べんぴ
便秘がある

便秘があるの基礎知識

概要

便秘は排便回数が少なく、便が出づらい症状です。腸の動きが悪くなることが最も多い原因ですが、物理的に腸が狭くなる病気が隠れていることもあります。また、生活習慣や薬剤が便秘の原因となることもあります。
強い腹痛がある、嘔吐を繰り返すなどの症状がある人は腸閉塞を起こしている可能性があり、急いで医療機関を受診する必要があります。
これらの危険な症状は見られないものの、便秘で困っている人は内科、消化器内科、小児科などを受診してください。

原因とメカニズム

便秘の原因として最も多いのは、大腸の動きが悪くなることによる便秘(弛緩性便秘)です。便が大腸を通過するのに時間がかかり、その間に便が硬くなります。高齢者、やせ型の女性に多いタイプの便秘です。
大腸が狭くなって便が通過しなくなるタイプの便秘もあります。大腸がん腸閉塞炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎クローン病)などが原因です。
また、糖尿病甲状腺機能低下症うつ病パーキンソン病などの病気が原因となって便秘が起こることもあります。
上記の病気以外に、運動不足、不規則な食事などの生活習慣や、薬剤(下痢止め、痛み止め、利尿薬など)も原因となります。

考えられる病気

いろいろな病気が便秘の原因となります。排便状況や便秘に伴う症状から次のような病気が考えられます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群便秘や下痢、腹痛などを繰り返す病気です。腸の運動が過剰になってうまく排便できない状態です。便秘症状の強さは精神状態にも左右されます。

大腸がん

大腸がんでは便が細くなって出づらくなったり、血便が出たりすることがあります。便秘を引き起こす大腸がんは比較的進行した状態であることが多いです。大腸がんが心配な人は大腸カメラを受けられる医療機関を受診してください。

糖尿病、甲状腺機能低下症など

糖尿病甲状腺機能低下症の人では腸の動きが緩慢になり、便秘の原因となります。糖尿病ではのどが渇く、尿の量が増えるなどの症状が、甲状腺機能低下症では疲れやすい、元気がない、むくみがある、寒がりになるなどの症状が出現することがあります。

うつ病

うつ病などの精神疾患の人では、腸の蠕動運動が低下して便秘が起こりやすいと言われています。便秘以外に気分が落ち込む、やる気が出ない、楽しみがない、死んでしまいたいと思うことがある、などの症状が出現することがあります。

パーキンソン病

パーキンソン病では脳の中で命令を伝達するドパミンという物質が不足することで様々な症状が出現します。自律神経の働きが低下するため便秘症状も比較的よくでます。

脳卒中、脊髄疾患

脳卒中脊髄の病気の人では排便反射(たまった便が腸を刺激して排便を促すこと)がうまく働かず、便秘がちになります。

生活習慣

不規則な食生活、食事の量が不十分、運動不足、厚着のしすぎ、排便を我慢する習慣、などの生活習慣がある人では、腸の動きが悪くなって便秘になりやすいと言われています。

薬剤

下痢止め、痛み止め、利尿薬、麻薬、抗がん剤などの薬剤が便秘の原因になることがあります。

怖い病気

便秘症状に加えて次のような症状がある人には、危険な病気が隠れていることがあります。

腸閉塞

手術後の癒着腫瘍などの病気が原因になって腸が閉塞し、便が流れなくなる病気です。腹痛、お腹が張る感じ、繰り返す嘔吐などの症状がある人は、腸閉塞の可能性を考えて医療機関を受診してください。

大腸がん

大腸がんでは便が細くなったり血便がでることがあります。これらの症状は比較的進行した大腸がんで見られます。これらの症状に加えて便秘症状があったり数ヶ月の間に体重が徐々に減っているような人は、早めに大腸カメラ検査が可能な医療機関を受診して検査を受けるようにしてください。

受診の目安

次のような症状が見られる時には、危険な病気の可能性がありますので速やかな受診が必要です。

  • 強いお腹の痛みがある
  • お腹がパンパンに張っている
  • 何回も吐いている
  • 血便が出ている
  • 38℃以上の高熱がある


診療科

便秘の人が受診する診療科は、内科、消化器内科、小児科です。具合が悪く夜間休日でも応急処置が必要な人は救急外来を受診します。

内科、小児科

便秘はよくある症状で、重い病気が隠れていることはそれほど多くありません。大人は内科で、子どもは小児科で十分な診断と治療を受けられることが多いです。

消化器内科

便秘の原因として腸の病気が見つかることがあるので、初めから消化器内科のクリニックや診療所を受診してもよいです。さらなる精密検査や入院治療が必要な人は、大きな病院に紹介されることがあります。

検査

便秘の原因を調べる検査には次のようなものがあります。

血液検査

身体に炎症が起こっているか、脱水の程度、肝臓や腎臓の異常などを調べることができます。

腹部レントゲン検査、腹部CT検査

腹部レントゲン検査では、便の貯まり具合や腸閉塞がないかを調べることができます。腸閉塞大腸がんなどの危険な病気が疑われる人では、CT検査で腸の状況をさらに詳しく調べます。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は肛門からカメラを入れて大腸全体を調べる検査です。特に大腸がんの有無を調べる場合には有用な検査です。

治療

便秘の原因となる病気が見つかった人には、その病気に対する治療が行われます。
便秘症状をやわらげるためには、便秘のタイプに応じて色々な下剤を使い分けます。よく処方されるのは、便の中の水分を増やして便を柔らかくする酸化マグネシウム製剤や、腸の動きを活発にして便を出しやすくするセンノシド製剤です。また、漢方薬が処方されることもあります。

セルフケア

生活習慣を見直すことで便秘症状をやわらげることができます。

  • 規則正しく食事をとる
  • 食物繊維を多く摂取する
  • 水分を十分に摂取する
  • 運動をする

排便を我慢する習慣がある人は、できるだけ便意を感じた時にトイレに行くようにしてください。
一時的な便秘では薬局でOTC医薬品の下剤を購入して内服することもできます。ただし、漫然と下剤を内服することは、重大な病気の発見を遅らせることに繋がるかもしれません。便秘が長く続く人は、一度医療機関を受診して診察を受けるようにしてください。

初診推奨診療科の候補