さいきんせいかくまくえん、さいきんせいかくまくかいよう
細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍
細菌の感染が原因で起こる感染性角膜炎。コンタクトレンズを使用する人に起こることが多い
3人の医師がチェック 18回の改訂 最終更新: 2019.01.31

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍の基礎知識

POINT 細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍とは

細菌の感染が原因で起こる角膜の炎症や潰瘍(えぐれること)です。コンタクトレンズを使っている人に起こりやすく、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、緑膿菌が原因になることが多いです。主な症状は眼の痛みや異物感、まぶしさ、充血、大量の目やになどです。視診(見た目の観察)や細隙灯検査、細菌検査を行い、細菌感染の有無と原因菌を特定します。治療は抗菌薬の点眼液が中心になり、早期に治療を開始することが重要です、角膜潰瘍を起こすと角膜の濁り(角膜混濁)につながるので、潰瘍になってしまった後には定期的な検査が必要になることがあります。細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍が心配な人は眼科を受診してください。

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍について

  • 細菌の感染が原因で起こる感染性角膜炎
    • 主に黄色ブドウ球菌肺炎球菌緑膿菌などの感染による
  • コンタクトレンズを使用する人に起こることが多い
    • 正しく消毒など取り扱いをしていない場合に、指についた細菌などが眼に入ることで起こる
  • その他に眼に傷が付いた場合やステロイド点眼薬を長期的に使用して免疫が落ちている場合などの起こりやすい
  • 原因となる細菌(起炎菌)は以下のものが多い
    • 黄色ブドウ球菌
    • 溶血性連鎖球菌
    • 肺炎球菌
    • 大腸菌
    • クレブシエラ桿菌
    • インフルエンザ桿菌
    • ナイセリア属

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍の症状

  • 主な症状
    • 眼の痛みや異物感(ゴロゴロとした感覚)
    • まぶしさ(羞明)
    • 充血
    • 大量の目やに
    • 大量の涙(流涙)
  • 角膜の一部が白く濁っているのが確認出来る場合がある

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍の検査・診断

  • 視診:目の様子をくまなく観察して調べる
  • 細灯顕微鏡検査:眼に光を当てて、角膜の表面を調べる検査
  • 角膜の表面をこすり取り顕微鏡で検査し細菌感染の有無を調べる

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍の治療法

  • 抗菌薬点眼薬を使用する
    • 重症な場合は抗菌薬の飲み薬や点滴による治療も点眼治療に並行して行う
  • 治療が送れると角膜潰瘍を起こし、角膜の濁り(角膜混濁)などを起こしてしまうこともある
    • 早期の適切な点眼治療が重要

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍の経過と病院探しのポイント

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍が心配な方

細菌性角膜炎では、目の充血や違和感、視力の低下といった症状が出現します。通常若くて持病のない方では起こりにくいのですが、コンタクトレンズを不適切に使用していると特に発症しやすくなることが知られています。細菌感染が原因の病気ですが、同様の症状が出る目の病気は沢山ありますので、症状のみから細菌性の角膜炎と診断するのは困難です。

ご自身の症状が(細菌性)角膜炎でないかと心配になった時には、まずはお近くの眼科クリニックの受診をお勧めします。目の診察に加えて、目の表面から細菌が検出されるかどうかを確認して診断をつけることとなります。

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍に関連する診療科の病院・クリニックを探す

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍でお困りの方

細菌性角膜炎は細菌感染が原因の病気ですので、治療は抗生物質の目薬になります。症状に応じて目につける軟膏や飲み薬も使用されます。基本的には診断がつき次第その場で治療が開始され、治療のパターンも決まってくる病気ですので、どこでどのような治療を受けるか迷う余地はあまりないでしょう。

細菌性角膜炎は、しっかりと治療をしないと視力の低下が残ってしまう病気です。治ったと思って自己判断で治療を中断したりすることなく、継続的に眼科へ通院してきちんと治すことをぜひ心がけてください。

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍に関連する診療科の病院・クリニックを探す

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍が含まれる病気

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍のタグ

診療科
からだ

細菌性角膜炎、細菌性角膜潰瘍に関わるからだの部位