こうかりうむけっしょう
高カリウム血症
血液中のカリウム濃度が何らかの原因により上昇した状態
16人の医師がチェック 144回の改訂 最終更新: 2019.01.09

知っておくべき高カリウム血症の注意点

腎不全の人、心不全の人、お年寄りの人は高カリウム血症を起こしやすいです。高カリウム血症の経験がある人はカリウムを多く含むものを食べ過ぎない、前と同じ症状が出たら病院を受診する、といった注意が大切です。

1. 高カリウム血症が起きやすい人はどんな人か?

高カリウム血症は血液中のカリウム濃度が高くなることで筋力低下や動悸などの症状を起こし、最悪の場合、命に関わることがある病気です。以下に該当する人は高カリウム血症を起こしやすく注意が必要と考えられています。

  • 高血圧の薬などを飲んでいる人
  • 腎不全の人
  • 心不全の人
  • お年寄りの人

詳しくは以下で説明していきます。

高血圧の薬などを飲んでいる人

高カリウム血症は薬の副作用で起こることがしばしばあります。また高カリウム血症の副作用が知られる薬は、降圧薬(高血圧の薬)、鎮痛薬、抗菌薬などよく使われる薬の中にもあります。そのため、これらの薬を飲んでいる人は高カリウム血症に注意が必要になります。

具体的に高カリウム血症に注意が必要な薬でよく使われる薬の例として以下のものがあります。薬に関する詳しい説明は「原因の章」にもあります。

  • 降圧薬
    • エナラプリル(主な商品名:レニベース®)
    • リシノプリル(主な商品名:ロンゲス®)
    • ペリンドプリル(主な商品名:コバシル®)
    • カンデサルタン(主な商品名:ブロプレス®)
    • ロサルタン(主な商品名:ニューロタン®)
    • バルサルタン(主な商品名:ディオバン®)
    • テルミサルタン(主な商品名:ミカルディス®)
    • イルベサルタン(主な商品名:アバプロ®、イルベタン®)
    • アジルサルタン(商品名:アジルバ®)
    • ロサルタン・ヒドロクロロチアジド(主な商品名:プレミネント®)
    • カンデサルタン・ヒドロクロロチアジド(主な商品名:エカード®)
    • テルミサルタン・ヒドロクロロチアジド(主な商品名:ミコンビ®)
    • バルサルタン・アムロジピン(主な商品名:エックスフォージ®)
    • オルメサルタン・アゼルニジピン(商品名:レザルタス®)
    • イルベサルタン・アムロジピン(主な商品名:アイミクス®)
    • アジルサルタン・アムロジピン(商品名:ザクラス®)
  • アルドステロン
    • スピロノラクトン(主な商品名:アルダクトン®)
    • エプレレノン(商品名:セララ®)
  • 鎮痛薬
    • ロキソプロフェンナトリウム(主な商品名:ロキソニン®)
    • セレコキシブ(商品名:セレコックス®)
  • 抗菌薬・抗真菌
    • ベンジルペニシリンカリウム(商品名:ペニシリンGカリウム)
    • スルファメトキサゾール・トリメトプリム(主な商品名:バクタ®)
    • ペンタミジン(商品名:ベナンバックス®)

これらの薬を飲んでいて高カリウム血症が見つかった場合には、代替薬へ変更する場合があります。対応については担当の医師に確認するようにしてください。

腎不全の人

身体の余分なカリウムは腎臓から排泄されますが、腎不全の人では腎臓からのカリウムの排泄が低下しているため、高カリウム血症を起こしやすくなります。そのため、腎不全の人ではカリウムを多く含むものを食べ過ぎないようにしたり、高カリウム血症改善剤を使ったりすることで、血中のカリウムが増えすぎないように気をつけます。腎不全の人で全身のだるさや動悸が続く場合には、高カリウム血症を起こしている危険性があるので、病院で調べてもらうことをお勧めします。

心不全の人

心不全の人も高カリウム血症に注意が必要です。その理由は二つあります。

一つ目は心不全の人は高カリウム血症を起こしやすい薬を飲んでいることが多いためです。心不全の時にはACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)やARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)、抗アルドステロン薬などを使うことがありますが、これらはしばしば高カリウム血症の副作用が起こります。

二つ目は心不全の人は腎不全も一緒に持っていることが多いためです。(専門的には「心腎連関」と呼ばれます)これは心不全の人は血流を送る能力が低下しており、腎臓に十分な血液が届かなくなることで、腎臓の機能が落ちてしまうものと考えられています。

このように、心不全の人では薬剤や腎不全から高カリウム血症を起こしやすいと考えられます。ただし、ACE阻害薬やARB、抗アルドステロン薬などの心不全の治療薬は、心臓の保護作用がある薬であり、中止・変更には専門的判断が必要です。血液検査でカリウム濃度が正常より高い場合でも、薬の中止・変更は自己判断せず、担当の医師に確認するようにしてください。

お年寄りの人

お年寄りの人も高カリウム血症を起こしやすく注意が必要です。これはお年寄りの人は高カリウム血症を起こしやすい薬を飲んでいることが多く、また腎臓や心臓の機能が年齢に伴い低下しており、腎不全心不全を起こしやすいためです。お年寄りの人で急に筋力が低下したや動悸が続くといった症状がある場合には、高カリウム血症を起こしている危険性があるので、病院で調べてもらうことをお勧めします。

2. 高カリウム血症を経験した人が注意すること

過去に高カリウム血症の経験がある人では、高カリウム血症の再発を予防するための注意が特に大切です。では、具体的にはどのような注意点があるのでしょうか。以下の2点が考えられます。

  • カリウムを多く含むものを食べ過ぎない
  • 以前と同じ症状が出たら病院を受診する

それぞれの注意点の内容を説明します。

カリウムを多く含むものを食べ過ぎない

過去に高カリウム血症を経験したことがある人は、カリウムの摂取制限が再発の予防につながります。カリウムはバナナなどのフルーツやナッツ、豆類、サツマイモ、アボカドなどに多く含まれているので、高カリウム血症を起こしたことがある人はこれらを食べ過ぎないように注意する必要があります。また、豆類や芋類に関しては大量の湯で茹でることでカリウムを落とすなどの工夫もあります。

以前と同じ症状が出たら病院を受診する

過去に高カリウム血症の経験がある人が、以前と同じ症状を自覚した場合、高カリウム血症を起こしている可能性があります。病院を受診して、高カリウム血症を起こしていないか調べてもらうようにしてください。