デノスマブ製剤(骨粗しょう症治療薬)
骨を壊す過程(骨吸収)を亢進させるRANKリガンド(RANKL)という物質の働きを阻害し骨量などを改善する薬
同義語:
ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤

デノスマブ製剤(骨粗しょう症治療薬)の解説

デノスマブ製剤(骨粗しょう症治療薬)の効果と作用機序

  • 骨を壊す過程(骨吸収)を亢進させる体内物質を阻害し骨粗しょう症による骨量低下などを改善する薬
    • 骨粗しょう症は骨を壊す細胞(破骨細胞)と作る細胞(骨芽細胞)のバランスが崩れることで骨量が低下し骨折などの危険が伴う
    • RANKリガンド(RANKL)という体内物質は破骨細胞の形成や機能などを促進する
    • 本剤はRANKLを阻害し破骨細胞による骨吸収を抑制することで骨量などの改善作用をあらわす

デノスマブ製剤(骨粗しょう症治療薬)の薬理作用

骨粗しょう症は骨を壊す細胞(破骨細胞)と作る細胞(骨芽細胞)のバランスが崩れることで、骨がもろくなってしまい転倒することなどにより骨折する危険性が高くなる。

骨芽細胞から産生されるRANKリガンド(RANKL)という物質は破骨細胞の形成、機能などを促進する。何らかの原因によりRANKLが過剰に産生されると過剰な骨吸収につながる。

関節リウマチの関節箇所では活性化されたT細胞及びB細胞の浸潤や滑膜線維芽細胞の異常な増殖などが起こっているが、これらの細胞においてRANKLが高発現していて、破骨細胞の形成・機能・生存が亢進されることで、関節近傍の骨破壊を誘発するとされている。

本剤はRANKLに結合しRANKLの働きを阻害することで破骨細胞による骨吸収の亢進を抑制し、骨密度を高めることにより骨粗しょう症を改善する作用をあらわす。またRANKLの働きを阻害することで、関節箇所の破骨細胞による骨吸収を抑え、関節リウマチにおける骨びらんの進展や関節の骨破壊を抑える作用をあらわす。本剤の投与により低カルシウム血症があらわれる場合があるため、(血清補正カルシウム値が高値でない限り)カルシウム及びビタミンD製剤を併用することになる。(通常、デノタスチュアブル配合錠が併用される)

尚、デノスマブは多発性骨髄腫や骨巨細胞腫の治療薬(商品名:ランマーク)としても使用するが、それぞれの疾患で使用する用法・用量などが異なる。

本剤は特定物質に結合する抗体として造られたモノクローナル抗体であり、特定分子の情報伝達を阻害する分子標的薬となる。

デノスマブ製剤(骨粗しょう症治療薬)の主な副作用や注意点

  • 皮膚症状
    • 湿疹などがあらわれる場合があり、非常に稀だが蜂巣炎などの重篤な皮膚感染症があらわれる場合もある
    • 発赤腫脹疼痛、発熱などの症状があらわれた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 消化器症状
    • 口内炎、口腔ヘルペス、上腹部痛などがあらわれる場合がある
  • 低カルシウム血症
    • 頻度は稀だが、QT延長、痙攣、テタニー、しびれなどを伴う低カルシウム血症があらわれる場合がある
  • 顎骨障害
    • 非常に稀だが顎骨壊死、顎骨骨髄炎などがあらわれる場合がある
    • 歯肉の痛み・腫れ・炎症、歯のぐらつき、顎のしびれなどがみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 治療中止後の骨折に関する注意
    • 本剤による治療の中止後、多発性錐体骨折があらわれる場合がある
    • 上記は中止後に骨吸収が一過性に亢進することが原因とされ、本剤治療中止後は骨吸収抑制薬の使用などが考慮される

デノスマブ製剤(骨粗しょう症治療薬)の一般的な商品とその特徴

プラリア

  • 本剤と併用する薬に関して
    • 低カルシウム血症を防ぐため、通常はカルシウム及びビタミンD製剤を併用する(通常、デノタスチュアブル配合錠を併用する)
  • 骨粗しょう症の治療薬として
  • 投与方法などに関して
    • 骨粗しょう症の治療薬として
      ・通常、本剤の成分(デノスマブ)として60mgを6ヶ月に1回投与する
    • 関節リウマチに伴う骨びらんの治療薬として
      ・通常、本剤の成分(デノスマブ)として60mgを6ヶ月に1回投与する
      ・上記の投与において骨びらんの進行が認められる場合には3ヶ月に1回の投与が考慮される場合もある