知っておくべき低ナトリウム血症の注意点
低ナトリウム血症の再発を防ぐためにも、低ナトリウム血症を起こしやすい状況や食事、飲水に関する注意点を理解しておく必要があります。
目次
1. 低ナトリウム血症は再発するのか
低ナトリウム血症を起こしたことがある人は低ナトリウム血症が再度起こらないように注意が必要です。低ナトリウム血症を起こしたことがある人は高齢だったり低ナトリウム血症を起こしやすい病気をもともと持っていたり、何らかの原因があることが多いためです。ここでは低ナトリウム血症の再発を疑う状況や再発を防ぐための日常生活の注意点などを説明していきます。
2. どんなときに低ナトリウム血症の再発を疑うのか
どのような時に低ナトリウム血症の再発を疑うのでしょうか。特に再発の注意が必要な時として以下のような場合があります。
- 以前、低ナトリウム血症を起こした時と似た症状がある
- 最近、食事で塩分をほとんど取っていない
- 最近、水を大量に飲んでしまう
- 最近、利尿薬など低ナトリウム血症を引き起こす可能性のある薬を飲み始めた
低ナトリウム血症の診断は血液検査でナトリウムの値を調べることで簡単に行うことができます。もし、気になる方は一度病院で調べてもらうことをお勧めします。
3. 低ナトリウム血症を起こしやすい薬や状況とは
低ナトリウム血症を再度起こさないためには、低ナトリウム血症を起こしやすい状況を事前に把握しておくことが重要です。具体的に低ナトリウム血症を起こしやすい状況には以下のものがあります。
- お年寄りや小さなお子さんである(ナトリウムの調整がうまくできないため)
- 1日何リットルも水を飲んでいる
- 嘔吐・下痢を繰り返している
- 運動をして大量の汗をかいた
- 低ナトリウム血症を起こしやすいとされる以下の薬を飲み始めた
- 抗てんかん薬
- 抗うつ薬
抗精神病薬 - 利尿薬
低ナトリウム血症を起こしやすい具体的な薬の例は「 低ナトリウム血症の原因」でも説明しています。
4. 低ナトリウム血症を起こしたことがある人の日常生活の注意点
ここでは低ナトリウム血症を起こしたことがある人の日常生活の注意点についてお話ししていきます。具体的には以下の3点について説明していきます。
- 水分摂取について
- 食事について
- 転倒について
水分摂取について
低ナトリウム血症は血液中のナトリウムが薄くなることで起こる病気です。体の水分がナトリウムの比較して多いと低ナトリウム血症を起こします。このような場合には、飲水制限を心がける必要があります。他にも嘔吐や下痢を繰り返している時や大量の汗をかいた後ではナトリウムが体から失われるので、低ナトリウム血症が起こりやすいです。この場合は、水分とともにナトリウムが失われている状況なので、スポーツドリンクなどのナトリウムの入っている飲料水で水分補給を行うことをお勧めします。
食事について
低ナトリウム血症の人の食事の注意点は原因ごとにも異なります。例えば、塩分摂取不足によって低ナトリウム血症が起こっている場合には、食事で塩分を補うように指導されると思います。一方で心不全が原因で低ナトリウム血症が起こっている場合は、塩分摂取量を増やすことで心不全が悪くなることがあります。どのような食事をとったら良いかに関しては、担当の医師に直接相談してください。
転倒の注意について
低ナトリウム血症の人では転倒やそれに伴う骨折のリスクが増えるとされています。低ナトリウム血症になると意識が朦朧としたり、集中力の低下の原因となるためです。そのため、低ナトリウム血症の人では転んだりしないように日頃から注意しておく必要があります。