たはつせいこうかしょう
多発性硬化症
免疫の異常が原因で、中枢神経(脳や脊髄)が障害を受ける病気。障害を受けても回復することがあり、症状が出たり消えたりする。
13人の医師がチェック
228回の改訂
最終更新: 2022.02.28
多発性硬化症の基礎知識
POINT 多発性硬化症とは
脳や脊髄が障害を受けたり回復したりする病気です。障害を受ける部位は複数個所であることが多いです。自己免疫疾患の一種と考えられています。 診断を確定するために、頭部MRI検査・髄液検査(腰椎穿刺)・誘発電位検査・視力検査などを行います。治療は症状が現れている期間はステロイドパルス療法(ステロイドを多く使う治療)を行い、症状が収まっている期間も症状抑制のための薬物療法を行います。感覚が鈍くなる・動きにくくなる・視覚障害などの症状が出た場合は医療機関にかかって下さい。その際は脳神経内科にかかることをおすすめします。
多発性硬化症について
- 脳や脊髄などの中で色々な場所の神経が、障害を受けたり回復をしたりする病気
- 神経線維を覆っている髄鞘(ずいしょう)が破壊される脱髄という現象が起きる疾患
- 免疫が異常に働いて、自分自身の体を攻撃する自己免疫疾患の一種
- 視神経脊髄炎という病気は、かつて多発性硬化症の一部と考えられてきたが、近年になって別の病気として考えられている
- 空間的多発:脱髄は脳や脊髄、視神経といった中枢神経系の色々なところに生じる
- 時間的多発:脱髄はくりかえし生じる
- 症状は繰り返したり(再発)おさまったり(寛解)する
多発性硬化症の症状
- 主な症状
- 感覚が鈍くなる
- 動きにくくなる
- 視覚障害
- 眼球の動かしづらさ
- しつこいしゃっくりや吐き気
- 排便、排尿の異常(便秘や頻尿、残尿感など)
- 勃起不全
- 物忘れ
- レルミット徴候:首を前屈すると、背中に電気が走ったような痛みが起こる
- 有痛性けいれん:時々、手足や体の一部の筋が勝手に働き、自由がきかなくなることや、痛みが出る
- ウートフ現象:体温が上昇しているとき(風呂、運動時、室温や気温上昇、湿度上昇などで)、症状が一時的に悪くなる現象
- 症状が定期的に現れたり消えたりする状態を繰り返すことが多い
- 症状が出る頻度は、年数回程度の人から数年に一回の人までさまざま
- 症状が出たり消えたりを繰り返すうちに、回復しきらず徐々に病状が進行していくことが多い
多発性硬化症の検査・診断
検査・診断の詳細
多発性硬化症の治療法
- 症状が現れている期間(急性期や再発期)の主な治療
- 症状を抑える治療
- ステロイドパルス療法:一時的に炎症を抑える治療であり、根本治療ではない
- 血液浄化療法(血液から病気に関係する悪いものを取り除く方法でアフェレーシスと呼ばれる治療法の一つ)
- 症状を抑える治療
- 症状が治まっている期間(寛解期)の主な治療
- 症状を出にくくするための治療
- インターフェロン:多くの場合に中心となる薬
- フィンゴリモド、ナタリズマブ:近年一部の施設で使われ始めている薬
- 症状を出にくくするための治療
- リハビリテーション
- 運動や感覚の麻痺によって日常生活が障害されるため、その改善を目的にリハビリを行う
- 想定される経過
- 症状の再発を繰り返しながら何年も過ごす場合と、あるタイミングで症状が消えずに重い後遺症が出る場合とがある
多発性硬化症に関連する治療薬
副腎皮質ホルモン(ステロイド内服薬・注射剤)
- 抗炎症作用、免疫抑制作用などにより、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、血液疾患などに効果をあらわす薬
- 副腎皮質ホルモンの一つのコルチゾールは抗炎症作用、免疫抑制作用、細胞増殖抑制作用、血管収縮作用などをもつ
- 本剤はコルチゾールを元に造られたステロイド薬
- 本剤は薬剤のもつ作用持続時間によって、(作用の短い順に)短時間作用型、中間型、長時間作用型に分けられる
- 本剤は多くの有益の作用をもつ反面、副作用などに注意が必要となる
- 副作用の軽減目的のため、抗菌薬や胃薬などを併用する場合もある
フィンゴリモド製剤
- リンパ球の血液中への移出抑制作用などにより髄鞘の破壊などを抑える薬
- 多発性硬化症(MS)はリンパ球が中枢(脳や脊髄)へ移行し神経線維を覆う髄鞘が破壊させる脱髄により様々な障害があらわれる
- リンパ球はS1P1受容体というものを介して血液中へ移出し中枢へ移行する
- 本剤はS1P1受容体へ結合することでこの受容体を障害(内在化や分解)することでリンパ球の血液中への移出を抑制する
ナタリズマブ(ヒト化抗ヒトα4インテグリンモノクローナル抗体)
- 白血球の中枢(脳や脊髄)への移行を抑制し神経線維を覆う髄鞘が破壊されることなどを抑制する薬
- 多発性硬化症はリンパ球などの白血球が中枢へ移行し髄鞘が破壊される脱髄により様々な障害があらわれる
- 白血球の中枢へ移行にはα4β1インテグリンとVCAM-1という物質間での相互作用が関与する
- 本剤はα4β1インテグリンとVCAM-1における相互作用を阻害することで白血球の中枢神経系への移行を抑制する作用などをあらわす
この記事は役に立ちましたか?
MEDLEY運営チームに、記事に対しての
感想コメントを送ることができます
多発性硬化症のタグ
多発性硬化症に関わるからだの部位


