
- 意識を失う(ほとんどの例でみられる)
- 全身がつっぱる
- 手足をガクガクと動かす
- 白目をむいたり、目が上下左右どこかに寄ったまま動かない
- 泡をふく
- 歯をくいしばる
- 脱力する
- 上記の症状が数十秒から数分間持続するが、治まった後は普段通り意識がはっきりしているか寝てしまうことが多い
- 寝てしまった場合には
意識障害 との違いが分かりにくいことがある - 意識は戻っても、機嫌が悪い状態がしばらく続くこともある
- 寝てしまった場合には
- けいれんを起こす前に突然泣き出したり、奇声を発することもある
- けいれんが治まった後も、手足(多くはどちらか一方)の
麻痺 が続くことがある:Todd麻痺と呼ばれ、数時間で改善する - けいれんが数分で治まらない場合や治まった後も意識が戻らない場合などは髄膜炎や脳炎・脳症など他の病気を考える必要がある
- けいれんと間違えやすい状態として、悪寒・戦慄(熱が上がる前に体ががたがたと震えるが、意識ははっきりしている)がある
- 以下の場合は熱性けいれんを繰り返しやすいので注意が必要
- 両親のいずれかが熱性けいれんを起こしたことがある
- 1歳未満ではじめて起こした
- 発熱から
発作 までが1時間以内 - 発作時の体温が39度以下
熱性けいれんの検査・診断
- 基本的に症状から診断し、検査で診断するものではない
- けいれんの原因が他の病気でないことの確認が最も大切
- 必要に応じて以下のような検査を行う場合もある
- 血液検査:
炎症 の値や、電解質 、血糖 などの評価 細菌検査 (血液・尿など):発熱の原因として細菌 感染がないかを調べるウイルス 迅速検査:インフルエンザなどの感染がないか調べる髄液検査 :髄膜炎の有無の評価 背中に細い針を刺し、頭と背中の神経を包んでいる液体をとる意識障害 が続く・けいれんを繰り返す場合など 特に予防接種を受けていない乳児などでは必要性が高い脳波検査 :熱性けいれんの診断に必要なものではない 脳炎・脳症などを疑う場合に行う 脳炎・脳症を疑う場合には長時間(1日以上)行うことが多い けいれん直後は熱性けいれんでも脳波異常を認めることが多い てんかんとの関連性や再発の危険性などは脳波では分からない- 画像検査:
膿瘍 や出血など、画像で見えるような疾患がないかを調べる頭部CT検査 頭部MRI 検査 など
- 血液検査:
熱性けいれんの治療法
- けいれんが止まっていない場合
- 熱性けいれんであれば、命に関わることはないこと・後遺症が残ることはないことを頭に入れて落ち着いて対応する
- 周りに危ないものがない場所に寝かせる
- だっこでは観察が難しく、思いがけず怪我をしたりする (普段と異なり、体に変な力が入ったり逆に力が抜けたりしているため)
- 吐いた場合は、吐物を気道に詰まらせないように顔を横に向ける
- けいれんの様子(左右差はないか、目の動きはどうか等)とけいれんが持続した時間を確認する
- 舌を噛んで大事に至ることはないので、口の中に物や指を入れない
- 初めての場合は必ず医療機関を受診する
- 気が動転していることが多いので、可能な限り自家用車は避ける
- 5分以内に治まらない場合や、顔色が悪くなるような場合は救急車を呼ぶ (けいれんは治まっていても、意識が戻らない場合も含める)
- 医療機関に到着時もけいれんが続いている場合は、抗けいれん薬を投与してけいれんを止める
- けいれんが治まっていれば、熱性けいれんそのものに対する治療は必要ない
- 基本的には症状や発熱の原因に対する治療を行う
- 熱があれば身体を冷やし、解熱剤を使用する
- 解熱剤を使うことでけいれんを起こしにくくなる、逆に起こしやすくなるということはない
細菌 感染による発熱の場合には抗生物質 を使用する
- 短時間でけいれんが治まり意識状態に問題がなければ、ほとんどの場合自宅療養が可能
- けいれんが長時間続いた場合や24時間以内に繰り返した場合、抗けいれん薬を使った場合(副作用として眠気・ふらつきなどがあるため)には入院が必要となることが多い
- 熱性けいれん以外の病気が考えられる場合にはその治療を行う
- 再発予防
- 基準を満たした場合には、抗けいれん薬(ダイアップ座薬)を予防的に使用することもある(全例に必要なわけではなく、医師と相談が必要)
- 下記のいずれかを満たす場合 1.15分以上持続するけいれん 2.①-⑥のうちいずれか2つ以上が当てはまるけいれんを2回以上 ① 左右差があるもしくは24時間以内に繰り返す ② けいれん前から発達に遅れや神経学的異常がある ③ 家族内に熱性けいれんやてんかんを起こした人がいる ④ 12か月未満でのけいれん ⑤ 発熱後1時間未満でのけいれん ⑥ 38℃未満でのけいれん
- ダイアップ座薬は37.5℃以上の発熱を目安に使用する
- 8時間後に発熱が持続していれば、再度ダイアップ座薬を使用する
- その後も発熱が持続しても、基本的に一回の発熱につき使用は2回まで
- すでにけいれんしてしまった後にダイアップ座薬を使用するかどうかは議論が分かれる
- 熱性けいれんを起こしたことがある場合、抗
ヒスタミン 薬やテオフィリン等の薬剤は避ける(医師に熱性けいれんを起こしたことがあると伝える) - 予防接種後には発熱することもあり、間接的にけいれんの危険性があがる
- 医師と相談のうえ、全ての予防接種を受けてよい
- ただし、初めての熱性けいれん後しばらくは控えた方が無難
- 定まった期間はないが、長くても2-3か月
- 熱性けいれんを恐れて予防接種が受けられないことの弊害の方が大きい
- 初回の麻疹ワクチン接種後や小児
肺炎球菌 ワクチン接種後は発熱しやすい - 予防接種後の熱性けいれんでもその他の場合と注意事項は変わらない
熱性けいれんの経過と病院探しのポイント
熱性けいれんが心配な方
熱性けいれんとは、乳幼児が発熱した際に起こすけいれん(ひきつけ)のことです。生後6か月から5歳頃までの乳幼児に起こりやすく、発熱の原因として突発性発疹やインフルエンザ感染症が多いです。子供が熱を出した後に、けいれんを起こしたら、熱性けいれんを疑いましょう。
この記事をみている方はご両親にあたると思われますが、ご自身のお子さんが熱性けいれんではないかと心配になった時、最初に受診するのは小児科になります。小児科専門医という資格があり、これらの医師がいるところだと安心ですが、必ずしも専門医を受診しなくても構いません。その理由は、すぐにけいれんを止める必要がある緊急性の高い病気であるため専門医を探す時間的余裕がないこと、小児科医であれば基本的に誰でも緊急対応ができる疾患であることです。
熱性けいれんの診断は、けいれんしている様子や、けいれんの前に発熱があったことを確認することで行います。また、けいれんを起こす他の病気ではないことを確認することも大切です。そのための検査としては、血液検査、髄液検査、脳波検査、頭部CT検査、頭部MRI検査があげられます。血液検査以外は総合病院でないと実施することが難しい場合が多いですが、基本的にクリニックの受診で問題ありません。その理由としては、けいれんを止めるための治療は、クリニックでも可能なこと、けいれんの原因を検査する必要があると判断された場合は、総合病院を紹介することも可能だからです。原因を調べるためには、それまでの情報も必要となりますから、かかりつけのクリニックがあれば、診療情報提供書(紹介状)をもらうとスムーズです。また、けいれんが起こって、かかりつけのクリニックまで行く余裕がない場合は、救急車を呼ぶこともあるでしょう。その場合は総合病院へ搬送されることになります。
熱性けいれんでお困りの方
熱性けいれんの治療は、けいれんが起こっている場合とけいれんが止まった後の場合で異なりますが、けいれんが持続している場合は、点滴や座薬などの薬を使用してけいれんをとめます。これはクリニックでも対応可能です。また、ご家族にとって病院につくまでに大切なことは、けいれんが止まるまでは、頭を打たず、吐物を飲み込んでしまわない体勢をとらせ、けいれんの状態を、落ち着いて確認することです。けいれんが止まった後は、医師にけいれん予防の薬を内服したほうがいいか判断してもらうことになりますが、基本的には予防のための内服は行わないことも多くあります。
何度か熱性けいれんを繰り返しているお子さんを見慣れていると、過小評価してしまうこともあるかもしれませんが、けいれんが3分以上継続する場合は病院を受診しましょう。