ダビガトラン(直接トロンビン阻害薬)
血液が固まる過程を阻害し、血栓の形成を抑え脳梗塞や心筋梗塞などを予防する薬

ダビガトラン(直接トロンビン阻害薬)の解説

ダビガトラン(直接トロンビン阻害薬)の効果と作用機序

  • 血液が固まる過程を阻害し、血栓の形成を抑え脳梗塞心筋梗塞などを予防する薬
    • 血液が固まりやすくなると血栓ができやすくなる
    • 血液凝固(血液が固まること)には血液を固める要因(血液凝固因子)が必要となる
    • 本剤は血液凝固因子の一つトロンビン(第IIa因子)を阻害し、血液の抗凝固作用をあらわす

ダビガトラン(直接トロンビン阻害薬)の薬理作用

脳梗塞などの血栓症はなんらかの要因によって血栓(血の塊)ができ血管を詰まらせることによって引き起こされる。体内では出血が起こった際、血液の流出を防ぐ「止血」という仕組みが働くがこの止血によって血栓が形成される。

止血には血小板による一次止血(血小板血栓)と血液凝固因子(血液を固める要因となる物質)が次々と反応を引き起こしていき最終的にフィブリンという物質が関わることでできる二次止血(フィブリン血栓)がある。

フィブリン血栓は内因性(血管内の凝固因子で起こる凝固)と外因性(破壊された組織からの成分から始まる凝固)のルートで次々と反応が起こり、この2つのルートが合流を経てさらに血液凝固因子のひとつ第Xa因子(FXa)によってプロトロンビンからトロンビンという物質が変換される。このトロンビンはフィブリノーゲンという物質をフィブリンへ変換させ、最後にフィブリンの網の膜が血小板による血栓をおおい固めることで血栓が形成される。

本剤(ダビガトラン)は血液凝固因子の一つであるトロンビン(第IIa因子)の活性部位に結合し、トロンビンの働きを阻害することで血液凝固の過程を阻害し、血栓の元となる物質であるフィブリンの産生を抑えて抗凝固作用をあらわす。

なお、経口(内服薬)の抗凝固薬としては長年、ワルファリンカリウム(主な商品名:ワーファリン)が治療薬の中心を担ってきたが、本剤やFXa阻害薬などは近年新しく開発された経口の抗凝固薬に分類され、直接作用型経口抗凝固薬(Direct Oral Anticoagulants)を略してDOACと呼称する場合もある。

抗凝固薬による治療では出血性の合併症への懸念が少なからずあるが、本剤には一般的に頭蓋内出血への危険性がより少ないなどの有用性も確認されている。一方で本剤(ダビガトラン)の注意として腎機能が低下していたり本剤の血液濃度を高める薬剤を併用している場合などにおいては、出血などのリスクが高くなることが考えられ、服用開始前及び定期的な腎機能検査の実施、併用薬の確認などが重要となる。

ダビガトラン(直接トロンビン阻害薬)の主な副作用や注意点

  • 出血傾向
    • あおあざができやすい、皮下や歯ぐきの出血、鼻血などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 消化器障害
    • 消化不良、食道炎、吐き気などがあらわれる場合がある
  • 間質性肺炎
    • 頻度は非常に稀である
    • 息切れ・息苦しさ、空咳が出る、発熱などがみられこれらの症状が急に出現したり、持続したりする
    • 上記のような症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 肝機能障害
    • 頻度は非常に稀とされるが、急性肝不全などがあらわれる場合がある
    • 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸発疹、吐き気、痒みなどがみられ、症状が続く場合には放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 手術や抜歯などの出血を伴う可能性がある治療を受ける場合の注意
    • 事前に担当の医師に相談する

ダビガトラン(直接トロンビン阻害薬)の一般的な商品とその特徴

プラザキサ

  • 取り扱いに関する注意
    • 本剤(カプセル剤)は吸湿性が高いため、できるだけアルミ包装のまま保管する
    • カプセルは服用直前にシートから取り出す
  • 本剤とベラパミル(主な商品名:ワソラン)との飲み合わせに関して
    • 併用により本剤の血中濃度が上昇し本剤の作用が増強する場合がある
    • 本剤とベラパミルを併用する場合には「本剤の服用量の変更」や「併用開始から3日間は本剤を服用してからベラパミル服用まで2時間以上の間隔をあける」などが医師から指示される場合もある